………このページの内容……… |
---|
▼1.結婚式の服装 |
▼2.披露宴の女性の服装 |
▼3.二次会の女性の服装 |
1.結婚式の服装
結婚式・披露宴の服装には、結婚式(婚礼)という儀式にふさわしい格と、祝いの場にふさわしい華やかさが求められます。
その場にふさわしい服装の規定やマナーをドレスコードと言います。
下記に結婚式の服装全般に関する主なドレスコードとマナーをご紹介します。
結婚式 服装のマナー | |
---|---|
男性の服装 | |
服装のマナー | 説明 |
・「ハレの日にふさわしい服」プラス「会場の格にふさわしい服」を心掛ける。 | |
・ホテルでの挙式、結婚式場での結婚式、レストランでのウェディング、人前結婚式など、今ではスタイルもさまざまです。 基本的にはブラックスーツを中心にしたフォーマル、準フォーマルとなります。また、「平服で」と招待状に書かれている式の場合でも、基本的にはスーツ着用またはカジュアル系でもジャケット着用が中心となります。ダメージドジーンズ、スウェット、ジャージなどはNGです。 |
|
・礼服に合わせるネクタイは、喪服を連想させるものはNG | |
・ブラックスーツに白ネクタイという定番スタイルの他にも、シルバーネクタイ、白銀ストライプ、白黒ストライプなどがあります。蝶ネクタイを合わせることもあります。 喪服を連想させる黒ネクタイはNGです。 |
女性の服装 | |
服装のマナー | 説明 |
・「ハレの日にふさわしい服」プラス「会場の格にふさわしい服」を心掛ける。 |
|
ドレス、ワンピース、着物など、 普段着よりも格式の高い服装を心掛けるだけでなく、結婚式の会場の格に合った服装を心掛けます。基本的にはフォーマル、準フォーマルとなりますが、「平服で」と招待状に書かれている式の場合には、ふだんでも着れそうなワンピースなどにアクセサリーやコサージュ、ブローチなどでアクセントをつけましょう。 なお、和服の場合、既婚女性は振袖の着用は不可とされています。振袖は未婚女性の正装であり、既婚女性の場合は黒留袖または色留袖などが正装(第一礼装)とされます。 |
|
・昼の結婚式の場合はあまり肌を露出しない | |
・昼の結婚式の場合は、胸元が大きく開いたものや、肩ヒモだけのドレスなどは避けましょう。 | |
・白い色のドレスは避ける。 | |
・純白は花嫁の色とされています。花嫁以外の女性は白い色のドレスを着用しないようにします。 ・新婦(花嫁)の友人や同僚の皆さんは明るい綺麗なカラーの装いを心がけると、会場が華やかになります。 (男性陣が黒礼服、親族が黒留袖という場合、華やかな色合いのドレスを着用するのは新婦の友人たちの年齢層に限られます。地味な色よりも綺麗な色の服を選ぶと良いでしょう) |
|
・ストッキングを着用する。素足はNG。 | |
・ナマ足は不可。ストッキングを着用します。黒い礼服や黒いドレスを着用する時は喪服を連想させる黒ストッキングを避け肌色のストッキングにしましょう。 |
|
・足の指が見える靴は好ましくない。 | |
・靴については、つま先が開いたデザインはなるべく避けるようにします。サンダルや、ミュールも普段着の延長ですので、基本的には好ましくありません。かかとだけがバックベルトになっているものなら良いでしょう。 |
スポンサードリンク
その他 | |
・神社での挙式 ・寺での挙式 ・教会での挙式 |
|
・近年人気の神前結婚式についてご説明します。神社での挙式の場合でも、親族や参列者の服装は以下の1,2は同じ。 1.新郎新婦よりは控えめにする。 2.両親、媒酌人の服装の格は新郎新婦と同格にする。…新郎新婦が正礼装なら、両親および媒酌人も正礼装。新郎新婦が準礼装なら、両親および媒酌人も略礼装。 ・その他の親族の服装についても礼服・略礼服等については同様ですが、ファーについては、神社での神聖な神前結婚式では着用しないほうが無難かもしれません。 ・同様に、仏式の結婚式(菩提寺で行うもので、焼香などの儀式もあります)や、キリスト教式の結婚式(チャペル・教会で行うもの)についても、ファーは避ける方が無難でしょう。 ・人前結婚式や、カジュアルなレストランなどでの挙式であれば、服装も多少の自由はありますが、特に格式を重んじる会場の場合、ファーはマナー違反なので注意してください(結婚式場、披露宴会場のいずれも着用しないほうが無難です)。 |
2.結婚式・披露宴の女性の服装
結婚式では、原則としてフォーマルな服装が求められます。招待状に「平服でおこしください」と書かれていても、男性ならダークスーツまたはスーツ等、上着やジャケット着用で、また女性の場合もワンピース、スーツ、ドレスなどが基本となります。アクセサリーなどでフォーマル感を演出してください。
着付けやヘアメイクは、行きつけの美容院に依頼することが多いと思いますが、遠方での結婚披露宴の場合には、ホテルや結婚式場で着付け、ヘアメイクを予約することもできます。できれば1ヶ月前には予約しておきましょう。髪につけるアクセサリーは、あまり地味にならないよう、ドレスや着物とコーディネイトします。
披露宴の服装 (女性) | ||
女性 披露宴の服装マナー(女性の服装) | ||
季節 | フォーマル系の会場の披露宴 (女性・女) |
|
春 | OKの服装 | フォーマルドレス、フォーマルワンピースがメインです。和服なら振袖、訪問着も可。 |
