香典のマナー

■ 香典とは
香典とは、故人に対する供養の気持ちを表わすものであり、通夜や葬式、葬儀に持参し、線香や花の代わりとして遺族に現金を手渡します。もともとは香典には葬儀という突然の出費に対してお互いに助け合う意味もあると言います。このページでは香典の金額の相場(通夜、葬式・葬儀の香典、法事・法要の香典)、お金の入れ方・包み方などについてご説明いたします。
なお、香典の書き方は前のページへ
………このページの内容………
▼1. 香典とは? 香典はいつ持参するの? 前のページへ
▼2. 香典袋の書き方 香典の表書きとのし袋 前のページへ
▼3. 中袋・中包みの書き方
▼4. お金の入れ方 お金の包み方
▼5. 香典の金額の相場とめやす
(両親・親戚親族・祖父祖母・孫・仲人・恩師・会社職場上司・取引先・友人・連名の場合)
▼6. 法事の香典
[関連ページ]
・香典の入れ方、包み方>>>
・香典の入れ方(中袋がない時ほか)>>>
・中袋なしの香典の書き方と裏面>>>
・香典の渡し方 通夜,葬儀,告別式>>>
・香典の渡し方 法事,法要>>>
・香典の渡し方 後日>>>
・香典の渡し方 袱紗の使い方>>>

 3.中袋・中包みの書き方

冠婚葬祭に使われる熨斗袋や香典袋には、中袋または中包みと呼ばれる袋が入っています。
中袋(または中包み)には、中に入れたお金の金額を書き、会葬者の住所氏名などを書きます。市販されているものの中には、「金額を書く欄」「住所氏名を書く欄」が決められているものもあるようです。

香典の中袋・中包みの書き方
項目 説明
筆記用具
  ・毛筆=筆を使うのが正式な作法ですが、筆ペンや、ペンでも良いでしょう。黒インクのものを用います。薄墨でなく黒で書きます。
中に入れる金額
  ・死や苦を連想させる数字として(四、九)がつく金額は避けるのが一般的です。少額の場合は連名で香典を出すなどして、
3千円、5千円、1万円、2万円、3万円、5万円、10万円、20万円、30万円など、キリの良い金額にします。

・香典の金額の相場については、このページの別項「香典の金額の相場とめやす」にて
香典の金額の書き方
 

数字 香典に書く時の漢字
七(ごくまれに漆)
10
100
1000 仟または阡
10000
その他 円を圓と書くことも


香典の中包み(または中袋)に金額にを書く場合、難しい漢字を使うのが慣例です。

「一」「二」などの文字は後で線を書き加えるだけで簡単に数字の改ざんができてしまうため、数字の改ざんができないようにという考え方からきています。
なお、最近では金額を書く欄が横書き用で、アラビア数字で書く場合もあるようです(例:金30,000円也)。
中袋の書き方へつづく
香典の中袋・中包みの書き方
項目 説明
中袋の書き方
  ・香典の中袋の書き方です。下記のサンプル画像をご覧ください。
金額については、中袋(中包み)の表面に書くという説と、裏面に書くという説があります。
市販の熨斗袋の中には、金額を記入する欄が決まっているものがあります。
・香典の金額の相場については、このページの別項「香典の金額の相場とめやす」にて

 4.お金の入れ方 お金の包み方

香典袋にお金を入れる時の入れ方についてご説明いたします。

香典(お金の入れ方)
項目 説明
1.お札の向きを揃える
  お札を入れる場合、顔のある方が見えないように裏向きにするという説もありますが、気にしなくても良いという説もあります。
二枚以上のお札を入れる時には、お金の向きだけは揃えて入れるようにしてください。
2.新札は用いない
  新札を用いると、まるでご不幸を見越して用意していたようだいうことから、新札は用いない方が良いとされています(地域によってマナーが異なりますがやはり新札は用いない方が無難です。どうしても新札しか手持ちがない場合には、一旦二つに折ってから袋に入れてください)。

逆に汚れたお札、破れたお札、シワだらけのお札も失礼にあたりますので注意して下さい。
3.お金を中袋に入れたら、外包みで包む
  中袋に現金を入れたら、外包みで包みます。手順は下記のとおりです。
(1)外包みを開きます。内面が表にでている状態で、中央に中包みを置きます。このとき、背面が表にでている状態にします。

(2)左、右の順で外包みをかぶせ、下、上の順で包み終えます。最終的には上側が、右の画像のように被いかぶさっている形となります。水引きの中に元通りになるように入れて完成です。

スポンサードリンク

 5.香典の金額の相場とめやす

 香典として包む金額は、故人とのおつき合いの深さによって変わってきます。通常、故人にお世話になった場合以外に、故人の遺族とおつきあいがある場合にもお悔やみの気持ちを込めて香典を包みます。
 職場などで、同僚と連名で香典を出す場合には、表書きの書き方にもポイントがあります。詳しくは、前のページの「名前の部分の書き方」へ

通夜・葬儀の香典の金額の相場
あなたとの関係
(故人は
あなたの○○)
亡くなった人 贈り手のあなたの年代とお香典相場
20代 30代 40代〜
勤務先の上司
  本人 5,000〜10,000 5,000〜10,000 10,000〜
その家族 3,000〜5,000 3,000〜10,000 5,000〜10,000
勤務先の社員や同僚
  本人 5,000 5,000〜10,000 10,000〜
その家族 3,000〜5,000 3,000〜10,000 3,000〜10,000
親しい友人
  本人 5,000〜10,000 10,000〜30,000 10,000〜30,000
その家族 3,000〜5,000 3,000〜10,000 3,000〜10,000
祖父母 へつづく

