………このページの内容……… |
---|
▼1. 喪中の寒中見舞いとは(使い方とマナー) |
▼2. 寒中見舞いを出す時期 |
・寒中見舞いを出す時期、余寒見舞いを出す時期 |
▼3. 寒中見舞い 喪中 の文例 |
・続柄と敬称(子供、祖父・祖母、父、母ほか)>> |
・喪中の寒中見舞い例文(友人・友達・知人あて、会社・仕事関係あて) |
1.喪中の寒中見舞いとは(使い方とマナー)
寒中見舞いとは、一年で一番寒い時期に相手を気遣って出す書状(手紙やはがき)です。ちょうど年明けの時期であり、喪中の相手とのやりとりに使えます。
寒中見舞いの使い方・目的 | |
---|---|
▼ 喪中の相手に | |
(1)喪中の相手に、年賀状の代わりに出す | |
喪中の相手には年賀状を出すことはできませんので、喪中はがきをもらった相手あてに年賀状の代わりに寒中見舞いを出します。 | |
(2)喪中とは知らずに年賀状を出してしまった場合にお詫びの気持ちを伝える | |
先方からの喪中はがきが間に合わなかった等の理由で、相手が喪中であることを知らずに年賀状を出してしまうことがあります。お詫びの気持ちを伝えるために寒中見舞いを出します。 | |
▼ 自分が喪中のときに | |
(3)喪中はがきが間に合わなかった遺族が、年賀状の代わりに出す | |
12月に家族が亡くなり、喪中はがきが間に合わない場合には、遺族が年賀状の代わりに寒中見舞いのかたちでお知らせすることがあります。 | |
(4)喪中とは知らずに年賀状をくれた相手に、返信として出す。 | |
喪中であることをお知らせできなかった相手から年賀状が届いた場合には、遺族が寒中見舞いのかたちで返信をすることがあります。 |
|
▼ 季節の便りとして(本来の使い方) |
|
(5)寒さの厳しい時期に、相手を気遣う書状として出す | 別ページへ |
(6)寒中見舞いの返信として出す | |
▼ 季節のお礼状として | |
(7)年の暮れや年明けに頂いたお歳暮やお年賀のお礼状として出す | 別ページへ |
▼ 季節の贈り物・贈答品として | |
(8)贈り物の表書きとして使う |
スポンサードリンク
2.寒中見舞いを出す時期
寒中見舞いを出す時期はいつからいつまで?
・寒中見舞いを出す時期、余寒見舞いを出す時期 |
---|
「寒中見舞い」は松の内を過ぎてから、立春の頃までに着くように出す。 |
松の内は元旦から1月7日まで。立春は2月4日頃です。 |
「余寒見舞い」は、寒中見舞いの時期を過ぎてもなお寒さが残る時期に出す。 |
余寒見舞いは立春を過ぎてから、2月末までの間に出すとされますが、雪深い・寒い地方では3月上旬くらいまで慣例的に出してもかまわないとされます。 ●「余寒見舞い」詳細は「寒中見舞い・余寒見舞い」へ |
3.寒中見舞い 喪中 の文例
それではケース別に寒中見舞いの文例を紹介します。
例文(1)〜(4) は上記1.(1)〜(4)と対応しています。
寒中見舞いの文例・例文 |
(1)喪中の相手に、年賀状の代わりに出す |
---|
「寒中お見舞い申し上げます」 冒頭に書きます。やや大きめの文字で書くこともあります。 この言葉を書いた場合には、頭語・結語(拝啓・敬具など)は省略します。 時候の挨拶(季節を表す言葉)は省略しても入れてもどちらでも構いません。 |
(文例1-1 )友達・友人・知人あて |
寒中お見舞い申し上げます。
寒さもいよいよ本格的になりました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 この季節、子供の頃は大好きだったのに、つい外に出るのが億劫になりがちですが、気持ちまで老け込んではいけませんね。機会があればぜひまたお会いしましょう。 本年も変わらぬお付き合いのほど、宜しくお願い申し上げます。
この冬は例年になく寒さが厳しいようです。どうかご自愛下さい。 令和◯◯年 一月
|
(文例1-2 )会社・仕事関係のおつきあい先あて |
寒中お見舞い申し上げます。
旧年中は格別のご高配を賜り 厚く御礼申し上げます。 寒さ厳しき折柄、ご自愛の程お祈り申し上げますとともに、本年も変わらぬご指導を賜りますよう 宜しくお願い申し上げます。
令和◯◯年 一月
|
スポンサードリンク
寒中見舞いの文例・例文 (つづき) |
(2)喪中とは知らずに年賀状を出してしまった場合にお詫びの気持ちを伝える |
