年忌法要の挨拶

■ 年忌法要の挨拶とは
年忌法要の挨拶とは、四十九日等の忌日法要を終え、一周忌法要以降、節目となる年に行われる三回忌、七回忌、十三回忌、三十三回忌などの年忌法要で行う施主の挨拶をさします。
 僧侶による読経と焼香などの法会の後、会食をすることもあり、施主の挨拶は僧侶や法要の参列者にお礼を述べるものです。法要の施主の挨拶例文、法要の開始・法要後の会食の案内とお開きの挨拶、僧侶にお布施を渡すお礼の挨拶文例を紹介します。
………このページの内容………
▼1. 年忌法要とは?
▼2. 年忌法要の挨拶
  法要の開始の挨拶
  会食の案内の挨拶
  僧侶へのお礼の挨拶
  お開きの挨拶…など。
▼3. 年忌法要の流れ(一周忌、三回忌、七回忌など)
[関連ページ]
※ 年忌法要 早見表>>>
※ 法事・法要いつまで?>>>
 

 1.年忌法要とは?

仏教において故人を供養する儀式を法要と言います。
「初七日」から「四十九日」までの法要を追善法要と言い、四十九日目で忌明けとなります。

更に命日から一年目、三年目()、七年目()など、節目となる年ごとに行われる法要を年忌法要と言います。一周忌とは亡くなってから満一年目の同月同日のことを言いますが、三回忌、七回忌は、三年目、七年目と数える際に、亡くなった年を含んで数えるため2年目、6年目の命日をさします()。

一般的には七回忌の頃から法要の規模を小さくし、 遺族(および親族)だけで供養するようになります。
 ※参考ページ「法事」>>>

◆仏教の主な法事法要の名称と日数の数え方(百箇日まで)
追善法要
7日目、14日目、21日目、28日目、35日目、42日目、49日目といった具合に、七日ごとに法要があり、それぞれ名称がついています。 亡くなった日を含めて49日目には「四十九日」として忌明けの法要がなされます
その他の追悼法要
法要の名前 時期
初盆・新盆
(はつぼん・ にいぼん)
初盆の法要は、四十九日を過ぎてから初めてのお盆に行います。四十九日よりも前にお盆が来た場合には、翌年に初盆の法要を行います。
百箇日(ひゃっかにち) 百箇日の法要は、亡くなった日を含めて100日目に遺族のみで供養をします。
◆仏教の主な法事の名称と日数の数え方(一周忌から)

法要の名前

時期[年数の数え方]
一周忌は1年目。 三回忌以降は○回忌マイナス1年目に行います

年忌法要早見表・一覧表
一周忌 (いっしゅうき) 亡くなってから満1年目の命日
三回忌 (さんかいき) 満2年目の命日
七回忌 (ななかいき) 満6年目の命日
十三回忌 (じゅうさんかいき) 満12年目の命日
十七回忌 (じゅうななかいき) 満16年目の命日
二十三回忌 (にじゅうさんかいき) 満22年目の命日
二十七回忌 (にじゅうななかいき) 満26年目の命日
三十三回忌(さんじゅうさんかいき) 満32年目の命日
三十七回忌(さんじゅうななかいき) 満36年目の命日
五十回忌(ごじっかいき)
または遠忌(えんき・おんき)
満49年目の命日
※これ以降は年忌法要ではなく遠忌法要となります。
なお、仏教以外のキリスト教、神道・神式については、「法事」のページへ>>>
※宗派によって異なりますが、三十三回忌もしくは五十回忌が弔い上げとなります。
 

 2.年忌法要の挨拶(一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌など)

年忌法要で、施主がする挨拶について、例文とマナーをご紹介します。
法要は年を経るにつれて、次第に身内や親族だけで行うようになっていきます。

年忌法要の挨拶 文例・例文 (一周忌、三回忌、七回忌など)
法事・法要の挨拶の一般的な例をご紹介いたします。法要で施主となる際に、参考になさってください。
 挨拶のマナー、文例など
1.法要の開始を知らせる施主の挨拶
・最初に施主がごく簡単に挨拶をします。

