法事の香典(薄墨濃墨、新札)

法事の香典の表書きを書く時には、筆ペンまたは毛筆で書きます。通夜や葬式葬儀のときには薄墨(うすずみ)で書きますが、四十九日や初盆、一周忌、三回忌、七回忌などの法事の香典の時の墨の色は薄墨ではなく濃墨(こずみ)を使うとされています。

また、紙幣・お札については、通夜や葬儀では新札を包むのはNGとされますが、香典の時には新札でも良いとされます。下記で詳しく解説します。

………このページの内容………
▼1. 法事の香典は薄墨か濃墨か?
▼2. 法事の香典は新札か?
[関連ページ]
・法事の香典>>>
・四十九日の香典>>>
・香典の入れ方、包み方>>>
・香典の入れ方(中袋がない時ほか)>>>
・香典の渡し方 通夜,葬儀,告別式>>>
・香典の渡し方 法事,法要>>>
・香典の渡し方 後日>>>
・香典の渡し方 袱紗の使い方>>>
・法要 法事 回忌 早見表>>>
・法事・法要いつまで?>>>
[法事の香典>>>
・四十九日の香典>>> 
・三回忌の香典金額>>>
・七回忌の香典金額>>>
・13回忌の香典金額>>>
・17回忌の香典金額>>>
・23回忌の香典金額>>>
・27回忌の香典金額>>>
・33回忌の香典金額>>>

 1.法事の香典は薄墨か濃墨か?

香典袋の表書きを書く時の墨の色は、四十九日から変わります。
仏教では四十九日は忌明けの日とされ、香典袋の表書きも変わります。

法事の香典はこう変わる

御仏前

▼通夜、葬式葬儀では薄墨(うすずみ)で書いたが、四十九日の法要からは濃墨(こずみ)で書く。
四十九日法要の香典も、濃墨・濃い墨でOK。


通夜や葬式葬儀で薄墨を使うのは、悲しみの涙で墨がにじんでいますという意味だとされます。そのため突然の訃報に涙で文字がにじんだという意を表して四十九日よりも前までは薄墨を使います。四十九日には忌明けを迎えるだけでなくこの日が法要であるとすでにわかっていることなので、濃墨(=こずみ、と読みます。濃い墨)で書いても構わないとされます。

四十九日以降の主な法要には以下のようなものがあります。百か日、初盆、一周忌、三回忌、七回忌…など。


▼通夜、葬式葬儀では一般的な表書きとして「御霊前」と書いたが、四十九日の法要からは「御仏前」と書く。

御仏前は、仏教の場合のみに使える表書きです。宗教別など詳細はこちら>>>

 法事の香典は新札か?

法事の香典に使うお札・現金紙幣についても、通夜・葬式葬儀のときとは変わって来ます。法事・法要では新札を包んでも良いのでしょうか?

法事の香典のお札・紙幣

▼通夜、葬式葬儀では薄墨(うすずみ)では新札はNGだが、法事・法要では新札でも良い。むしろ汚れたお札やシワシワのお札、破れたお札を包むほうがNG。

通夜や葬式葬儀に新札を使うのは、まるで死ぬのを待って用意していたようだとされ、失礼にあたります。
しかし法事法要はあらかじめ日程が決まっているため、新札を包んでも構わないとされます。四十九日、初盆、一周忌、三回忌などの法要の香典は、新札でも構いません。
その一方で地域によっては不祝儀には新札は用いない方が良いという考え方も根強くあります(地域によってマナーが異なりますが心配な場合には新札は用いない方が無難です。どうしても新札しか手持ちがない場合には、一旦二つに折ってから袋に入れてください)。

逆に汚れたお札、破れたお札、シワだらけのお札も失礼にあたりますので注意して下さい。


▼法事のお布施については、できれば新札を用意する(またはなるべくきれいな紙幣を用意する)。

お寺や僧侶への謝礼として用意するお布施については、日程を打ち合わせる時点で、すでにその日に法要が行われることがわかっているため、むしろ新札をおすすめします。難しい場合にもなるべくきれいなお札を用意しましょう。
 自宅で法要を行う時に僧侶にお渡しするお車代、御膳料なども、同様にきれいなお札のほうが良いでしょう。

▼お札の向きを揃える

お札を入れる場合、顔のある方をが見えないように裏向きにするという説もあります。
(気にしなくても良いという考え方もあります。)
二枚以上のお札を入れる時には、お金の向きだけは揃えて入れるようにしてください。
 

スポンサードリンク

[関連ページ]
・法事の香典>>>
・四十九日の香典>>>
・香典の入れ方、包み方>>>
・香典の入れ方(中袋がない時ほか)>>>
・香典の渡し方 通夜,葬儀,告別式>>>
・香典の渡し方 法事,法要>>>
・香典の渡し方 後日>>>
・香典の渡し方 袱紗の使い方>>>
・法要 法事 回忌 早見表>>>
・法事・法要いつまで?>>>
[法事の香典>>>
・四十九日の香典>>> 
・三回忌の香典金額>>>
・七回忌の香典金額>>>
・13回忌の香典金額>>>
・17回忌の香典金額>>>
・23回忌の香典金額>>>
・27回忌の香典金額>>>
・33回忌の香典金額>>>
パソコン表示スマホ表示