餞別(引越し)のロゴ

餞別(引越し・引っ越し)

引っ越しのお餞別とは、引越しをする相手に贈る品物や現金をさします。入学、進学のために引っ越しする相手への餞別や、異動・転勤、退職、新居への入居、契約更新などで引っ越しする兄弟や友達、親戚などに贈る餞別について解説します。
また、遠くに引っ越す友達へのプレゼントの品について注意点やアイディアを紹介します。
………このページの内容………
▼1. 引っ越しのお餞別とは
 ・引っ越しの餞別の例
▼2. 引っ越しのお餞別の書き方と金額相場(のし袋の書き方、封筒の書き方)
 ・転居・引越しする相手別(兄弟、親戚、友達、同僚、部下)
▼3. 引っ越し お餞別はいつ渡す
▼4. 友達への引っ越しプレゼント
▼5. 引っ越しのお餞別を頂いたら、お返しはどうする?
【参考ページ】
◆ 餞別(せんべつ)
・餞別品、餞別プレゼント>>>
・餞別 のし袋 書き方,裏側,水引 種類>>>
・御餞別 のし袋 お金の入れ方,中袋の書き方>>>
・餞別のお札は新札が良い?>>>
・餞別 現金(金額は?退職、転勤、異動)>>>
・餞別(自己都合退職の餞別)>>>
・個人でもらった餞別のお返し>>>
・退職の餞別のお返し>>>
◆ はなむけの言葉
・はなむけの言葉 退職する方へ >>>
・はなむけの言葉 転職する方へ >>>
・はなむけの言葉 転勤する方へ >>>
・結婚式の はなむけの言葉 >>>
・はなむけの言葉 贈る言葉・名言(退職,転職,異動,結婚,卒業,英語)>>>
・退職, 定年退職者に贈る言葉 名言>>>
・はなむけの言葉 由来(動物) >>>

1. 引っ越しのお餞別とは

 引っ越しのお餞別とは、引っ越しする相手に渡す現金または品物をさします。

引っ越しの餞別の例
(1)入学や進学の引っ越しのお餞別

・高校入学や大学入学など入学の引っ越しで、兄弟や親戚、友達に餞別を渡す。

・学年が変わる際のキャンパス移動による引っ越しで友達や先輩に餞別を渡す。
(一例:駒場から本郷へ、あるいは日吉から三田へなど)

(2)転職、就職などによる引っ越しのお餞別
・転職、就職などによる引っ越しの際に、兄弟や親戚、友達がプレゼントやお餞別を渡す。
(ただし就職祝いを渡す場合には、引っ越しのお餞別は省略されることが多い)
(3)転勤・異動による引っ越しのお餞別
・職場で同僚、同期の友達に渡すお餞別など。
(ただし栄転祝いを渡す場合には、引っ越しのお餞別は省略されることが多い。)
・隣家に渡すお餞別
・社宅内で渡すお餞別など。
(社宅で規定を設けているところもある。)
(4)配偶者や保護者の転勤や転職、就職に伴う家族や子どもの引っ越しのお餞別
・父親、母親(夫や妻)の転勤、転職、就職などによる引っ越しに伴い、家族や子どもも引っ越しをする際に、兄弟や親戚、友達やママ友がプレゼントやお餞別を渡す。
(5)新築、新居購入による引っ越しのお餞別
・新築や、新居購入に伴う引越しの際に渡すお餞別。
(新築の場合にはお餞別ではなく新築祝いを渡すケースが多いが、中古マンションや中古住宅への引っ越しの場合には、お餞別を渡すケースもある。)
(6)退職、引退による引っ越しのお餞別
・退職に伴い引っ越しする、退職に伴い社宅を退出するなどの際に隣家や社宅のコミュニティーで、あるいは友達が渡すお餞別など。
(社宅の場合には規定を設けているところもある。)
(7)契約期間満了による引っ越しのお餞別
・賃貸物件の契約期間満了の場合や、期限付き入居の期限満了による引っ越しの際に渡すお餞別など。
(8)住み替えを目的とした引っ越しのお餞別
・単に住み替えを目的とした引っ越しをする際に、友達や兄弟などがお餞別を渡すことも。
’(広さ、家賃、交通の便、騒音、近隣トラブル、住みやすさ、通勤通学の便などの理由で住み替えることもある。)
(9)公共事業による引っ越しのお餞別
・ダム建設や道路敷設、鉄道敷設などにより引っ越しする場合に、これまでの付き合いのあった住民やコミュニティーがお餞別を渡すことも。
(10)被災による引っ越しのお餞別
・自然災害などのやむを得ない事情で引っ越しする場合に、友達や隣家等がお餞別を渡すことも。被災のお見舞いとは別。

2.引っ越しのお餞別の書き方と金額相場(のし袋の書き方、封筒の書き方)

引越し祝いのお餞別の書き方を相手別、ケース別に紹介します。

お餞別の書き方
(1)相手が目上の場合、相手が年長・年上の場合

のし袋の書き方

引っ越しの餞別の書き方

相手が目上の場合や年上の場合には、個人の名前でお餞別を渡すのは失礼にあたります。
おすすめの表書きは
 「御礼」と書きます。
転勤や就職のための引越しの場合には
 「おはなむけ」 と書くのもおすすめです。

グループや社宅などで、◯◯町草野球部一同、◯◯社宅一同といった形で渡すときには「御餞別」という表書きも使えます。

紅白の蝶結びの水引きがついたのし袋を使います。
なお、のし袋がない場合には白い封筒でも構いません。 
(2)相手が友達の場合、同僚・同期、部下の場合、兄弟姉妹の場合、親戚・親族の場合

