餞別の書き方(餞別の手紙)のロゴ

餞別の手紙 書き方

餞別の手紙の書き方

餞別に、手紙や添え状、送り状、送別メッセージを添えることがあります。退職・転職、転勤・異動、引っ越し・転居、卒業や遠方へ旅行等をする相手への餞別に、励ましや激励、応援、期待、感謝などの気持ちをこめた手紙を添えます。送別会で渡す寄せ書きなどもメッセージの一つですね。餞別や餞別のプレゼントに添える手紙やメッセージの書き方を解説し、文例・例文を紹介します。
………このページの内容………
▼1. 餞別の手紙、餞別のメッセージとは
▼2. 餞別の手紙の書き方、餞別のメッセージカードの書き方と文例
 (1)定年退職する相手へ
 (2)退職する相手へ
 (3)転勤・異動する相手へ
 (4)旅行に行く相手へ(長期旅行、新婚旅行ほか)
 (5)海外へ赴任する相手へ
【参考ページ】
◆ 餞別(せんべつ)
・餞別品。餞別プレゼント>>>
・餞別 のし袋 書き方,裏側,水引 種類 >>>
・餞別のお札は新札が良い?>>>
・御餞別 のし袋 お金の入れ方,中袋の書き方 >>>
・引っ越しのお餞別 >>>
・餞別 現金(金額は?退職、転勤、異動)>>>
・餞別(自己都合退職の餞別)>>>
・個人でもらった餞別のお返し>>>
・退職の餞別のお返し>>>
◆ はなむけの言葉
・はなむけの言葉 退職する方へ >>>
・はなむけの言葉 転職する方へ >>>
・はなむけの言葉 転勤する方へ >>>
・結婚式の はなむけの言葉 >>>
・卒業 はなむけの言葉 >>>
・はなむけの言葉 贈る言葉・名言(退職,転職,異動,結婚,卒業,英語)>>>
・退職, 定年退職者に贈る言葉 名言>>>
・はなむけの言葉 由来(動物) >>>

1.餞別の手紙、餞別のメッセージとは

餞別を渡す時や送る時に、手紙やメッセージカードを添えることがあります。特に餞別を手渡しできない時には、手紙やメッセージカードを添えて気持ちを伝えましょう。

餞別に手紙やメッセージを添えるケース
(1)餞別を送る時
相手が遠方にいる場合などには、餞別を手渡しせずに送ることがあります。そんな時には手紙やメッセージカードを添えて気持ちを伝えます。
(2)有志がお金を出し合ったり、複数の人がお金を出し合って餞別を用意する時
会社・職場や、部活、サークル、研究室、社宅などで有志がお金を出し合ったり、複数の人がお金を出し合ったりして餞別を用意することがあります。そんな時には寄せ書きやメッセージカードなどを添えて皆の気持ちを伝えます。  
(3)餞別を手渡し、あとでゆっくり読んでほしい時
出発や別れまでの日程は慌ただしいもの。相手に餞別を渡す機会はあっても気持ちを伝える時間がなかなか取れないときや、送別会などで餞別を手渡し、あとでゆっくり応援や感謝の気持ちを伝えたいと思う場合などに、手紙やメッセージカードを添えます。

2. 餞別の手紙の書き方、餞別のメッセージカードの書き方と文例

ここではケース別に餞別の手紙やメッセージカードの書き方と例文をご紹介します。

(1) 定年退職する相手へ

間柄 餞別の手紙やメッセージ 文例・例文

長年勤め上げた相手に敬意を評し、感謝の気持ちを伝える内容が良いでしょう。
・手紙を郵送する場合には、手紙の書き方のマナーに準ずる。
・手紙やメッセージカードを手渡しする場合には、堅苦しい書き方でなくても良い。

※ワンポイント
1.目上の人に対して「ご苦労様」はNG。「お疲れ様」は会社によっては慣例的に使われていますが、できれば目上の人には使わない方が無難です。
定年退職する相手に敬意を表す席では使わない方が良いでしょう。
最も望ましいのは「ありがとうございました。」です。

