四十九日のマナー

■ 四十九日の香典袋(四十九日から使えない香典袋とは)
四十九日から香典袋の表書きが変わります。一般的に仏教では四十九日以降は「御仏前(ごぶつぜん)」を持参します(四十九日までの通夜葬儀・葬式では「御霊前(ごれいぜん)」を用います)。
仏教では亡くなってから49日間を「中陰」と呼びます。特に49日目にあたる四十九日を「満中陰」と呼び、忌明けの日として法要が営まれ、親族・友人・知人たちも参列し、僧侶による読経のあと、焼香や会食が行なわれます。このページでは四十九日の香典袋について説明します。
………このページの内容………
▼1. 四十九日とは? 49日目に何がある?
 ・忌明けで何が変わる?香典袋の書き方は?
 ・四十九日は非常に重要(納骨、開眼供養、香典返し)
▼2. 四十九日 香典袋の書き方
 2-1)四十九日の香典袋 宗派別の表書き
    (臨済宗、曹洞宗、日蓮宗、真言宗、浄土真宗そのほか)
 2-2)仏教以外の場合には? 水引きの種類と色
 2-3)香典袋の書き方
 2-4)四十九日の香典袋の入れ方
▼3. 四十九日 香典の金額 相場
▼4. 四十九日 香典袋の金額 書き方
[関連ページ]
※ 四十九日の準備、引出物などは別ページへ>>>
※ 四十九日のお供えは別ページへ>>>
※ 四十九日のお供え のし は別ページへ>>>
※ 四十九日のお供え花 種類・マナーは別ページへ>>>
※ 四十九日のお供え のお返し 別ページへ>>>
※ 四十九日のお布施、法要の流れなどは別ページへ>>>
※ 四十九日の法事法要の案内状と挨拶は別ページへ>>>
※ 四十九日 挨拶(喪主、参列者、献杯)は別ページへ>>>
※ 四十九日 挨拶状(忌明けの挨拶状)は別ページへ>>>
※関連ページ…四十九日 男性の服装 別ページへ>>>
※関連ページ…四十九日 女性の服装 別ページへ>>>

 1.四十九日とは? 49日目に何がある?

 仏教では亡くなってから49日間を「中陰」と呼び、四十九日目にあたる日を「満中陰」と呼び忌明けとされます。四十九日までの間、厳密には七日ごとに七回の法要があります。
この間、一般的には初七日以外の法要は遺族だけで供養が行なわれますが、四十九日の法要だけは忌明けの日として親族・友人・知人たちも参列し、僧侶による読経のあと、焼香や会食が行なわれます。このページでは四十九日の香典袋について説明します。


●忌明けで何が変わる? 香典袋の書き方は?
四十九日までの間、七日ごとに閻魔大王(えんまだいおう)による裁きが行なわれ、最終的に極楽浄土に行けるかどうかの判決が下されるのが四十九日目だと言われています。
この日を境に故人が仏様になるとされ、供養のための香典の表書きも御霊前から御仏前に変わります。

ただし、宗派によって異なります。
一般的な仏教では四十九日の前までは「御霊前」→ 四十九日からは「御仏前」ですが、浄土真宗では通夜・葬式・葬儀から「御仏前」を用います。
もし故人の宗派がわからない場合には一般的な作法に従って四十九日までは「御霊前」、四十九日の法要およびそれ以降は「御仏前」を持参しましょう。)


●四十九日は非常に重要
 四十九日は忌明けということで、故人を供養するにあたってひとつの節目となります。そのため、「納骨・納骨式」は四十九日に合わせて行なわれることが最も多いほか、仏壇が無いお宅ではこの日までに新規に仏壇を準備し「開眼供養」は四十九日の法要までに行なわれます。

[納骨・納骨式]
遺骨をお墓に埋葬する儀式。納骨は四十九日に行なわれることが多いようです。四十九日の日に行なわない場合でも遅くとも三回忌の頃までに済ませます。

[開眼供養]
仏壇開きとも言われ、魂を入れた本位牌を仏壇に安置する儀式です。

[香典返し]
通夜・葬儀に香典を頂いた相手に、お礼状を添えて香典返しを送ります。一般的に四十九日の忌明けにタイミングを合わせて手配をします。

   ※参考ページ「香典返し」>>>

 2.四十九日 香典袋の書き方

四十九日の法事・法要に持参する香典袋の表書きについて説明します。
一覧表にまとめましたのでご覧ください。
 ▼一般的な仏教の各宗派(臨済宗、曹洞宗、日蓮宗、真言宗など)>>
 ▼浄土真宗>>
 ▼どんな宗派でも使える表書き>>
墨の色は毛筆や筆ペンで書く際に必要な情報として掲載しました。
なお、黄白の水引きの香典袋は、主に関西地方の一部に使う地域があるようです。事務局で関西在住の人に聞いてみましたが、四十九日の法要では使わず、それ以降の法要に使われるという話もありました。