---|
長々と書く必要はありません。短くて構いませんので率直にお詫びの気持ちを伝えます。 「寒中お見舞い申し上げます」を冒頭に書いた場合には、頭語・結語(拝啓・敬具など)は省略します。上記では、季節を表す言葉として「冷たい木枯らしの季節になりました」という時候の挨拶を入れていますがこの部分は無くても構いません。 文中で「御祖母様」と述べている箇所は、相手と故人との続柄をさす敬称(下記★★)を入れます。 文中でご家族・ご遺族のことを心配する文章を入れていますが、(かっこ内)が不要なら削除してください。 |
(文例2-1)友人・友達・知人あて |
寒中お見舞い申し上げます。
冷たい木枯らしの季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 寒さはこれからが本番です。どうぞくれぐれもお身体をお大事になさってください。(ご家族の皆様もご自愛下さいますようお祈り申し上げます。)
令和◯◯年 一月七日
|
(文例2-1)友人・友達・知人あて お悔やみプラス |
---|
寒中お見舞い申し上げます。
冷たい木枯らしの季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 もうしばらくの間、寒い季節が続きますね。どうぞくれぐれもお身体をお大事になさってください。(ご家族の皆様もご自愛下さいますようお祈り申し上げます。)
令和◯◯年 一月七日
|
(文例2-3)会社・仕事関係のおつきあい先あて |
文中で「御尊父様」と述べている箇所は、相手と故人との続柄をさす敬称(下記★★)を入れます。 |
寒中お見舞い申し上げます。
先日は御尊父様の喪中を存じ上げずに年賀状をお送りし、大変失礼いたしました。本来であれば拝眉の上お詫び申し上げるべきところ、略儀ながら書中をもちましてお詫びを申し上げます。
寒さ厳しき折柄 あらためてご健勝をお祈り申し上げますとともに、本年も変わらぬご厚誼のほど宜しくお願い申し上げます。
令和◯◯年 一月七日
|
スポンサードリンク
寒中見舞いの文例・例文 (つづき) |
(3)12月に家族が死亡>喪中はがきが間に合わなかった場合に年賀状の代わりに出す |
---|
喪中はがきが間に合わなかった時に出す書面を想定していますので、あえて喪中はがきに倣って句読点「、」「。」を使わない文章にしています。(※喪中はがきではありませんので句読点に関するこうした決まりはありません) 「厳寒の候」は、1月に使われる時候の挨拶です。少し変形させて、「厳寒の折柄」という形にし、文末に用いています。 |
(文例3-1)友人・友達・知人あて |
寒中お見舞い申し上げます
寒さが厳しい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか 厳寒の折柄 いっそうのご自愛のほどお祈り申し上げます
令和◯◯年 一月七日
|
スポンサードリンク
寒中見舞いの文例・例文 (つづき) |
(3)12月に家族が死亡>喪中はがきが間に合わなかった場合に年賀状の代わりに出す |
---|
(文例3-2 )会社・仕事関係のおつきあい先あて |
寒中お見舞い申し上げます
平素は格別のご高配を賜り 厚く御礼申し上げます 寒さ厳しき折柄ご自愛の程お祈り申し上げますとともに 本年も変わらぬご厚誼を賜りますよう宜しくお願い申し上げます
令和◯◯年 一月
|
寒中見舞いの文例・例文 (つづき) |
(4)喪中とは知らずに年賀状をくれた相手に、返信として出す。 |
---|
相手に気まずい思いをさせないように、あくまでもこちらが喪中はがきを送らなかったことを謝罪したい(こちらに落ち度がある)という立場でお詫びの言葉を述べます。 |
文例4-1)友人・友達・知人あて |
寒中お見舞い申し上げます。
ご丁寧なお年賀状をありがとうございました。 本年も変わらぬご厚誼の程、宜しくお願い申し上げます。
令和◯◯年 一月七日
|
(文例4-2 )会社・仕事関係のおつきあい先あて |
寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧な新年のご挨拶状を頂きましてありがとうございました。 寒さ厳しき折柄ご自愛の程お祈り申し上げますとともに 本年も変わらぬご厚誼を賜りますよう宜しくお願い申し上げます
令和◯◯年 一月
|
スポンサードリンク