NGの服装 | 新婦の色である白い色の服はNG。肌の露出の多いものもダメです。 素足やサンダル、ミュールは不可。つま先の開いた靴も不可です。黒いドレスの場合にはストッキングは黒は避けます。 |
|
夏 | OKの服装 | フォーマルドレス、フォーマルワンピースがメインです。 礼服を着用している男性に合わせてクーラーが効きすぎた会場・式場が多いので薄手でもショール、ボレロなどの肩にかけられるものを用意すると安心です。和服なら振袖、訪問着も良いでしょう。ただし暑苦しい印象にならないように注意してください。 |
NGの服装 | 新婦の色である白い色の服はNG。肌の露出の多いものもダメです。素足やサンダル、ミュールは不可。つま先の開いた靴も不可です。黒いドレスの場合にはストッキングは黒は避けます。 | |
秋 | OKの服装 | フォーマルドレス、フォーマルワンピースがメインです。和服なら振袖、訪問着も可。 |
NGの服装 | 新婦の色である白い色の服はNG。肌の露出の多いものもダメです。素足やサンダル、ミュールは不可。つま先の開いた靴も不可です。 黒いドレスの場合にはストッキングは黒は避けます。 |
|
冬 | OKの服装 | フォーマルドレス、フォーマルワンピースがメインです。和服なら振袖、訪問着も可。 |
NGの服装 | 新婦の色である白い色の服はNG。肌の露出の多いものもダメです。素足やサンダル、ミュールは不可。つま先の開いた靴も不可です。黒いドレスの場合にはストッキングは黒は避けます。 会場内では、コートや防寒着の着用はNG。また、ファーのついたボレロや羽織りものなどもよほどくだけた式でないかぎり基本的にはマナー違反です。 |
スポンサードリンク
髪型、ヘアアレンジ、アクセサリー |
髪型をアップにするとフォーマルな印象になります。また、巻き髪にしてお嬢様ヘアにするヘアスタイルも人気です。 平凡な髪型でも、アクセサリーをつけたり、ムース、ジェル、ディップなどで毛先に変化をつけるだけで、華やかな印象になります。 ネックレスやチョーカーをヘアアクセサリと合わせるのも素敵です。 披露宴に出席する場合、アクセサリーやコサージュなどを全く使わないと地味な印象になるので、適度に使った方がよいと思います。中でもパール(真珠)は清楚でフォーマルな印象を与えます。 披露宴でのサングラスの使用は親族、友人、同僚とも基本的にNGです。 |
3.二次会の女性の服装
結婚式の二次会とひとくちに言っても、フォーマルなものから比較的カジュアルなものまでさまざまです。
服装の大原則は会場の格に合わせることですが、ホテルなどでの挙式・披露宴の後でそのまま流れていくような二次会の場合は、ほとんどの出席者がそのままの服装で出席します。
同じ服装のままで二次会に出席する場合には、羽織り物をストールからボレロに変えたり、カーディガンにしたり等、変化をつけても良いでしょう。
同じドレスでもアクセサリーやコサージュを変える、スカーフを使う、ストールを使うなどの工夫でイメージを変えることができます。
二次会までの間に着物からワンピースに着替えるという方もたまにいらっしゃいますが、着物に合わせた髪型に二次会の洋服が負けてしまうことがありますので、ヘアメイクの際には二次会では◯◯に着替えますとアーティストに伝えると良いでしょう。
カジュアルなレストランや居酒屋などで、肩のこらないごく親しい人だけの二次会の場合には、服装も比較的カジュアルになります。
下記は、季節ごとに会場の格や雰囲気に合わせた服装を紹介したものです。
※参考ページ「二次会の女性出席者の服装」>>>
二次会の出席者(ゲスト、および幹事)服装 | ||
女性の二次会の服装マナー(女性の服装) | ||
白い色は花嫁の色なので、二次会でもゲストの女性が着用するのは遠慮しましょう。 また、あまりにも肌の露出の多い服装は基本的にはNGです。 |
||
季節 | ||
判定 | フォーマル系の会場の二次会 (女性・女) |
カジュアル系の会場の二次会 (女性・女) |
春 | ||
OKの服装 | フォーマルドレス、フォーマルワンピースがメインです。披露宴からそのまま流れる場合には振袖、訪問着も可。 | ワンピース、スーツなどが望ましい。 できればブラウス+スカートだけよりもジャケット(あるいはカーディガン、ボレロ等)がある方がベター。 |
夏 | ||
OKの服装 | フォーマルドレス、フォーマルワンピースがメインです。披露宴からそのまま流れる場合には振袖、訪問着も可。 | ワンピース、スーツなどが望ましい。 できればブラウス+スカートだけよりもジャケット(あるいはカーディガン、ボレロ等)がある方がベター。 |
秋 | ||
OKの服装 | フォーマルドレス、フォーマルワンピースがメインです。披露宴からそのまま流れる場合には振袖、訪問着も可。 | ワンピース、スーツなどが望ましい。 できればブラウス+スカートだけよりもジャケット(あるいはカーディガン、ボレロ等)がある方がベター。 |
冬 | ||
OKの服装 | フォーマルドレス、フォーマルワンピースがメインです。披露宴からそのまま流れる場合には振袖、訪問着も可。 季節柄、ボレロなども可。披露宴では毛皮は不可です。二次会でも毛皮はできれば避けた方が無難かもしれません。 |
ワンピース、スーツなどが望ましい。 できればブラウス+スカートだけよりもジャケット(あるいはカーディガン、ボレロ等)がある方がベター。 季節柄、ファーを使ったボレロなども可(毛皮は披露宴では不可です。カジュアルな会場での二次会では許される範囲でしょう。) |
スポンサードリンク