(2-1)四十九日の香典袋 宗派別の表書き

宗派

表書き

墨の色

水引の色・水引きの色

一般的な仏教の各宗派(臨済宗、曹洞宗、日蓮宗、真言宗など)
 

四十九日の表書き

墨の色

水引の色・水引きの色

御佛前・御仏前 濃い墨 黒白(黒×白)、双銀(銀×銀)などの結び切り
(黒白は金額が5,000円以下くらいの時に使う。包む金額が多くなると双銀の水引き)
関西の一部の地域では黄白の水引き。
浄土真宗
 

四十九日の表書き

墨の色

水引の色・水引きの色

御佛前・御仏前
(浄土真宗では四十九日前でも用います)
濃い墨 黒白(黒×白)、双銀(銀×銀)などの結び切り
(黒白は金額が5,000円以下くらいの時に使う。包む金額が多くなると双銀の水引き)
関西の一部の地域では黄白の水引き。
どんな宗派でも使える表書き
 

四十九日の表書き

墨の色

水引の色・水引きの色

御香料、御供物料、御花料、御香典など 濃い墨 黒白(黒×白)、双銀(銀×銀)などの結び切り
(黒白は金額が5,000円以下くらいの時に使う。包む金額が多くなると双銀の水引き)
関西の一部の地域では黄白の水引き。

スポンサードリンク

(2-2)仏教以外の場合には?
参考情報 水引きの種類と色
四十九日は仏教の法要なので、他の宗教にはありません。
ここでは他の宗教の場合の同様の儀式の際の香典袋の書き方について参考情報として紹介します。
香典袋・不祝儀袋の表書き書き方

仏教・仏式

神道・神式

キリスト教

御仏前、御佛前、御供物料など 神道では四十九日の法要はありません。50日めに五十日祭があり、その時に持参します。

表書きは御玉串料、御神前料、御神撰料、御供物料など

キリスト教では四十九日の法要はありません。一ヶ月目に追悼ミサ(プロテスタントでは昇天記念日)があり、その時に持参します。

表書きは御花料、お花料、御供物料など

香典袋の水引きの種類、水引の色など

仏教・仏式

神道・神式

キリスト教

黒白・双銀が一般的。

関西では黄白を使う地域もあります。
また四十九日以降に黄白を使う地域もあります。
双銀の水引のついた香典袋を使います。

蓮の花や蓮の葉の絵柄がついた袋は使えません(使えるのは仏教だけです)。

白い封筒に入れ、水引はかけません。
白い封筒を使わない場合には、市販の袋でキリスト教専用の十字架がついた音花料の袋や白い花の柄が描かれた袋もあります。

スポンサードリンク

(2-3)香典袋の書き方
( 四十九日法要の際に持参する香典について )

◆のし袋(香典袋・不祝儀袋)の表書き
 四十九日法要に持参する香典の、のし袋の書き方は?

御仏前

・四十九日の法要の際、香典袋(お金をのし袋に入れたもの)またはお供物を持参します。

・仏教の場合の、法事ののし袋の表書きは「御仏前」「御佛前」「御供物料」「御香料」などです。(御霊前という表書きは四十九日には使いません。)

・ 薄墨ではなく黒い墨で(真っ黒の墨で)書きます。

・のしの水引きは黒白、双銀などの結び切りのもので、下段には出席者の氏名(フルネーム)を書きます。蓮の花の入ったのし袋は、仏教にしか使えません。

御佛前

・夫婦で法要に参列する場合、夫の氏名だけでも構いませんが、夫婦二人とも故人にお世話になった場合には、右の見本画像のように連名で書きます(中央に夫の氏名を書き、左側に妻の名を書き添えます)。

(2-4)四十九日の香典袋の入れ方

Q.四十九日は新札を使っても良いの?
A.四十九日はあらかじめ日程がわかっている法要なので、新札でも良いとされます。もし新札が用意できない場合でも汚れたお札やシワシワのお札は避けるようにします。

(ちなみに…通夜・葬儀では新札はNGです。突然の訃報に際し、まるで新札をあらかじめ用意していたようで失礼だとされます。それに対し四十九日の法要は日程がわかっているため新札を用意しても良い、と考えられています。)
Q.お札の向きは?

A.四十九日の香典袋の入れ方は、お札を入れるときに顔のある方が見えないように、裏が見えるようにする…とされます
(※ 気にしなくても良いという考え方もあります。)
お札の向きをどうするのかについて気にしないという場合でも、二枚以上のお札を入れる時には、お金の向きを揃えて入れるようにしてください。
Q.裏から見たときの折りたたみ方は?

