四十九日お供え のし

四十九日のお供えののしは?
仏教では亡くなってから四十九日目を満中陰とし、遺族、親族だけでなく故人とお付き合いのあった人を招いて、忌明けの法要を行います。
ここでは、四十九日の法要の際のお供えの品について、のしの表書きやのし紙、水引の色などを解説します。
また、関西地区の表書きと、その他の地区の表書きも紹介します。
なお、現金を持参する場合の香典袋についてはこちらで解説します「四十九日の香典袋」>>>
………このページの内容………
▼1. 四十九日のお供えとは?
▼2. 四十九日 お供えののし
 2-1)のし紙・水引き
 2-2)表書き
▼3. 四十九日のお供え 関西 その他
[関連ページ]
※ 四十九日の準備、引出物などは別ページへ>>>
※ 四十九日のお供えの品物については別ページへ>>>
※ 四十九日のお供え花 種類・マナーは別ページへ>>>
※ 四十九日のお供え のお返し 別ページへ>>>
※ 四十九日のお布施、法要の流れなどは別ページへ>>>
※ 四十九日の法事法要の案内状と挨拶は別ページへ>>>
※ 四十九日 挨拶(喪主、参列者、献杯)は別ページへ>>>
※ 四十九日 挨拶状(忌明けの挨拶状)は別ページへ>>>
※関連ページ…四十九日 男性の服装 別ページへ>>>
※関連ページ…四十九日 女性の服装 別ページへ>>>

 1.四十九日のお供えとは?

 仏教では四十九日は仏教では亡くなってから49日間を「中陰」とし、特に四十九日目には「満中陰」と呼び遺族、親族だけでなく故人とお付き合いのあった人を招いて、忌明けの法要を行います。
この日までの間、初七日以外の法要は遺族だけで供養が行なわれますが、四十九日の法要だけは忌明けの日として親族・友人・知人たちも参列し、僧侶による読経のあと、焼香や会食が行なわれます。この法要で故人にお供えする品物をお供えと言います。
 
※参考ページ「香典返し」>>>
※四十九日の香典袋>>

 2.四十九日 お供えののし

四十九日の法事・法要の際に、祭壇にお供えする品物ののしについて解説します。

 2-1)のし紙・水引き

品物にかけるのし紙と水引は以下のとおりです。

四十九日のお供え・お供え物・お供物ののし
のし紙・水引の色(水引きの色)

のし紙

黒白(黒×白)の結び切りののし紙。

[参考/現金の場合は金額が多くなると双銀の結び切りを使う(黒白は金額が5,000円以下くらいの時に使う。包む金額が多くなると双銀の水引き]
関西の一部の地域では黄白の水引きを使います。
 2-2)表書き

毛筆で書きますが、墨の色は「濃墨(こずみ)=真っ黒な墨」を用います。

四十九日のお供えの表書き

一般的な仏教の各宗派(臨済宗、曹洞宗、日蓮宗、真言宗、浄土真宗など)
御供、御仏前(お供えの品物を包む場合)
御供物料、御仏前(現金を包む場合)
四十九日のお供え のしの下段
下段にはフルネームまたは姓を書きます。
参考ページ…お供えの品物は?>>> お供えの花>>>

 3. 四十九日のお供え 関西 その他

関西地区、関東地区の四十九日のお供え等について解説します。

 関西の四十九日のお供え・お供え物・お供物ののし
のし紙・水引の色(水引きの色)
関西の一部の地域では、黃白(黄色×白)の結び切りののし紙を使う地域もあります。
関東地区を中心とした一般的なケースでは黒白(黒×白)の水引きを使います。
 

スポンサードリンク

[関連ページ]
※ 四十九日の準備、引出物などは別ページへ>>>
※ 四十九日のお供えの品物については別ページへ>>>
※ 四十九日のお供え花 種類・マナーは別ページへ>>>
※ 四十九日のお供え のお返し 別ページへ>>>
※ 四十九日のお布施、法要の流れなどは別ページへ>>>
※ 四十九日の法事法要の案内状と挨拶は別ページへ>>>
※ 四十九日 挨拶(喪主、参列者、献杯)は別ページへ>>>
※ 四十九日 挨拶状(忌明けの挨拶状)は別ページへ>>>
※関連ページ…四十九日 男性の服装 別ページへ>>>
※関連ページ…四十九日 女性の服装 別ページへ>>>
パソコン表示スマホ表示