2.職務によっては「退職」という言葉を使わずに「退官」といった言葉を使います(主に公務員のうち検察官、検査官、監督官などや、大学教員など)。職場ごとに確認しておきましょう。

3. 恙無い=読み方「つつがない」意味は、無事。平穏。病気や災難などの異常がないこと。難読なので、事務局としては漢字よりもあえてひらがなで書くことをおすすめします。

会社・職場で
メッセージカードの文例

 ◯◯さん。(または「◯◯部長」など)
つつがなくこの日を迎えられました事、心よりお祝い申し上げます。

長い間本当にお世話になり、ありがとうございました。
 どうか退職されてからもお元気で、充実した毎日を過ごされますようお祈り申し上げます

手紙の文例

謹啓 

早春の候 ◯◯様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

またこのたびはつつがなく御定年の日を迎えられました由、改めてお祝い申し上げます。
 伺ったところによりますと、退職後も悠々自適の生活に甘んじず、これまで培われたご経験を活かして新たな道にチャレンジされるとのことで、いつまでもご活躍を続けるチャレンジ精神や闘志、そして誰からも尊敬されるお人柄に頭が下がる思いが致します。私達も◯◯様にご指導頂いた後進としての名に恥じぬよう、精進して参る所存でございます。

 どうか退職されてからもお元気で、充実した毎日を過ごされますようお祈り申し上げます。 長い間本当にありがとうございました。

敬具 
教師・先生に
手渡す手紙の文例
 ◯◯先生
これまで長い間ありがとうございました。つつがなくこの日を迎えられました事、心よりお祝い申し上げます。
今日まで何千人もの教え子たちが先生の教えを受けて巣立ってゆきました。
長い間のご功績に対し心より尊敬申し上げますとともに改めて御礼を申し上げます。

 伺ったところによりますと、退職後は趣味の研究を続けながらボランティアで放課後の学童指導に従事されるとのこと。 これまでのご経験を存分に活かし、更に多くの子どもたちをきめ細かく導いて行かれるものと拝察いたします。どうかこれからもますますお元気で、充実した毎日を過ごされますようお祈り申し上げます。
  長い間本当にありがとうございました。

スポンサードリンク

(2) 退職する相手へ

間柄 餞別の手紙やメッセージ 文例・例文
※ワンポイント
目上の人に対して「ご苦労様」はNG。「お疲れ様」は会社によっては慣例的に使われていますが、できれば目上の人には使わない方が無難です。
上司へ[退職]
メッセージカードの文例

◯◯部長(または◯◯さんなど)
これまで大変お世話になりました。
いつもご迷惑ばかりおかけしましたが、厳しくも優しい目で変わらず見守って頂きました。まだまだ教えていただくことが沢山あるような気がしてなりません。 これからも健康に留意され、ぜひご自身の夢を実現されますよう、私達一同、心よりお祈りしております。


更なるご活躍とご健勝をお祈り申し上げます。
今まで本当にありがとうございました。

先輩、同僚、部下へ[退職]
手紙・メッセージカードの文例
◯◯さん。
これまで大変お世話になりました。
お別れするのは寂しいのですが、人生におけるステップアップを目指しての決断とのことで、心から敬意を表します。
これからも健康に留意され、ぜひご自身の夢を実現されますようお祈りします。
今まで本当にありがとうございました。
◯◯さん。
◯年間、お世話になりました。
お別れするのは寂しいのですが、ご結婚されて◯◯に行かれるとのことで、おめでとうを申し上げなくてはなりませんね。
これからもどうかお元気でお幸せに。
今まで本当にありがとうございました。
手紙の文例
◯◯さん。
大変お世話になりありがとうございました。
これまでのご功労や業績の素晴らしさだけでなく◯◯さんのお人柄に対しても、尊敬と感謝の思いは言葉に尽くせません。
同封のものはほんの心ばかりですが、職場の有志からこれまでお世話になったお礼として包ませて頂きました。新しい会社に行かれましても、これまでのご経験を活かし、存分にお力を発揮されますようお祈り申し上げます。