A.背面からみた時には、上から下にかぶせるようにして水引をかけます。

※お札のおもてと裏、香典の入れ方、詳細は「香典の入れ方」のページへ

スポンサードリンク

 3. 四十九日 香典の金額 相場

 四十九日の香典の金額について相場を掲載します。

 香典の金額はどのくらいを包む?(香典の金額の相場は)
・故人とのおつきあいの程度によって金額が変わってきます。 また、四十九日の法要のあとで会食(おもてなしの食事。お齋(おとき)と言います)があるかどうかによっても包む金額が変わって来ます。

※下記は香典の予算の一般的な例です。 年齢やおつきあいの深さによっても変わってまいります。また、自宅での法要とホテルなどでの法要とでは相場も変わってくるようです。
更に地域によっても金額に差があります。
四十九日の香典の相場(金額の相場)
故人との関係 四十九日法要のみの場合
(会食なし)
法要の後で会食あり
1.故人と血縁関係がある場合 10,000円〜30,000円 20,000円〜50,000円
※夫婦で出席する場合
20,000円〜50,000円
※夫婦で出席する場合
30,000円〜
2.故人と血縁関係がない知人・友人 一般的なお付き合い
5,000円〜10,000円
お世話になった
10,000円〜30,000円
一般的なお付き合い
10,000円〜30,000円
お世話になった
30,000円〜
・家族で法事に出席する場合には、故人とのおつきあいの深さや会場(場所)、会食を考慮して金額を決定してください。

・ 四十九日の法要以降、一周忌を過ぎると次第に故人との付き合いがある程度あった人だけが参列するようになってきますので、香典の金額も3,000円以下のような少額な人は少なくなります。

・ 故人の孫、ひ孫といった立場の場合などは、他の親族と相談して金額を揃えても良いでしょう。一人当りの金額が少額の場合には、香典ののし袋の下段を「孫一同」「曾孫(ひまご)一同」とし、まとめた形でお供えすることもあります。

 4.四十九日 香典袋の金額 書き方
(中袋・中包みの書き方)

香典袋の中袋・中包みの書き方についてご説明します。
中袋がない場合にも応用できます。

四十九日の香典袋の中袋の金額の書き方
・市販の香典袋の中には、中袋(中包み、内袋)がついているものもあります。

・ 中袋に金額や住所を書く欄があるものは、その中に記入します。

・下記は、中袋に書く漢数字の表記のしかたの例です。
 上に金という文字を書くのが通例ですが、「金参萬圓也」のような也はつけなくて良いとされています。

  ※弔事の場合は地方によって金額も裏面に書く地域もあります。
香典袋の中袋の表側 / 金額を書く

 

[弔事の場合]
金額の例
10,000円
漢数字を書く場合には縦書きで。
もしアラビア数字で書く場合、5,000円、10,000円、30,000円などは横書きで書きます。

四十九日からは濃墨で書いても構わない
薄墨を使うのは、悲しみの涙で墨がにじんでいますという意味だとされます。そのため突然の訃報に涙で文字がにじんだという意を表して四十九日よりも前まで(通夜や葬儀・葬式)は薄墨を使います。四十九日に忌明けを迎えるだけでなくこの日が法要であるとすでにわかっていることなので、濃い墨で書いても構わないとされます。毛筆の代わりに筆ペンでもOK。
金額の書き方の例 解説
10,000円 アラビア数字
一万円など 漢数字
壱万円 「一」  →「壱」
壱萬円 「一万」 →「壱萬」
壱萬圓 「一万円」→「壱萬圓」
・中袋に書く金額の書き方の例(内袋の金額の書き方は?)
(下記は漢数字の書き方ですが、最近は香典袋に横書きの「金額記入スペース」「金額記入欄」が印刷されているものもあり、アラビア数字で書くケースも増えているようです(0,1,2,3…を使い、5,000円、30,000円、50,000円などと書く)。
1 2 3 4 5
1 2 3 5
6789 10 1000 10000



10 1000 10000 円

スポンサードリンク

香典袋の中袋の裏面の書き方
通夜葬儀等の香典袋の中袋の裏側 / 住所氏名を書く
裏側…裏面には住所と氏名を書きます。
表面と同様、裏面も濃い墨で。
表側を縦書きで書いた場合には、裏面も縦書で書きます。

住所を書くのはお礼状を書く時のために配慮をするものです。

※地方によっては金額も裏面に書く地域もあります。
[関連ページ]
※ 四十九日の準備、引出物などは別ページへ>>>
※ 四十九日のお供えは別ページへ>>>
※ 四十九日のお供え花 種類・マナーは別ページへ>>>
※ 四十九日のお供え のお返し 別ページへ>>>
※ 四十九日のお布施、法要の流れなどは別ページへ>>>
※ 四十九日の法事法要の案内状と挨拶は別ページへ>>>
※ 四十九日 挨拶(喪主、参列者、献杯)は別ページへ>>>
※ 四十九日 挨拶状(忌明けの挨拶状)は別ページへ>>>
※関連ページ…四十九日 男性の服装 別ページへ>>>
※関連ページ…四十九日 女性の服装 別ページへ>>>
パソコン表示スマホ表示