………このページの内容……… | |
---|---|
▼1. 一周忌の香典の書き方 御仏前 | |
▼2. 一周忌の香典の書き方(夫婦で参列する場合) | |
▼3. 一周忌の香典の書き方(連名の場合) | |
※関連ページ 一周忌の香典の書き方(金額の書き方)>>> | |
[参考ページ](以下は別ページ) | |
・法事の香典(薄墨か濃墨か、新札か)>>> | |
・香典の入れ方、包み方>>> | |
・香典の入れ方(中袋がない時ほか)>>> | |
・香典の渡し方 通夜,葬儀,告別式>>> | |
・香典の渡し方 法事,法要>>> | |
・香典の渡し方 後日>>> | |
・香典の渡し方 袱紗の使い方>>> | |
・法要 法事 回忌 早見表>>> | |
・法事・法要いつまで?>>> | |
|
1.一周忌法要の香典の書き方 御仏前
仏教の場合、満1年めの命日に行う法要が一周忌法要です。
身内や親族のほか、故人と特に親しかった人が法要に参列します。この時持参する香典について解説します。
一周忌法要の香典の書き方 |
一周忌の香典は「御仏前」「御佛前」と書きます。 その他には、御香料、御花料、御供物料なども使われます。 (ワンポイント/通夜、葬式葬儀では「御霊前」と書きましたが、四十九日の忌明けを迎えてからは忌明けとなり香典も「御仏前」「御佛前」と書くようになります。) ▼墨の色は薄墨ではなく濃い墨 筆または筆ペンを使います。通夜、葬式葬儀では薄墨で書きましたが、一周忌の香典は濃い墨で書きます。 (ワンポイント/忌明けを機に墨の色を変えます。四十九日の法要からは濃い墨で書きます。) ▼のし袋と水引き 黒白の結び切りのついたのし袋を使います。 この他に双銀のものを用いることもあります。 (ワンポイント/袋に蓮の絵が描かれているタイプののし袋は仏教の場合にのみ使うことができます。) ▼黄色の水引きののし袋は? 関西の一部の地区で、一周忌から香典袋に黄色×白の結び切りのものを用いることがあります。関西で黄色×白の水引きがついた香典袋を用いるのは一周忌以降です。 |
スポンサードリンク
2.一周忌の香典の書き方(夫婦で参列する場合)
一周忌法要に夫婦で参列する場合の香典の書き方は下記のとおりです。
一周忌香典 名前の書き方 | |
(1)個人の場合 | (2)夫婦で連名にする場合 |
3.一周忌の香典の書き方(連名の場合)
例えば職場の同僚と香典を包む、友人と一緒に香典を包む、兄弟で香典を出す、といった場合の書き方は以下のとおりです。
一周忌香典の下段 名前の部分の書き方(つづき) |
(3)連名の場合(2人の場合、3人の場合、数人) |
2名の場合は中央にバランス良く2人の氏名を書きます。 ・3名の時 3名の場合は中心に1名の氏名を書き、その左右両側に1名ずつ書きます。 ・職場などで連名で香典を出す場合は、社名を一番右に書いたあと、役職が上の人が一番右になります。 ・4名以上の場合 人数が4名以上になる場合には中央に代表者名1姪の氏名を書き「他5名」などと左下に書き添えても良いでしょう。メンバーリストを書いた紙を香典袋の中に入れます。部署名の場合の書き方は(5)>>> |
(4)会社名義で香典を出す場合 |
会社で香典を出す場合には、社名ではなく代表者の氏名を書きます。 この見本画像のように、中央に社長の氏名が来るように、その右側に書く会社名の配置を決めます どうしても役職名と氏名が縦一行に書ききれない場合には、右から社名、役職名、氏名の順に書きます。 。
|
(5)部署名やグループ名で香典を出す場合 |
人数が多い場合には、中に紙を入れ、香典を出した人の氏名と金額、住所、連絡先を書き添えると遺族の側でもお礼状やお返しの手配の際に困りません。なお、表書きは筆や筆ペンで書きますが、中に入れる紙はボールペンや万年筆などで書いても構いません。 |
連名で香典を包む場合、トータルの金額は端数がないようにします。 (トータル金額が◯万円、◯千円はOK。◯万◯千円、◯万◯千◯百円などはNGです。また、4、9などの数字は死、苦を連想させるため好ましくありません。) ※金額について…一般的には1,2,3,5,10,20,30、50といった数字になるようにします。2については地域によっては避けられることもあります。 |
スポンサードリンク