[施主挨拶の例]
本日はお忙しい中をお集まり頂きましてありがとうございます。それではこれより「亡き父 □□□」(または{戒名}□□□)の、◯回忌の法要を始めさせて頂きます。
(僧侶の方を向いて) それではよろしくお願いします。
などです。

施主の挨拶で、□□□の部分は戒名を告げるのが本来の作法なのですが、(個人的には)ご自宅でご遺族やご親族のみで法要をされる場合には特に戒名ではなく故人の氏名の方が心にしっくりくるのであればそれでも良いと思います。もしご心配でしたらお寺に確認してみてください。
2.僧侶による読経と焼香がおわり、年忌法要は終了します。
  会食の案内をする際の施主の挨拶
施主の挨拶のあと、会食(御斎)になります。施主が行う年忌法要挨拶を、下記にて紹介しています。

[施主の挨拶の例]
本日はお忙しい中をお集り頂きましてありがとうございました。おかげさまで母の◯回忌の法要も無事終えることができ、母も安心していることと思います。
これからも変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
ささやかではございますが、別室にて粗宴をご用意いたしました。お時間の許す限り、どうぞごゆっくりなさっていってください。本日はまことにありがとうございました。

スポンサードリンク

年忌法要の挨拶 文例・例文 (一周忌、三回忌、七回忌など)つづき
3.僧侶にお礼としてお布施などを渡す時の施主の挨拶とマナー
[お布施について]
・法要が終わり、僧侶が帰られる際にはお礼としてお布施をお渡しします。
(※) 僧侶が会食を辞退されたら、お車代、御膳料も一緒にお渡しします。
(※)僧侶が会食に同席して下さる場合には、会食の後に締めくくりとして施主の挨拶を済ませてから「お布施」「お車代」をお渡しします)。

・ お布施は直接手渡すのではなく、小さなお盆に載せて用意します。お盆は、切手盆などが体裁が良いのですが無ければ小さなお盆に載せ、文字の正面を僧侶の方に向けて差し出します。

[僧侶にお布施をお渡しするときの、一言挨拶の例]
例)僧侶が会食を辞退してお帰りになる場合の施主挨拶
「本日は、お心のこもったお勤めをして頂きましてありがとうございました。些少ではございますが、これはお礼でございます。どうぞお納め下さい。どうか今後とも宜しくお願い申し上げます。」

例)僧侶も会食に同席された場合の施主挨拶
「本日は、お心のこもったお勤めをして頂きましてありがとうございました。またお忙しい中を最後までお付き合い頂きありがとうございました。些少ではございますが、これはお礼でございます。どうぞお納め下さい。どうか今後とも宜しくお願い申し上げます。」など。
4.年忌法要と会食がすべて終了するときの施主の挨拶
・会食が一段落したら、会の終わりを知らせます。

[会食(お齋)がお開きになるときの、一言挨拶の例]
(その1 お土産がないとき)
「本日はお忙しい中を最後までお付き合い下さいましてありがとうございました。そろそろお時間となりましたので、これにてお開きとさせて頂きたいと存じます。
これからも変わらぬご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
本日はまことにありがとうございました。どうぞお忘れ物の無いようにお気を付けてお帰り下さいませ。

(その2 お土産があるとき)
「本日はお忙しい中を最後までお付き合い下さいましてありがとうございました。そろそろお時間となりましたので、これにてお開きとさせて頂きたいと存じます。
これからも変わらぬご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
ささやかではございますが、お手元にお礼の品をご用意いたしました。お荷物になってしまい恐縮でございますが、どうぞお忘れ物の無いようにお気を付けてお帰り下さいませ。本日はまことにありがとうございました。

スポンサードリンク

 

 3.年忌法要の流れ・進行(一周忌、三回忌、七回忌など)

それでは、年忌法要の全体の流れをご説明します。
こうしなくてはならない、という決まりはありません。お寺に依頼すると、進行も相談に乗ってくれます。予約の際に「全体の流れはこんな感じでよいでしょうか?」と確認しておくと安心です。

