………このページの内容……… |
---|
▼1. 上司への餞別・餞別を上司に渡す時の注意点 現金はタブーなのか? |
▼2. 上司への餞別(退職・定年退職。自己都合退職、転勤・異動)、ポイントと餞別の金額 |
▼3. 上司(男性、女性)への餞別プレゼント、送別会のプレゼント |
【参考ページ】 |
◆ 餞別(せんべつ) |
・退職、異動・転勤、転居・引越しの餞別 書き方と金額>>> |
・自己都合退職の餞別>>> |
・餞別のお札は新札が良い?>>> |
・餞別品、餞別プレゼント>>> |
・餞別 のし袋 書き方,裏側,水引 種類>>> |
・御餞別 のし袋 お金の入れ方,中袋の書き方>>> |
・引っ越しのお餞別 >>> |
◆ はなむけの言葉 |
・はなむけの言葉 退職する方へ >>> |
・はなむけの言葉 転職する方へ >>> |
・はなむけの言葉 転勤する方へ >>> |
・結婚式の はなむけの言葉 >>> |
・卒業 はなむけの言葉 >>> |
・はなむけの言葉 贈る言葉・名言(退職,転職,異動,結婚,卒業,英語)>>> |
・はなむけの言葉 由来(動物) >>> |
1. 上司への餞別・餞別を上司に渡す時の注意点 現金はタブーなのか?
会社、職場で上司に餞別を渡したいときがあると思います。注意点をまとめてみました。
上司に渡す餞別 |
(1)上司など、自分より目上の相手に対して個人的に「餞別」を渡すのは失礼にあたる。 |
会社職場において自分より目上の相手に対して個人の名前でお餞別を贈るのは失礼にあたります。御餞別の表書きでも、部署名で贈るならOKです。 なお、もし個人で贈るなら「おはなむけ」「御祝」「御礼」などという表書きは使うことができます。 職場で、数人で上司に餞別を渡す場合には「御餞別」「御礼」「御祝」「おはなむけ」いずれの表書きをも使えます。 |
(2)上司に現金を渡すのはタブーなのか? |
現代では現金も許されるようになった そもそも、目上の相手に現金を渡すのは失礼だという考え方をする方もいらっしゃいます。たとえば御餞別の表書きを「おはなむけ」や「御礼」と書いたとしても、本当に目上の相手に現金を渡すのは「タブー」なのでしょうか? 確かにそういった考え方をする地域もありますが、現代では「現金は何でも必要なものに使える」あるいは「引越しや新生活には、現金のほうがかさばらない」ことから、むしろ現金が相手に喜ばれるとする考え方が主流になってきており、表書きを「御礼」「おはなむけ」として渡すことで、上司に現金を渡すことも社会的には許されるようになってきています。 また、職場で数人で上司に餞別を渡す場合には現金もオーケーと考えられています。 ※地方によっては強くこだわる方もいらっしゃいます。そんな場合は「御礼」として、現金の代わりに「商品券」を渡しましょう。人生の門出に必要なものの中からお好きなものを選んで頂くことができます。 それでも気になる場合には「品物」を渡すようにします。 |
スポンサードリンク
2. 上司への餞別(退職・定年退職、自己都合退職、転勤・異動)ポイントと餞別の金額
下記に上司へのお餞別を包む熨斗袋・のし袋の書き方や封筒の書き方を紹介します。
上司への餞別の書き方と金額 | ||
(1)上司へ 退職の餞別(退職、自己都合退職) | ||
表書きは御礼、おはなむけ、御餞別など。 紅白の蝶結びの水引きがついた熨斗袋を使います。のし袋がない場合には白い封筒でも構いません。 御餞別という表書きは、個人から渡すときにはNGですが、部署や職場一同からもしくは上司から贈る場合にはNGではありません 退職後にリタイアせず、新しい道に進む場合や起業する場合等は「おはなむけ」という表書きでも良いでしょう |
退職する上司へ お餞別の金額の相場 |
退職する相手へのお餞別 |
●現金にこだわらず花束や品物を贈ることもあります。 |
スポンサードリンク
上司への餞別の書き方と金額(つづき) | ||||
(2)上司へ 定年退職のお餞別 | ||||
