餞別 のし袋のロゴ

餞別 のし袋(お金の入れ方・中袋)

餞別ののし袋のページ。餞別ののし袋のお金の入れ方と書き方、中袋がある場合の金額の書き方、水引の種類、裏側の書き方などについて解説します。退職の際などに、お餞別・御餞別とは引越しや異動・転勤、退職、旅行、卒業などをする相手に対して贈る金品をさし、はなむけとも言います。現金はのし袋や封筒に入れて渡します。
………このページの内容………
▼3.餞別 のし袋 お金の入れ方
▼4.餞別 のし袋 書き方
 (1)超むずかしい「餞別」の「餞」の字はどう書く?
 (2)御餞別のし袋 目上の人の退職の時、御餞別はダメ?
▼5.餞別 のし袋 中袋の書き方 金額
▼1.御餞別 のし袋 水引 種類 前のページへ

▼2.御餞別 のし袋 裏側・裏面の書き方 前のページへ

……参考ページ……
◆ 餞別(せんべつ)
・餞別の書き方 ケース別
  (転勤,異動, 退職, 起業, 独立, 留学, 引越し, 旅行)別ページ>>
・餞別の 金額相場(新婚旅行,海外赴任, 留学)別ページ>>
・餞別の 金額相場(退職, 異動・転勤,引越し)別ページ>>
・餞別(自己都合退職の餞別)>>>
・餞別の言葉 別ページ>>
・餞別のお返し 別ページ>>
 … 個人でもらった餞別のお返し>>>
 …退職の餞別のお返し>>>
・餞別プレゼント 別ページ>>
・餞別のお札は新札が良い?>>>
・引っ越しのお餞別 >>>
・餞別 現金(金額は?退職、転勤、異動)>>>
◆ はなむけの言葉
・はなむけの言葉 退職する方へ >>>
・はなむけの言葉 転職する方へ >>>
・はなむけの言葉 転勤する方へ >>>
・結婚式の はなむけの言葉 >>>
・卒業 はなむけの言葉 >>>
・はなむけの言葉 贈る言葉・名言(退職,転職,異動,結婚,卒業,英語)>>>
・退職, 定年退職者に贈る言葉 名言>>>
・はなむけの言葉 由来(動物) >>>

1.御餞別 のし袋 水引 種類 前のページへ

2.御餞別 のし袋 裏側・裏面の書き方 前のページへ

3.餞別 のし袋 お金の入れ方

御餞別を用意する時のお金の入れ方を解説します。

お餞別ののし袋お金の入れ方・包み方
餞別は、お祝い事・慶事の包み方で 

餞別お金の入れ方

・餞別にははなむけの意味もあり、お金の入れ方・包み方は、原則としてお祝いごと(慶事)の包み方となります。お金の向きは顔のある方が表になるようにします。

・3枚、5枚、10枚などお札の枚数が増える場合には、お札の向きを揃えます。数人で少額ずつ出し合う場合には、トータルで◯万円などのように、端数がないキリの良い金額になるようにします。ただし4,9といった数字は死、苦を連想させるため避けます。

・紅白の蝶結びののし袋を使い、可能であれば新札を入れます。新札を用意するのが難しい場合でも汚れたお札は避けましょう。
4.餞別 のし袋 書き方
通常は毛筆または筆ペンを使い、薄墨ではなく、濃墨(まっ黒い墨)で書きます。
(1)超むずかしい「餞別」の「餞」の字はどう書く?

餞別の書き方行書手本

餞別の「餞」という漢字を縦に2つに分けると左側のへん(偏)と右側のつくり(旁)に分かれます。
左側の偏がわかりづらいのですが、「飲」のような簡略型の食偏ではなくて、「餃」の偏のような旧字体の食偏が正しい形です。

右の画像をご覧下さい。手書きの場合に最も近いのは楷書体です。
この手本のうち、左の2つが旧字体の偏を使った例です。この2つの書き方が一般的です。

餞別の餞という漢字の左側の偏(へん)の部分は、飯、飼、飲などの左側に使う偏とは違い旧字体の偏を書きます。
ただしこの旧字体の食偏を毛筆で行書体のような書体で書く場合には筆の勢いに合わせて「続け書き」をする形となり、いくぶん書き崩すため、毛筆の場合には偏の部分はこの見本のように新旧いずれの偏を使っても慣例的にOKのようです。

(2)御餞別のし袋 目上の人の退職の時、御餞別はダメ?