落ち着かれたらぜひまたお顔を見せにいらしてください。
ご活躍とご健勝をお祈り申し上げます。
ありがとうございました。

(3)転勤・異動する相手へ

間柄 餞別の手紙やメッセージ 文例・例文
※ワンポイント
目上の人に対して「ご苦労様」はNG。「お疲れ様」は会社によっては慣例的に使われていますが、できれば目上の人には使わない方が無難です。
先輩・同僚へ[異動・転勤]
手紙やメッセージカードの文例
◯◯さん。
大変お世話になりました。
寂しくなりますが、教えて頂いたことを思い出しながら頑張りたいと思います。

◯◯支店に行かれてからも、どうかお身体に気をつけて、ご活躍下さい。
機会があればぜひまた顔を出して下さい。本当にありがとうございました。
◯◯さん。
大変お世話になりました。
◯◯支店に行かれてからも、持ち前の明るさを忘れずに、がんばって下さい。
ささやかですが、皆の気持ちです。
また再会できる日を楽しみにしています。
ありがとうございました。
上司へ[異動・転勤]
◯◯さん。
ご栄転おめでとうございます。
同封のものはささやかですが営業部一同からの感謝のしるしです。
本社に行かれてからもお身体に気をつけて、お力を存分に発揮されますようお祈りしております。
ありがとうございました。
(4)旅行に行く相手へ(長期旅行、新婚旅行ほか)  
間柄 餞別の手紙やメッセージ 文例・例文
※ワンポイント
旅行に行く相手に餞別を渡すケースはごく親しい間柄の場合が多いようです。
新婚旅行に行く親族に渡すこともあります。
家族・親族へ
メッセージカード
[金婚式の記念旅行に]
お父さん、お母さん、結婚50周年おめでとう。
これまでの感謝の気持ちをこめて、ささやかですが私たちからのお餞別です。
大好きな温泉に浸かって、美味しいものを食べて、のんびり過ごして来てください。
これからも二人仲良く、いつまでも元気で長生きして下さい。
[卒業旅行に]
卒業・就職内定おめでとう。
学生生活最後の旅行、存分に楽しんで下さい。
ささやかですが、お餞別です。
美しい景色、貴重な体験、素敵な出会い、美味しい食べ物を満喫したあとは、
安全最優先で、元気に帰ってきて下さい。
友人・同僚へ
[新婚旅行に]
結婚おめでとう。
ささやかですが、私たちからのお餞別です。
二人だけの甘〜い旅を楽しんできて下さい。
末永くお幸せに。

スポンサードリンク

(5)海外へ赴任する相手へ

間柄 餞別の手紙やメッセージ 文例・例文
※ワンポイント
会社職場において、自分より目上の相手に対して個人の名前でお餞別を贈るのは失礼にあたります。もし贈る場合には部署名で贈るならOKです。

個人で贈るなら「おはなむけ」という表書きにします。また、個人の場合には「おはなむけ」の代わりに「御礼」「御祝」を贈ることがあります。
海外赴任する同僚・上司・部下へ
手紙の文例

前略 ◯◯さんにおかれましてはお元気でご活躍のこととお慶び申し上げます。
先日、本社での会議の折に◯◯様の海外赴任の件を聞き及び、驚いてペンを取りました。現地での業務内容、慣れない土地での暮らしは大変だと思いますが、◯◯さんであればきっと持ち前の粘り強さを活かし、存分にお力を発揮されることと拝察申し上げております。

同封のものは、九州支社の有志からの、ほんの気持ちです。
何年か先の凱旋帰国でまたお会いできる日を楽しみにしています。
ご活躍をお祈りします。

早々 
メッセージカードの文例
栄転おめでとう。
◯◯は食べ物が美味しく、現地の人も温かくて住みやすいところと聞きます。
慣れない環境での生活は大変だと思いますが、
お身体に気をつけて頑張って下さい。
ご活躍をお祈りしています。
パソコン表示スマホ表示