(1)香典とは | |
・香典とは故人に対する供養の気持ちを表わし、故人の冥福を祈り供養をするために捧げるものです。本来は花や線香なども供物として備えられますが、現代では香典という名称を使う場合には主として現金をさします。 香典の他に、香料とも言われます。 香典を持参するならわしは仏教以外にもありますが、表書きや香典袋が異なります。 |
|
(2)通夜・葬儀の香典 | |
香典を持参する時期 | |
・香典は通夜または葬儀のいずれかに持参します。 ・通夜と葬儀の両方に出席する場合には、香典はどちらの時に出しても構わないのですが、もし通夜の時に受付で香典を渡した場合には、葬儀の際は記帳だけとなります。 また、通夜に急いで駆けつけたというような場合には香典を持参しないで受付では記帳だけをし、葬儀の時に改めて香典を持参します。 ・キリスト教では正式には通夜にあたる儀式はないのですが、カトリックの場合には日本では通夜に相当する通夜式が行われるのが一般的となっています。また、プロテスタントの場合には前夜式が行われるのが慣例となっています。 ・神式では通夜にあたる儀式として通夜祭と遷霊祭が行われます。 ・通夜・葬儀のときと、法要とではのし袋の表書きが異なりますので注意してください。 |
|
(3)法事・法要の香典 | |
香典を持参する時期 | |
・例えば仏教では初七日をはじめとし、四十九日までの間、法要は七日ごとにあります。また、その後も、百箇日、一周忌、三回忌…と続きます。 香典を持参するのは主な法要のみで、他は遺族のみによる焼香やお供えが行われます。 仏教以外の宗教についても仏教の法要に相当するものがあり、主な法要の時にのみ香典を持参します。 |
スポンサードリンク
キリスト教の場合の香典の書き方 | |||
キリスト教 の通夜・葬儀の香典袋の書き方と見本 |
|||
香典の書き方 のし袋の種類 | |||
・キリスト教の場合の熨斗の表書きは 「御花料」(プロテスタント) 「 御ミサ料」(カトリック)などです。 ・相手の宗教がわからない場合に「御霊前」という表書きは宗教を問わずに使えるとされていますが、蓮の絵が付いている香典袋は、仏教専用の熨斗袋なので、キリスト教式の葬儀には用いないように注意してください。 [のし袋の選び方と水引き] ・十字架の絵が付いたものまたはまたは白い封筒もしくは不祝儀用の熨斗袋。 ・もし水引きのあるものを使う場合には黒白または双銀の水引き ・結び切りまたはあわじ結び(あわび結びとも言います) ・蓮(はす)の花の絵がついているものは、仏教専用ですので使えません。キリスト教用としてゆりの花がついている不祝儀袋もあります。 [墨] ・薄墨を用います。悲しみの涙で文字が滲んでいるという気持ちを表わすとされています。 [名前] ・会葬者の氏名をフルネームで書きます。会社の名前で香典を出す場合の書き方例はこちら[B.香典の名前の書き方] |
スポンサードリンク
香典の下段 名前の部分の書き方 つづき |
通夜・葬儀の香典袋の書き方と見本 |
●会社名義で香典を出す |
会社で香典を出す場合には、社名ではなく代表者の氏名を書きます。 この見本画像のように、中央に社長の氏名が来るように、その右側に書く会社名の配置を決めます。 ・会社などにおいて部下が代理で会葬する場合には、上司の氏名の左下に小さく「代」と書きます。受付の会葬者名簿にも同じように上司の氏名の左下に小さく「代」と書きます。 ・上司の代理で会葬する場合、上司の名刺を預かって行きます。受付では上司の名刺の右上に「弔」と書き、縦書きの名刺の場合は左端、横書きの場合は下端に「上司の代わりに会葬させて頂きます。佐藤一夫」と会葬した人の氏名を書いて受付に渡します。 |
●部署やグループ名で香典を出す |
中に紙を入れ、香典を出した人の氏名と金額、住所、連絡先を書き添えると遺族の側でもお礼状やお返しの手配の際に困りません。 同僚たちで香典をまとめる場合、トータルの金額は端数がないようにします。 (□万円、□千円はOK。□万□千円などの半端な金額はNG。また、4、9などの数字は死、苦を連想させるため好ましくありません。) |
直接手渡しでお届け 送料無料当日配達も可能 |
3.神式の通夜葬儀の香典 |
香典袋の書き方は宗教によって異なります。必ず喪家(喪主)の宗教にあった表書きの香典を持参します。 下記に書き方の見本をご紹介しますので、香典用ののし袋を買い求める際(のし袋の選び方)の参考になさってください。 神式の場合は通夜の代わりに通夜祭、葬儀の代わりに葬場祭が行われます。 |
神道(神式)の場合の香典の書き方 | |||
神式 の通夜・葬儀の香典袋の書き方と見本 |
|||
香典の書き方と のし袋の種類 | |||
・神式(神道)の場合の熨斗の表書きは 「御玉串料」「御榊料」「御神饌料」などです。 「御霊前」という表書きは宗教を問わずに使えるとされていますが、蓮の絵が付いているものだけは、仏教専用の熨斗袋なので、神式の葬儀には用いないように注意してください。 [のし袋の選び方と水引き] ・不祝儀用の熨斗袋。 ・もし水引きのあるものを使う場合には、神道であることがわかっている場合には双銀または双白の水引きで。 わからない場合には黒白または双銀の水引き ・結び方は、結び切りまたはあわじ結び(あわび結びとも言います) ・蓮(はす)の花の絵がついているものは、仏教専用ですので使えません。 [墨] ・薄墨を用います。薄墨は悲しみの涙で文字が滲んでいるという気持ちを表わすとされています。 [名前] ・会葬者の氏名をフルネームで書きます。会社の名前で香典を出す場合の書き方例はこちら[香典の名前の書き方] |
スポンサードリンク
4.その他の宗教の香典 |
それでは、仏教、キリスト教、神道以外の宗教について葬儀お葬式の香典の書き方をご紹介します。 |
天理教の場合の香典の書き方 | |||
天理教 の通夜・葬儀の香典袋の書き方と見本 |
|||
香典の書き方と のし袋の種類 | |||
[表書き] ・天理教の場合の熨斗の表書きは 「御玉串料」「御榊料」などと書きます。 「御霊前」という表書きは宗教を問わずに使えるとされていますが、蓮の絵が付いているものだけは、仏教専用の熨斗袋なので、神式の葬儀には用いないように注意してください。 [のし袋の選び方と水引き] ・不祝儀用の熨斗袋。 ・もし水引きのあるものを使う場合には、神道であることがわかっている場合には双銀または双白の水引きで。 わからない場合には黒白または双銀の水引き ・結び方は、結び切りまたはあわじ結び(あわび結びとも言います) ・蓮(はす)の花の絵がついているものは、仏教専用ですので使えません。 [墨] ・薄墨を用います。薄墨は悲しみの涙で文字が滲んでいるという気持ちを表わすとされています。 [名前] ・会葬者の氏名をフルネームで書きます。会社の名前で香典を出す場合の書き方例はこちら[香典の名前の書き方] |
創価学会の場合の香典の書き方 | ||
通夜・葬儀の香典袋の書き方と見本 |
||
香典の書き方と のし袋の種類 | ||
僧侶を呼ばずに会員相互で葬儀を行うため「友人葬」と呼ばれます。 会員は香典は原則として必要無いとされていますが、学会の会員の場合の香典の詳細についてはここでは省略します。 一般の人が創価学会の葬儀に参列する時には、香典を持参しても構いません。表書きは「御霊前」で、薄墨を使います。 |
スポンサードリンク