スポンサードリンク

通夜・葬儀の香典の金額の相場
あなたとの関係
(故人は
あなたの○○)
亡くなった人 贈り手のあなたの年代とお香典相場
20代 30代 40代〜
祖父母 (祖父・祖母)
    10,000 10,000〜30,000 30,000〜50,000
孫のあなたが学生であるうちは(収入がない立場の場合には)両親がお香典を出すため、必ずしも孫本人が単独で香典を包む必要はありません。また、孫のあなたがまだ若い場合、孫本人が単独で香典を包まずに、数千円ずつを出し合って「孫一同」としてキリの良い金額になるように数名でまとめて香典を包むこともあります。
※地域ごとに、また家族ごとに考え方が異なりますので、他の親族と話し合って決めるのが良いでしょう。
両親・親 (父親、母親)
    30,000〜100,000 50,000〜100,000 50,000〜100,000
兄弟・姉妹
    30,000〜50,000 50,000 50,000
    10,000〜50,000 10,000〜50,000 10,000〜50,000
親戚・親族 ( 叔父叔母、伯父伯母、おじ・おば)
    10,000 10,000〜20,000 10,000〜30,000
その他の親戚 ・親類
  親しい〜交流あり

 

3,000〜5,000 3,000〜10,000 5,000〜20,000
全く交流なし〜 さほど親しくない
  0〜5,000 0〜5,000 0〜5,000

スポンサードリンク

通夜・葬儀の香典の金額の相場 つづき
あなたとの関係
(故人は
あなたの○○)
亡くなった人 贈り手のあなたの年代とお香典相場
20代 30代 40代〜
子供のお稽古ごとの先生や塾の講師
  本人
  0〜5,000 0〜5,000 0〜5,000
その家族
  0〜5,000 0〜5,000 0〜5,000
先生・教師・恩師
  交流なし〜交流あり
  3,000〜5,000 3,000〜10,000 3,000〜10,000
恩師の香典は、友人数名と連名で、あるいは卒業生のクラス単位または卒業年度単位でまとまった金額にして供花や香典を出すこともあります。友人たちや卒業生で香典をまとめる場合には、トータル金額に端数がないようにします。
通夜・葬儀の香典の金額の相場 つづき
あなたとの関係
(故人は
あなたの○○)
亡くなった人 贈り手のあなたの年代とお香典相場
20代 30代 40代〜
知人
    3,000〜5,000 3,000〜10,000 5,000〜10,000
仲人
    10,000 10,000 10,000〜
隣近所
    3,000〜5,000 3,000〜10,000 3,000〜10,000

スポンサードリンク

通夜・葬儀の香典の金額の相場 つづき
会社との関係 亡くなった人 会社として出すお香典の相場
【その他】
取引先に対して会社として香典を出す場合
取引先の社長 30,000〜100,000 取引先との関係によって、金額はもっと多くなることもあります。
また、取引金額に応じて、規定を決めている会社もあります。
取引先の社員 5,000〜30,000
・同僚たちで香典をまとめる場合、トータルの金額は端数がないようにします。
(トータルの金額として、□万円、□千円はOK。□万□千円や□万□千□百円などはNG。また、4、9などの数字は死、苦を連想させるため好ましくありません。)

・マンションなどの集合住宅や社宅などでは、自治会などによって金額の取り決めがあることも。できるだけ早く年配の人に相談してみましょう。

・地方によっては隣近所とのおつき合いが希薄になっており、「全く近所づきあいがない」ということもあります。自分だけが香典を出す・或いは自分だけが香典を出さないというのもおつきあい上バランスを欠くものです。周りの人と相談して決めても良いでしょう。

・夫婦で会葬する場合、特にご夫婦で葬儀のあとの精進おとしにも出席する場合には、個人での金額よりも多めの金額を包むようにします。

・子どものお稽古事の先生や子どもの塾の講師の、本人もしくはその家族が死亡した場合、他の子どもさんの保護者と相談してお香典の金額を揃えるのも良いと思います。

・金額は4、9がつく数字は四=死、九=苦を連想させるといって嫌われます。また、結婚式のお祝いでは偶数は「2つに分かれる」といって避けることもありますが、弔事では偶数でも4以外なら大丈夫です。連名でお金を包む場合に合計がなるべくキリのよい数字になるようにします。

 6.法事の香典

法事の香典については、別ページで詳しく解説しています。
※参考ページ「法事の香典」>>>

法事・法要の香典の金額の相場
・法事・法要には、遺族以外は故人とゆかりの深い人や大変にお世話になった人だけが参列します。
回を重ねるごとに儀式もシンプルになっていきますので、金額も調整してください。
・法事では引き出物が出ますのでその分を見越した金額を包みます。また、法事のあとの会食(お齋) に出席する場合には、少し余分に金額を包むと良いでしょう。
金額のめやす 故人や遺族とのお付き合いの深さや出席する人の年齢によって異なりますが、一万円くらいが目安となります。夫婦で出席する場合には、2〜3万円を目安にしてください。

スポンサードリンク

▼1. 香典とは? 香典はいつ持参するの? 前のページへ
▼2. 香典袋の書き方 香典の表書きとのし袋 前のページへ


パソコン表示スマホ表示