表書きは御礼、おはなむけ、御餞別など。 熨斗袋がない場合には白い封筒でも構いません。 御餞別という表書きは、個人から渡すのはNGですが、部署や職場一同から、もしくは上司から贈る場合にはNGではありません。 長い間お世話になった上司に部下から渡すものとしては、お餞別よりも御礼がふさわしいかもしれません。 送別会などの席を設けて「定年祝い」を贈る場合には、餞別は省略されることもあります。 |
定年退職する上司へ お餞別の金額の相場 |
定年退職する方へのお餞別の金額 ●職場単位で渡す(数人でお金を出し合う場合)には、一人当たり @1,000〜@5,000円程度(新入社員は@1,000〜3,000円程度) (組合などで基準額を決めている職場や会社もあります。パート社員などは無理の無い範囲で、強制しないことが大切です)。 何人かでお金を出し合う場合にはトータルの金額が1万円、2万円、3万円、5万円、10万円などのようにキリの良い金額になるようにします。できれば4,9のつく金額は避けた方が良いでしょう。 ●個人で渡す場合には、5,000円〜30,000円程度。 退職する人との関係や、あなたの役職によっても変わります。 |
●定年退職の場合には、現金という形にこだわらず記念の品を贈ることもあります。 |
スポンサードリンク
上司への餞別の書き方と金額(つづき) | ||
(3)上司へ 転勤・異動の餞別 | ||
表書きは御礼、おはなむけ、御餞別など。 紅白の蝶結びの水引きがついた熨斗袋を使います。 熨斗袋がない場合には白い封筒でも構いません。 御餞別という表書きは、個人から渡すのはNGですが、部署や職場一同から、もしくは上司から贈る場合にはNGではありません。 栄転祝い、昇進祝いの表書きで、別途現金を贈る場合にはお餞別は省略されます。表書きは「御栄転御祝」「御昇進御祝」で紅白の蝶結びののし袋を使います。 その他にも、転勤や異動の送別会などの席を設ける場合には、餞別は省略されることもあります。 |
転勤・異動する上司へ お餞別の金額の相場 |
転勤する方、異動する方へのお餞別 何人かでお金を出し合う場合にはトータルの金額が1万円、2万円、3万円、5万円、10万円などのようにキリの良い金額になるようにします。できれば4,9のつく金額は避けた方が良いでしょう。 |
●現金にこだわらず花束や品物を贈ることもあります。 |
スポンサードリンク
3. 上司(男性、女性)への餞別プレゼント、送別会のプレゼント
上司の退職、転勤、異動の際に、職場で送別会を開いてプレゼントを渡すことがあります。上司への送別会のプレゼントとして人気の品をご紹介します。
(3-1)上司(男性)への餞別プレゼント、送別会のプレゼント |
男性上司にあげる餞別プレゼント、送別会のプレゼントは、安物は避けるようにし、値段のわりに高級感のあるものを心がけます。 本人の趣味がはっきりわかっている場合(例えばゴルフなど)、関連商品でも良いでしょう。 |
定年退職なら |
・花束プラスアルファがおすすめです。 |
早期退職なら |
・花束プラスアルファがおすすめです。 |
転職なら |
・花束プラスアルファがおすすめです。 |
異動・転勤なら |
・異動の場合には、高額なものを贈る必要はありません。送別会だけという職場もあります。 |
スポンサードリンク
(3-2)上司(女性)への餞別プレゼント、送別会のプレゼント |
女性の上司にあげる餞別プレゼント、送別会のプレゼントは、安物は避けるようにし、値段のわりに高級感のあるものを心がけます。スカーフなど、好みが分かれるものは避けるようにします。 |
定年退職なら |
・花束プラスアルファがおすすめです。 |
退職・早期退職なら |
・花束プラスアルファがおすすめです。 |
転職なら |
・花束プラスアルファがおすすめです。 |
異動・転勤なら |
・異動の場合には、高額なものを贈る必要はありません。送別会だけという職場もあります。 万年筆、一筆箋セット、A4サイズ トートバッグ、ミニトートバッグ |
結婚退職、寿退社なら |
・職場でお金を出し合ってお餞別を渡す場合には、結婚祝いを兼ねて「御祝」「御結婚御祝」を渡すのがおすすめです。その場合ののしの水引きは紅白の結び切りのものを使います。 |