四十九日の服装(男性)

■ 四十九日法要 男性の服装とは

 四十九日の法事・法要の服装には、通夜・葬儀に準ずる服装が求められます。仏教では特に49日目にあたる四十九日を「満中陰」つまり忌明けの日として法要が営まれます。通夜や葬式葬儀に続く重要な儀式として親族・友人・知人たちも参列し、僧侶による読経のあと、焼香や会食が行なわれます。ここでは四十九日法要の遺族や参列者の男性の服装マナー(喪服・喪服以外、ネクタイ・靴・靴下等)を解説。会場別(寺・斎場・自宅/身内だけ・親族以外も)、子供(制服・私服)、春・夏・秋・冬の季節ごとに解説します。

………このページの内容………
▼1.四十九日法要とは
▼2.四十九日の男性の服装[参列者・弔問者の服装]
  ・四十九日法要・法事/出席者の男性の服装 春・夏・秋・冬
▼3.四十九日の男性の服装[遺族の服装]
  ・四十九日法要・法事/遺族の男性の服装 春・夏・秋・冬
▼4.四十九日の子どもの服装(乳児・幼児子供・小学生・中学生・高校生
………………………
※別ページ…四十九日の女性の服装 >>>
※別ページ…四十九日 法事・法要 >>>
※別ページ…四十九日 香典袋 >>>
※別ページ…四十九日 香典返し >>>
※別ページ…四十九日 お供え >>>
  1.四十九日法要とは
 仏教では亡くなってから49日間を「中陰」と呼び、四十九日目は特に「満中陰」として忌明けとされます。四十九日までの間、厳密には七日ごとに七回の法要(初七日、二七日忌、三七日忌…等)があります。
この間、初七日以外の法要は一般的には遺族だけで行なわれますが、四十九日の法要だけは忌明けの日として親族・友人・知人たちも参列し、僧侶による読経のあと、焼香や会食が行なわれます。


【忌明けで何が変わる? 香典袋の書き方は?】
四十九日までの間、七日ごとに閻魔大王(えんまだいおう)による裁きが行なわれ、最終的に極楽浄土に行けるかどうかの判決が下されるのが四十九日目だと言われています。
この日を境に故人が仏様になるとされ、参列者が持参する供養のための香典の表書きも御霊前から御仏前に変わります。

※香典の書き方の詳細は「四十九日の香典袋」を参照して下さい>>>
(キリスト教.神道の香典についても解説しています)
  2.四十九日の男性の服装マナー[参列者の服装]
四十九日には、遺族・親戚・親族以外の友人・知人も招いて法要をします。
親族以外の友人・知人について、どの範囲まで案内状を出すのかは故人の年齢やお付き合いの広さおよび地域によって異なります。
法事(四十九日法要)の参列者の服装
会葬者・参列者 男性 (四十九日法要)
参列者の服装ポイント
●参列者は、一周忌(または初盆)の頃までの法事・法要に参列する際には喪服を着用します。
[男性]四十九日の基本的な服装

●黒のスーツ(喪服・略礼服)
スーツはシングル・ダブルのいずれでも構いません。

●ネクタイ…黒

●ワイシャツ…白

●靴下…黒

●靴…黒

●ポケットチーフは入れないか、真っ白のいずれかになります。
●その他…光るものはNGです
(金時計や金色のネックレス、大きく目立つ金色バックルのベルト、爬虫類のベルトなどは不可です)

●雨天の場合の傘は黒を中心として地味なものを。ただし、似たような傘を皆が持参するので紛失に注意。目印など付けると良い。

●喪服以外が許されるケースは?
故人の自宅で行われる真夏の時期の法事・法要で身内だけ(遺族、親戚、親族)や、ごく親しい人だけの場合は、上着を脱いだ形での出席が許されることもあります。その場合には白いワイシャツに黒ネクタイという服装が一般的です。上着は着用しなくても持参します。
法事(四十九日法要)の参列者の服装 つづき
四十九日の法要 男性 参列者の服装 春・夏・秋・冬
 