餞別のし・おはなむけ

【御餞別がダメな例とは?】
会社や職場において、退職や異動、転勤のお餞別の表書きは「御餞別」が代表的です。
しかし自分より目上(上司など)・年長・年上の相手に対して個人の名前でお餞別を贈るのは失礼にあたるため使えません。
もしも部署全体で贈るなど、グループで送るなら御餞別の表書きでOKですが、もし個人で贈る場合には「 御礼」「おはなむけ」が無難です。

紅白の蝶結びの水引きがついた熨斗袋を使います。
なお、熨斗袋がない場合には白い封筒でも構いません。

【退職のほかに御餞別がダメな例は?】
・退職以外にも、目上の人や年上の人が起業・独立などをする際には、御餞別は使えません。代わりに「御祝」「おはなむけ」「御開業御祝」などと書きます。
・その他にも目上の人や年上の人が留学する場合も、「御餞別」の代わりに「おはなむけ」「御祝」「御留学御祝などが無難です。

※参考ページ…ケース別の御餞別の書き方>>>

スポンサードリンク

5.餞別 のし袋 中袋の書き方 金額
御餞別を入れるのし袋には、中袋がついているものがあります。中袋の書き方について解説します。
御餞別の中袋の金額の書き方(中袋のおもて側)

・市販ののし袋の中には、中袋(中包み)がついているものもあります。相手と一対一の対面で餞別を渡す場合には中袋は何も書かなくてもマナー違反にはあたりませんが、もしも送別会などの場で複数の人が御餞別を渡すような場合には、中袋に金額を書くようにします。

・ 正式には外の袋と同じ筆記具を使うのが正しいマナーです。中袋に金額や住所を書く欄があるものは、その欄に記入します。
中袋に印刷されている枠(住所や金額の記入欄)が狭い場合に、黒ボールペンを使う方がいらっしゃいますが、できれば毛筆または筆ペンで書きます(年配の方の中には気にする方もいらっしゃいます。どうしても書きにくければサインペン、万年筆で)。

・下記は、中袋に書く漢数字の表記のしかたです。
 上に金という文字を書くのが通例ですが、「金参萬圓也」のようなはつけなくて良いとされています。

中袋の表側 / 金額を書く

中袋の金額の書き方

[御餞別用ののし袋・祝儀袋]
金額の書き方例 30,000円 
  ※濃い墨で書く
書き方は参万円、 参萬円、 参萬圓、三万円、 30,000円など。
・中袋に書く金額の書き方の例
下記は縦書きの場合の数字の描き方です。
(最近は結婚式の御祝儀袋に横書き用の金額記入欄が印刷されているものもあり、アラビア数字で書くケースも増えているようです(横書きの金額欄の場合には、アラビア数字0,1,2,3…を使い、30,000円、50,000円などと書くようにします)。
1 2 3 5 678


 
10 1000 10000

※御餞別のし袋の書き方…もっと詳しく>>>

スポンサードリンク

333
………このページの内容………
▼1.御餞別 のし袋 水引 種類 前のページへ

▼2.御餞別 のし袋 裏側・裏面の書き方 前のページへ

……参考ページ……
・餞別の書き方 ケース別
  (転勤,異動, 退職, 起業, 独立, 留学, 引越し, 旅行)別ページ>>
・餞別の 金額相場(新婚旅行,海外赴任, 留学)別ページ>>
・餞別の 金額相場(退職, 異動・転勤,引越し)別ページ>>
・餞別の言葉 別ページ>>
・餞別のお返し 別ページ>>
・餞別プレゼント 別ページ>>
パソコン表示スマホ表示