のし袋の書き方

引っ越しの餞別のし袋

相手が友人や兄弟姉妹、親族、同期や部下であれば、
「御餞別」「おはなむけ」などと書きます。

新築住居に移る場合には、「新築祝い」として渡す方が喜ばれます。
入学や進学、就職による引っ越しの場合には「御祝」として渡すのも良いでしょう。
ただし一般的には、「新築祝い」や「御入学御祝」「御入学祝」「御就職御祝」「御就職祝」の表書きにすると、包む金額が多くなる傾向があります。

紅白の蝶結びの水引きがついたのし袋を使います。
なお、のし袋がない場合には白い封筒でも構いません。
 
引っ越しの御餞別 金額はいくら?
(引っ越しのお餞別 金額の相場)
下記は引っ越しのお餞別の金額のめやすです。
(引っ越しのお餞別は引っ越し祝いではありません。なお、引越し祝いは、例えば中古住宅、中古マンションを購入した場合などに贈ります。)
●グループで渡す(数人でお金を出し合う場合)
一人あたり@300〜@3,000円
トータルでキリのよい金額になるようにします。
(無理の無い範囲で、強制しないことが大切です。社宅などでは平時の会費から渡す形で金額を決めているところもあります。
●個人で渡す場合
一般的には3,000円〜30,000円程度。
渡す・渡さないは日頃の付き合いによって異なります。決まりはありません。
友達、友人 お餞別を渡す場合には3,000円〜。
現金にこだわらずプレゼントを贈ったり、引っ越しや片付け作業を手伝うのも良いでしょう。
兄弟、姉妹 お餞別を渡す場合には5,000円〜。
現金にこだわらずプレゼントを贈ったり、引っ越しや片付け作業を手伝うのも良いでしょう。

父母

お餞別を渡す場合には10,000円〜30,000円程度。

祖父母

お餞別を渡す場合には5,000円〜
親戚・親族 お餞別を渡す場合には3,000円〜
隣家 お餞別を渡す場合には1,000円〜。
親しければ現金にこだわらず、引越し当日の飲み物の差し入れなどでも。
上司等 もし個人的にお餞別を渡す場合には3,000円〜
子ども同士 渡す場合であっても、現金にこだわらずプレゼントを贈ることも多い。プレゼントの金額は子供の年齢によって異なる。300円〜3,000円程度。

スポンサードリンク

3.引っ越し お餞別はいつ渡す

お餞別はいつ渡すか、タイミングについて解説します。

お餞別を渡すタイミング
現金の
お餞別の場合
・最後に会うとき。ただし引越しの当日は先方も慌ただしいので避けるようにします。できれば前日までに渡しましょう。
品物の
お餞別の場合
・基本は最後に会うとき。ただし、かさばるものは引っ越し荷物に同梱できるように、できれば引っ越し5日前までに。かさばらないものでも品物は遅くとも引っ越し3日前までには渡しましょう。

4.友達への引っ越しプレゼント

友人・友達へのお餞別として、現金ではなくプレゼントを贈る場合のアイディアをご紹介します。お餞別は気軽に渡すものであり、引越し祝いではありません。

友達への引っ越しプレゼント アイディア
品物を贈る場合には、インテリアなどのような好みの分かれるものは避けるのがおすすめです。ただし、相手の好みがわかっている仲の良い友達の場合には逆にサプライズとして喜ばれることもあります。
・基本は実用品、消えもの
ママ友や、女性の友達へ
・お洒落なディスペンサー容器とハンドソープ
・掃除用品をおしゃれに詰め合わせて
・ダスキンのお掃除ギフト券(引越し先でも使える)

一般的に良く使われるもの
・引越し先での新生活ですぐに使えるタオル
・引越し先ですぐ使える洗剤など
・クオカード
・商品券
・お酒が好きな相手なら、日本酒、ワイン、シャンパンなど。ただしあまりかさばるものは避ける。
・お茶、コーヒー、紅茶など。
・ハンカチ、ハンドタオル

仲の良い友達なら(相手の好みがわかっているなら)実用品
・コーヒーメーカーやトースターなどの家電品も。ただし荷造りの手間を考慮し早めに渡します。
 

5.引っ越しのお餞別を頂いたら、お返しはどうする?

お餞別を頂いた場合のお返しについて解説します。

引っ越しのお餞別 お返し
頂いたお餞別の金額が少ない場合には、引越し先で近況を書いたお礼状を送ります。
1.引越し先にお招きする
 中古マンション、中古住宅を買った場合の引っ越しでは、引越し先にお招きしておもてなしすることがお返しとなります。
 兄弟・姉妹や、引っ越し作業を手伝ってくれた友人・友達、親族・親戚などに引越し先をお披露目しおもてなしをすることがお返しとなるため、品物でお返しをする必要はありません。

2.実用品や消え物でお返しをする
 引越し先にお招きしない場合には、実用品や消え物でお返しをします。予算は頂いた現金や品物の半額〜3分の1程度をめやすにします。

 引越し前に「今までお世話になりました」と、挨拶まわりをする機会があれば、そのときに渡すと良いでしょう。良く使われる品物は、菓子、茶、洗剤、サランラップなどの消え物(消費してしまうもの。使うとなくなるもの)
 引越し先から送ることもあります。丁寧にする場合にはお礼状を添えて送ります。

パソコン表示スマホ表示