また、紙幣・お札については、通夜や葬儀では新札を包むのはNGとされますが、香典の時には新札でも良いとされます。下記で詳しく解説します。
………このページの内容……… | |
---|---|
▼1. 法事の香典は薄墨か濃墨か? | |
▼2. 法事の香典は新札か? | |
[関連ページ] | |
・法事の香典>>> | |
・四十九日の香典>>> | |
・香典の入れ方、包み方>>> | |
・香典の入れ方(中袋がない時ほか)>>> | |
・香典の渡し方 通夜,葬儀,告別式>>> | |
・香典の渡し方 法事,法要>>> | |
・香典の渡し方 後日>>> | |
・香典の渡し方 袱紗の使い方>>> | |
・法要 法事 回忌 早見表>>> | |
・法事・法要いつまで?>>> | |
|
1.法事の香典は薄墨か濃墨か?
香典袋の表書きを書く時の墨の色は、四十九日から変わります。
仏教では四十九日は忌明けの日とされ、香典袋の表書きも変わります。
法事の香典はこう変わる |
四十九日法要の香典も、濃墨・濃い墨でOK。 通夜や葬式葬儀で薄墨を使うのは、悲しみの涙で墨がにじんでいますという意味だとされます。そのため突然の訃報に涙で文字がにじんだという意を表して四十九日よりも前までは薄墨を使います。四十九日には忌明けを迎えるだけでなくこの日が法要であるとすでにわかっていることなので、濃墨(=こずみ、と読みます。濃い墨)で書いても構わないとされます。 四十九日以降の主な法要には以下のようなものがあります。百か日、初盆、一周忌、三回忌、七回忌…など。 ▼通夜、葬式葬儀では一般的な表書きとして「御霊前」と書いたが、四十九日の法要からは「御仏前」と書く。 御仏前は、仏教の場合のみに使える表書きです。宗教別など詳細はこちら>>> |
スポンサードリンク
法事の香典は新札か?
法事の香典に使うお札・現金紙幣についても、通夜・葬式葬儀のときとは変わって来ます。法事・法要では新札を包んでも良いのでしょうか?
法事の香典のお札・紙幣 |
▼通夜、葬式葬儀では薄墨(うすずみ)では新札はNGだが、法事・法要では新札でも良い。むしろ汚れたお札やシワシワのお札、破れたお札を包むほうがNG。 |
スポンサードリンク