1. 香典を後日渡すケースとは
通夜や葬儀・告別式が過ぎてから香典を渡すケースには以下のようなものがあります。
香典を後日渡すケース(もしくは送るケース) | |
通夜、葬儀・告別式に出席できない | ・遠方にいる、病気、妊娠、出張中、業務上の理由などで出席できない。 |
通夜、葬儀・告別式が済んだ後で訃報を知った | ・密葬、家族葬、身内だけの葬儀だったなどの理由で、亡くなったことを後で知った。 ・参列した人から聞いて訃報を知った。 |
法要に出席できない | ・法要の案内状、法要の案内を頂いたのに出席できなかった (法要の案内を送る相手は、年忌法要を重ねるごとに遺族や親族だけになっていきます。) |
2. もし香典を後日持参するなら?マナーと挨拶の言葉
香典を持参する場合と、郵送する場合とに分けて解説します。
以下は持参する場合について述べます。郵送する・送る場合はこちら>>>
香典を後日持参する場合のマナーと挨拶の言葉 |
・いつ頃持参する? |
・遺族が落ち着いてからの方が望ましいでしょう。通夜、葬儀・葬式が終わって一段落したという意味で、一週間目くらいがひとつの目安となります。 ただし、自宅に伺うならあまり日数が経過していないほうが良いでしょう。もし一ヶ月が経過しそうなら、四十九日の法要に合わせることも検討してみてください。 |
・訪問にあたり気をつけることは? |
・できるだけ事前に遺族の都合を聞いてから訪問します。
突然の来訪では遺族も戸惑ったり迷惑に感じることもあります。遺族によってはできれば土日にお越しくださいと指定されることもありますし、そっとしておいてほしいと断られることもあります。 仏壇や祭壇など霊前にお供えする場合にはのし紙をつけます。表書きは「御供」です。手土産を持参する場合もあります。 |
スポンサードリンク
香典を後日持参する場合のマナーと挨拶の言葉(つづき) |
・挨拶の言葉は? |
[ご焼香をさせていただく場合]
|
・香典の渡し方は? |
[焼香をさせて頂く場合] ▼③ご焼香(お線香をあげる) ・遺族に一礼したのち、お仏壇の前の座布団に座る前に一度手前で正座して座布団を右にずらしてはずし仏壇に一礼します。お仏壇の前に座り、まずは遺影としっかり向き合ったのち、★持参した香典(およびもしあればお供物)をお仏壇にお供えします>> |
スポンサードリンク
香典を後日持参する場合のマナーと挨拶の言葉(つづき) |
・香典の渡し方は?(つづき) |
★A…香典や供物を仏壇にお供えする場合 |
・服装は? |
・何を着るのか心配な場合には喪服(略礼服)を着用して弔問すれば失礼にはあたりません。葬儀から一週間以上過ぎている場合は喪服で訪問する必要はありませんが、派手な服装は避け、男性は黒、グレー、紺色などを中心としたスーツ、女性も黒、グレー、紺色が主体のワンピースやスーツ、あるいは地味な服装にします。靴もサンダル履きやクロックス、ミュールなどは避けましょう。 |
・会社・職場の上司の代理の場合は? |
※ 上司の代理で弔問する場合には、上司の名刺を預かって行きます。 ★準備 |
スポンサードリンク
3. もし香典を後日送るなら?(郵送するなら)
遠方に住んでいるなどの場合、通夜や葬儀の当日には弔電を打つなどして、香典を送ることもあります。また、訃報をあとになって知った場合にも香典を送ることがあります。
香典の送り方 |
香典は、現金をのし袋に入れ現金書留専用の封筒に香典袋ごと入れ、お悔やみの手紙を添えて郵送します。 |
香典袋 |
フラットで厚みのないのし袋の方が一般的に「重量」「厚み」などの項目において郵送料金も安くなる可能性が高いというメリットもあります。 ・ お札は新札は不可です。あまりシワシワのものや汚れたお札も失礼にあたりますので、もし新札しかない場合には、一度お札を二つ折りにし、開いてから入れます。また、2枚以上のお札を入れる時には、お金の向きを揃えて入れます。 ※参考ページ 香典の入れ方>>> |
お悔やみ状、香典袋を現金書留専用封筒に入れる |
・お悔やみ状(おくやみの手紙)は、白い封筒に入れます。二重封筒は「不幸が重なる」として嫌われますので使わないようにします。 ・お悔やみ状、香典袋の順に重ねて現金書留専用封筒に入れます。 袋の表側を揃えます。 ・香典の送り方の詳細・お悔やみ状の例文・文例はこちら>>> |