[春・秋]
●基本的には長袖の喪服着用です。白ワイシャツ、黒ネクタイ、黒靴下、黒靴となります。


[夏]
● 基本的には夏期も喪服着用です。上着も着用するのが基本ですが、故人の自宅で行われる真夏の時期の法事の場合には身内だけ(遺族、親戚、親族)や、ごく親しい人だけの席では、上着を脱いだ形での出席が許されることもあります。
靴についてはサンダルはNG、黒以外の靴下はNGです。

●暑さ対策で扇子を持参する場合には、白〜灰色〜黒の喪の扇子(喪服扇などとも呼ばれます)がベストです。喪服扇が無い場合には地味なものを。


[冬]
●基本的には喪服着用です。寒さ対策としてはアンダーウエアや使い捨てカイロなどで工夫してください。ベストをお持ちの方もおられると思いますが、葬儀の時には着用しないのが慣例です。

●お寺や斎場周辺でコートを着る場合には黒がベストですが、なければグレー、紺、茶系などの地味なものを着用します。マフラーや手袋もできるだけ地味なものを着用しましょう。
毛皮や皮革製のコートやジャケット、革ジャンなどの着用は殺生をイメージするためNGとされています。襟元にファーを着用するのも不可です。
同じ理由で爬虫類のベルトや、バッグなども不可とされます。

●コートを着用して行った場合には、会場に入る前に脱ぐのがマナーです。自宅で法事法要が営まれる場合には、玄関に入る前に脱ぎます。

ブーツは本来のマナー上はNGなのですが、厳寒期の法事・法要に参列する場合などに着用するケースもあります。但し、本来は履き替え用の黒い靴を持参し、会場に付く直前に履き替えるのが良いでしょう。

雨天の場合には傘も黒がベストですが、なければ地味な色のものにします。

スポンサードリンク

  3.四十九日の男性の服装[遺族の服装]
遺族の男性の服装は下記のとおりです。親族・親族の服装は、下記に準じます。
法事(四十九日法要)の遺族の服装
遺族の男性 (四十九日法要)
遺族の服装ポイント

●遺族は、一周忌(または初盆)の頃までの法事・法要に参列する際には喪服(いわゆるブラックスーツ、つまり略礼服)を着用します。

●自宅で身内だけで行う四十九日法要(自宅に僧侶を招いて行う法要)の場合も喪服(いわゆるブラックスーツつまり略礼服)を着用します。
自宅に故人の知人や友人まで招いて行う四十九日法要の場合にも喪服(ブラックスーツつまり略礼服)を着用します。

[男性]四十九日の基本的な服装

●黒のスーツ(喪服・略礼服)
スーツはシングル・ダブルのいずれでも構いません。

●ネクタイ…黒

●ワイシャツ…白

●靴下…黒

●靴…黒

●ポケットチーフは入れないか、真っ白のいずれかになります。
●その他…光るものはNGです
(金時計や金色のネックレス、大きく目立つ金色バックルのベルト、爬虫類のベルトなどは不可です)

●雨天の場合の傘は黒を中心として地味なものを。ただし、似たような傘を皆が持参するので紛失に注意。目印など付けると良い。

●喪服以外が許されるケースは?
自宅で行われる真夏の時期の法事・法要で身内だけ(遺族、親戚、親族)や、ごく親しい人だけの場合は、上着を脱いだ形での出席が許されることもあります。その場合には白いワイシャツに黒ネクタイという服装が一般的です。上着は着用しなくても持参します。

スポンサードリンク

法事(四十九日法要)の遺族の服装 つづき
四十九日の法要 男性 遺族の服装 春・夏・秋・冬
  [春・秋]
●基本的には長袖の喪服着用です。白ワイシャツ、黒ネクタイ、黒靴下、黒靴となります。


