一周忌の引き出物とは、一周忌の法事・法要の際に参列者へのお礼の品として用意する品物をさします。ここでは一周忌の引き出物ののしの表書き・のしの書き方を解説します。また、遠方から香典やお供物を送って下さった方へのお礼状として送る一周忌の挨拶状も紹介します。
なお、一周忌の引き出物として人気の品物や、お寺・僧侶へのお礼については次のページをご覧下さい。
………このページの内容……… |
---|
▼1. 一周忌の引き出物とは? |
▼2. 一周忌の引き出物、のしの表書き、のしの書き方 |
▼3. 一周忌に香典、お供物などを送って下さった方へ(挨拶状) |
▼4. 一周忌の引き出物 金額 相場 次のページ |
▼5. 一周忌の引き出物 人気の品物(お菓子、引き菓子) 次のページ |
▼6. 一周忌 お寺・僧侶へのお礼 次のページ |
[関連ページ] |
※関連ページ…一周忌法要のやり方、準備、マナー>>> |
※関連ページ…一周忌の案内状、一周忌法要のあいさつ>>> |
※関連ページ…一周忌を家族だけで行う場合のマナー>>> |
・三回忌の香典 金額相場は?>>> |
・七回忌の香典 金額相場は?>>> |
一周忌法要の引出物 のしの書き方について | |||
「志」引出物につける熨斗紙(のし)の表書きは「粗供養」「志」などが用いられます。 一般的に「志」は主に関東や、東日本で良く用いられる表書きで、「粗供養」は主に関西や西日本で用いられる表書きとされます。 ・墨の色 ・ 薄墨ではなく濃墨(黒い墨)で書きます。 ・水引きの色 ・のしの水引きは黒白、双銀などの結び切りのものを用います。 ・下段の書き方 ・のし、のし紙の下段には施主の姓(佐藤、鈴木など)を書くほか、姓+家の形で施主の家名や(佐藤家、鈴木家など◯◯家)、施主の氏名(見本太郎)などを書きます。一家で故人の一周忌を執り行ったという形にしたり、施主が当主として中心的な役割を果たしたという形にしたり等、遺族で話し合って決めます。 |
|||
スポンサードリンク
一周忌の挨拶状 |
◆挨拶状は一般的には出さないが、一周忌法要の案内状は出す |
・一周忌の法要を行う前に「案内状」を出します。案内状には、法要を行う日時と場所を掲載します。 |
◆一周忌法要の挨拶状は一般的には出さないが、以下のような場合に出すことがある |
・四十九日の頃には忌明けの挨拶状を出しますが、一周忌の挨拶状は一般的には出しません。一周忌法要の案内状の中で「早いもので、◯月◯日をもちまして一周忌を迎えます」などの挨拶文を掲載します(一周忌の案内状の書き方>>>)。 ・上記を踏まえた上で、それでも一周忌の挨拶状を出すケースは下記の通りです。 [一周忌の挨拶状を出すケースの例] ① 一周忌の案内をしなかった相手から香典やお供物等を頂いたとき、お礼状も兼ねて挨拶状を出します。 ② 遠方にいる、所用がある等の理由で一周忌の法要に参列できない相手から香典やお供物、供花などが送られた時にお礼状を兼ねて挨拶状を出します。 ③ 一周忌法要を身内だけで行う場合には、(故人と親しかった友人や遠戚の親族など、本来であれば一周忌法要の案内を出す相手として想定される相手に)一周忌の案内状を出さずに、挨拶状を出すことがあります。 |
一周忌の挨拶状の例文>>> |
スポンサードリンク
スポンサードリンク
一周忌の挨拶状 の書き方(つづき) |
◆書き方とポイント解説(つづき) |
![]() 上の文例では「亡祖父 治朗の一周忌」という箇所です。もし、施主と故人の名字が異なる場合にはフルネームを書きます。 ![]() ![]() お返しの品物に添えて送る挨拶状を想定しています。品物を送らない場合には、この部分を削除してください。 ![]() ![]() 本来であれば直接お会いしてお礼を述べて手渡すところを、郵送・配送という略礼でお渡しすることをお詫びするコメントです。 |
◆ 便箋に手書きをするのが丁寧な形です。 ◆ 文中、句読点(「、」「。」)を入れずに書きます。 法事・法要をはじめお悔やみごとの案内状や、遺族が出すお礼状には句読点の「、」「。」は用いません。句読点がなぜ使われないかについては大別して下記の3つの説があります。 1)本来、書状は毛筆で書かれていた。毛筆の書状には近年まで「、」「。」が使われなかったという慣習が残ったもの。 2)法事や葬儀が滞り無く流れ、つつがなく終わるように、途中で区切るための「、」「。」は用いない。 3)もともと句読点は読む人が読みやすいようにつけられたものであり、句読点がなくても読みとる力を持っている相手に対して句読点を付けるのは失礼にあたるということから、相手への敬意を表わすため。 ◆ 封筒に入れる場合、二重封筒は用いない ・挨拶状は、丁寧にする場合には便箋にペンで書き封筒に入れて出すのがマナーです。 この時に使う封筒は、二重封筒は用いません。 二重封筒は不幸が重なると言われ、使わないのがマナーです。白い無地の封筒が使われます。 |
スポンサードリンク