通夜・葬式葬儀・法事法要のマナー

通夜・葬式葬儀および法事法要のページ。
通夜とは死者の魂と寄り添い静かにお別れする儀式であり、それに続く葬儀葬式は死者を弔うために行われる儀式です。
法事法要は、葬儀ののちに決まった日取りで行われる儀式で、改めて故人を思い供養します。

新着ページ

※ 亡くなってからの日程・流れはこちら>>>
※ 法事・法要は何年め?こちら>>>

人気ページピックアップ

香典は通夜または葬儀のいずれかに持参します。

通夜・葬儀の香典と、法事・法要の香典では香典の表書きが異なるので注意が必要です。

1.喪家の宗教を確認します。
2.仏教の場合、通夜・葬儀には「御霊前」。キリスト教なら「御花料」神道なら「御玉串料」など。
3.「御霊前」という表書きは仏教だけでなく宗教がわからない時にも使えます。

つづきを見る>>

葬儀や法事法要の際に、お寺に(僧侶に)渡す謝礼をお布施と言います。
戒名を頂いた時の謝礼は戒名料または院号料などとされ、お布施とは分けて考えられます。
(但し最近では戒名料も含めた形でお布施を用意することもあります)

袋はのし袋ではなく白い封筒を用意します(のし袋は用いません)。本来は半紙の中包みに入れて奉書紙で包むのが最も丁寧な形です。
金額の相場を紹介します。

つづきを見る>>

スポンサードリンク

故人が亡くなってちょうど一年目の命日を一周忌と言います。
ここでは一周忌法要の儀式の流れと準備を解説します。

1.日程を決める。

2.お寺に連絡をする。

3.会食をするかどうか決める。

4.場所を決め、自宅以外で行う場合には会場を手配する。

5.案内状を準備し送付する。

6.引出物を手配する。

7.お布施、お供え等を用意する。

つづきを見る>>

仏教では故人を供養する儀式を法要と言い、死後7日目に行う「初七日」から49日目に行う「四十九日」まで七日ごとに追善法要が行われます。
なかでも四十九日は閻魔大王による裁きが行われ、最終的に極楽浄土に行けるかどうかの判決が下される日とされており、遺族が祈ることによって善行を足す追善法要の中でも重要な日にあたります。
この日を忌明けとして故人を供養する中でもひとつの節目とされます。

つづきを見る>>

一周忌の法要では施主は以下の挨拶をします。

1.一周忌の法要の開始を知らせる「開始の挨拶」をします。

2.読経が終わり、一周忌法要が終わったことを告げ会食の案内をします。

3.僧侶にお礼を述べお布施を渡します

4.一周忌法要と会食がすべて終了する時に感謝の挨拶をします。

上記を踏まえた文例・例文を紹介します。

つづきを見る>>

・初七日の法要は葬儀と同じ日に行われることが多いため、服装に関しても葬儀の時の喪服のままで出席します。。
・四十九日以降の法事法要は、遺族以外の参列者は年を経るごとに少なくなっていきます。

1.参列者は一周忌または初盆の頃までは略式礼服・喪服を着用します。
2.遺族の場合には、四十九日を過ぎ、一周忌、三回忌の頃までは正礼装または略礼服の着用が望ましいとされます。

つづきを見る>>

スポンサードリンク

亡くなってからの流れ

死亡してから葬儀まで
亡くなってからの日数 一般的な日程 亡くなった時刻が遅い場合や、葬儀が友引になりそうな場合

1日目
(命日)

通夜    

2日目

葬儀 通夜 仮通夜

3日目

  葬儀 本通夜

4日目

    葬儀
参考ページ
香典 通夜・葬儀の香典>>>
香典の金額相場>>>
香典の入れ方>>>
お布施 葬儀のお布施>>>
挨拶 葬儀の挨拶>>>
香典返し 香典返し>>>
服装 通夜葬儀 遺族の服装>>>
通夜葬儀 参列者の服装>>>
法事法要(ほかの法要早見表>>>
亡くなってからの日数・年数 主な法要

49日目

四十九日

お盆

盆・お盆

満1年目

一周忌

満2年目

三回忌(三回忌の香典金額

満6年目

七回忌(七回忌の香典金額

満12年目

13回忌(13回忌の香典

満16年目

17回忌(17回忌の香典

満22年目

23回忌(23回忌の香典

満26年目

27回忌(27回忌の香典

満32年目

33回忌(33回忌の香典
参考ページ
香典 法事の香典>>>
お布施 法事のお布施>>>
挨拶 四十九日の挨拶>>>
一周忌の挨拶>>>
年忌法要の挨拶>>>
服装 法事の服装>>>
パソコン表示スマホ表示