[夏]
● 基本的には夏期も喪服着用です。上着も着用するのが基本ですが、l故人の自宅で行われる真夏の時期の法事の場合には身内だけ(遺族、親戚、親族)や、ごく親しい人だけの席では、上着を脱いだ形での出席が許されることもあります。
靴についてはサンダルはNG、黒以外の靴下はNGです。

●暑さ対策で扇子を持参する場合には、白〜灰色〜黒の喪の扇子(喪服扇などとも呼ばれます)がベストです。喪服扇が無い場合には地味なものを。


[冬]
●基本的には喪服着用です。寒さ対策としてはアンダーウエアや使い捨てカイロなどで工夫してください。ベストをお持ちの方もおられると思いますが、葬儀の時には着用しないのが慣例です。
遺族は特に法事の間はコートを着用しません。

●お寺や斎場の周辺でコートを着る場合には黒がベストですが、なければグレー、紺、茶系などの地味なものを着用します。マフラーや手袋もできるだけ地味なものを着用しましょう。
毛皮や皮革製のコートやジャケット、革ジャンなどの着用は殺生をイメージするためNGとされています。襟元にファーを着用するのも不可です。
同じ理由で爬虫類のベルトや、バッグなども不可とされます。

●コートを着用してお寺や斎場などに行った場合には、会場に入る前に脱ぐのがマナーです。自宅で法事法要が営まれる場合には、玄関に入る前に脱ぎます。

ブーツは本来のマナー上はNGなのですが、厳寒期の法事・法要に参列する場合などに着用するケースもあります。但し、本来は履き替え用の黒い靴を持参し、会場に付く直前に履き替えるのが良いでしょう。

雨天の場合には傘も黒を使うのがベストですが、なければ地味な色のものにします。

スポンサードリンク

  4.四十九日の子どもの服装
 (乳児・幼児子供・小学生・中学生・高校生
子供の服装は下記のとおりです。
基本的に制服がある場合は制服が子供にとっての礼服となります。制服がない私服の場合には地味な色の服を着用します。
(1)法事(四十九日、初盆、一周忌の頃まで)の会葬者・参列者の服装つづき
子供・学生 (初七日、四十九日、初盆、一周忌の頃まで)
●制服がある場合には制服を着用します。
●制服が無い、私服の場合には…
 男の子はブレザーとズボン、白いシャツ。黒、紺、グレーなどのものを着用します。
 女の子はブレザーとスカート。ワンピースなどもOK。白いブラウス、黒、紺、グレーなどのものを着用します。
●靴…黒。無ければ学生らしい白、紺、黒のスニーカーはOK。派手な色は避けます。

●ソックスは白、黒を中心に紺、グレーなどの地味な色の無地もOKです。
ポイント
●学校指定の制服がある場合には制服を着用します。

●親族以外の参列者は、赤ちゃんは連れていかない方が無難です。

●子供であってもあまりにもカジュアルな服装や派手な色彩のもの、光るものはNGです。

[夏]暑い季節でもあまり露出の多い服装はさけるようにします。はだしは不可。ソックスを履くようにします。男の子は白いシャツとダーク系の色のズボン、女の子は白いブラウスとダーク系のスカートなどが良いでしょう。
 靴もサンダル、ミュールなどは不可です。

[冬]
●コートを着用して行った場合には、会場に入る前に脱ぐのがマナーです。自宅で法事法要が営まれる場合には、玄関に入る前に脱ぎます。
毛皮、皮革製品、ファーなどの皮革製品を身につけるのはNGです。
 

スポンサードリンク

[赤ちゃんの服装(親族)]

●乳幼児の場合には、泣き出した場合にすぐ席を外せる場所で参列するようにします。
できれば派手な色やキャラクターものなどはできるだけさけるようにします。新生児服や乳児用の白はOKです。手に入るようであれば、グレーなどのモノトーンのものを。難しければ薄い水色やアイボリーなど。
パソコン表示スマホ表示