………このページの内容……… |
---|
▼1. 四十九日のお供えとは? |
▼2. 四十九日 お供えののし |
2-1)のし紙・水引き |
2-2)表書き |
▼3. 四十九日のお供え 関西 その他 |
[関連ページ] |
※ 四十九日の準備、引出物などは別ページへ>>> |
※ 四十九日のお供えの品物については別ページへ>>> |
※ 四十九日のお供え花 種類・マナーは別ページへ>>> |
※ 四十九日のお供え のお返し 別ページへ>>> |
※ 四十九日のお布施、法要の流れなどは別ページへ>>> |
※ 四十九日の法事法要の案内状と挨拶は別ページへ>>> |
※ 四十九日 挨拶(喪主、参列者、献杯)は別ページへ>>> |
※ 四十九日 挨拶状(忌明けの挨拶状)は別ページへ>>> |
※関連ページ…四十九日 男性の服装 別ページへ>>> |
※関連ページ…四十九日 女性の服装 別ページへ>>> |
スポンサードリンク
2.四十九日 お供えののし
四十九日の法事・法要の際に、祭壇にお供えする品物ののしについて解説します。
品物にかけるのし紙と水引は以下のとおりです。
四十九日のお供え・お供え物・お供物ののし |
のし紙・水引の色(水引きの色) |
[参考/現金の場合は金額が多くなると双銀の結び切りを使う(黒白は金額が5,000円以下くらいの時に使う。包む金額が多くなると双銀の水引き] 関西の一部の地域では黄白の水引きを使います。 |
毛筆で書きますが、墨の色は「濃墨(こずみ)=真っ黒な墨」を用います。
四十九日のお供えの表書き |
一般的な仏教の各宗派(臨済宗、曹洞宗、日蓮宗、真言宗、浄土真宗など) |
御供、御仏前(お供えの品物を包む場合) |
御供物料、御仏前(現金を包む場合) |
四十九日のお供え のしの下段 |
下段にはフルネームまたは姓を書きます。 |
3. 四十九日のお供え 関西 その他
関西地区、関東地区の四十九日のお供え等について解説します。
関西の四十九日のお供え・お供え物・お供物ののし |
のし紙・水引の色(水引きの色) |
関西の一部の地域では、黃白(黄色×白)の結び切りののし紙を使う地域もあります。 関東地区を中心とした一般的なケースでは黒白(黒×白)の水引きを使います。 |
スポンサードリンク