一般的には七回忌の頃から法要の規模を小さくし、遺族(および親族)だけで供養するようになります。

一周忌法要の流れ(進行)
法事・法要の流れには決まりはありませんが、代表的な例をご紹介いたします。
自宅での法要の際に、参考になさってください。
寺で行う場合には、僧侶の方からその都度指示があります。
項目  法要の仕方、仏式の作法など
1.席を準備する
  ・仏壇の前に僧侶の席を用意しておきます。

・仏壇中央の僧侶のすぐ後ろには施主が座ります。

・遺族は故人との血縁の濃い人が仏壇に近い席(前の方の席)に着席します。
・一般参列者は遺族の後方に席をとります。 到着した人から遺族の後ろに詰めて着席していただくとスムーズに案内できます。
2.僧侶を仏壇の前に案内する
  ・僧侶が到着したら、仏壇前の正面中央に案内します。
3.施主の挨拶 (一周忌の挨拶)
  ・最初に施主がごく簡単に挨拶をします。

[施主挨拶の例]
本日はお忙しい中をお集まり頂きましてありがとうございます。それではこれより○○○○(戒名)の○回忌の法要を始めさせて頂きます。
(僧侶の方を向いて) それではよろしくお願いします。
などです。

施主の挨拶で、 ○○○○の部分は戒名を告げるのが本来の作法なのですが、(個人的には)ご自宅で内輪の法要をされる場合、戒名ではなく故人の氏名の方が心にしっくりくるのであればそれでも良いのでは無いかと思います。もし心配でしたらお寺に確認してみてください。
4.読経
  僧侶による読経が始まります。
5.焼香
  読経が始まってひと呼吸した頃から施主から順番に、焼香をします。
前の方に着席している人から焼香をしていきます。
6.法話
  読経が終わると、和尚様による法話があります。
7.につづく

スポンサードリンク

一周忌法要の流れ(進行)
項目  法要の仕方、仏式の作法など
7.僧侶退場
  法話が終わると法要のほうも一段落です。
会食が無い場合は僧侶はこれでお帰りになります。
※詳細は、年忌法要のマナーのページにて>>>
[お布施について]
・法要が終わり、僧侶が帰られる際にはお礼としてお布施をお渡しします。
(※) 僧侶が会食を辞退されたら、お車代、御膳料も一緒にお渡しします。
(※)僧侶が会食に同席して下さる場合には、会食の後に締めくくりとして施主の挨拶を済ませてから「お布施」「お車代」をお渡しします)。

[僧侶にお布施をお渡しするときの、一言挨拶の例]
例)僧侶が会食を辞退してお帰りになる場合
「本日は、お心のこもったおつとめをして頂きましてありがとうございました。些少ではございますが、これはお礼でございます。どうぞお納め下さい。どうか今後とも宜しくお願い申し上げます。」

例)僧侶も会食に同席された場合
「本日は、お心のこもったお勤めをして頂きましてありがとうございました。またお忙しい中を最後までお付き合い頂きありがとうございました。些少ではございますが、これはお礼でございます。どうぞお納め下さい。どうか今後とも宜しくお願い申し上げます。」
など。
8.施主の挨拶
  施主の挨拶のあと、会食(御斎)になります。施主が行う一周忌法要挨拶を、下記にて紹介しています。

[施主の挨拶の例]
本日はお忙しい中をお集り頂きましてありがとうございました。おかげさまで母の○回忌の法要も無事終えることができ、母も安心していることと思います。
これからも変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
粗宴ではございますが、別室にてお膳をご用意いたしました。お時間の許す限り、どうぞごゆっくりなさっていってください。本日はまことにありがとうございました。
9.その他 (墓参り)
  法要の際に墓参りをすることもあります。
卒塔婆供養をする場合には事前に寺に確認をしておいてください。
墓地が遠い場合には省略されます。
パソコン表示スマホ表示