お布施のマナー

■ お布施とは
葬儀や法事法要の際にお寺に(僧侶に)渡す謝礼をお布施と言います。戒名を頂いたときの謝礼は戒名料(または院号料など)とされ、お布施とは分けて考えられますが、お寺にお渡しする際に戒名料も含めて「お布施」としてお渡しすることもあります。
 このページでは葬儀のお布施の封筒・袋と法事・法要のお布施の封筒・袋の書き方(四十九日、納骨、一周忌、三回忌ほか)、お布施の金額の相場などについてご説明いたします。
………このページの内容………
▼1. お布施とは?
▼2. 葬儀のお布施(お通夜、葬式・葬儀のお布施)
▼3. 法事・法要のお布施(四十九日、納骨、一周忌、三回忌ほか)
▼4. お布施の金額相場 次のページへ
▼5. お布施の袋の書き方と包み方 次のページへ
 お布施の封筒の書き方、封筒の種類
▼6. お布施の渡し方(作法と一言そえるあいさつ) 次のページへ
…[参考ページ]…
※お布施 書き方(葬儀のお布施は薄墨?濃い墨?)>>>
※お布施 書き方(法事のお布施は薄墨?濃い墨?)>>>
※お布施の書き方(中袋、裏面)>>>
※お布施の書き方(お車代、お膳料)>>>
※お布施の封筒 書き方、お金の入れ方>>>
※お布施の封筒 閉じ方・糊付け>>>

 1.お布施とは?

 葬儀や法事法要の際に、お寺に(僧侶に)渡す謝礼をお布施と言います。主に読経をはじめとする一連の儀式でお世話になった謝礼です。
 お布施を渡す機会には、以下のような例があります。
※法事と言う言葉は、現在では法要とほとんど同じ意味に遣われることが多いのですがもともとは仏教の儀式全般 をさす言葉です。

お布施をお渡しする主な例
法事の名称 お渡しするお布施の内容
通夜・葬儀 還骨勤行 初七日
  ・枕経〜お通夜〜葬儀・告別式〜還骨勤行までをまとめてお布施を渡します。

・最近では、初七日までの分をまとめて「枕経〜通夜〜葬儀・告別式〜還骨勤行〜初七日」という形でお渡しするケースも多くなっています。もし日にちを分けて初七日の法要を行なう場合には、お布施は別途お渡しします。

※初七日の法要は、本来は亡くなってから7日目に行われるものですが、遺族や知人の日程に配慮し、葬儀当日に済ませるケースが増えています(初七日の法要を、火葬場から戻ってきてから遺骨を迎える儀式(還骨勤行=かんこつごんぎょう)と合わせて行われることが多いようです)。

※戒名をつけてもらった時にお渡しする戒名料は戒名のランクによって異なります。読経などの謝礼としてお渡しするお布施とは別のもの ですが、お寺にお渡しする際に戒名料も含めて「お布施」としてお渡しすることもあります。
四十九日 一周忌 一周忌
  ・法要のうち、四十九日、一周忌、三回忌といった主な法要は僧侶を招き読経のあと一同で焼香、会食をします。謝礼としてその都度お寺にお布施をお渡しします。
初盆・新盆へつづく
初盆・新盆 (はつぼん)( にいぼん)
  ・(死後の日数とは関係なく)初盆の法要は、四十九日を過ぎてから初めてのお盆に行います。四十九日よりも前にお盆が来た場合には、翌年に初盆の法要を行います。
お盆の時期は地域によって異なりますが、旧暦のお盆なら7月。一般的には8月の13日〜16日です。
初盆には、僧侶を招き読経のあと一同で焼香・会食をします。お寺に謝礼としてお布施をお渡しします。
遺族だけで行なうこともある法要
百箇日、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌といった具合に、法要があります。
七回忌の頃から法要の規模は少しずつ控えめになっていきます。地方にもよりますが、一般的に次第に僧侶を呼んで法要を行うことは減っていき、遺族だけで供養するのが一般的ですので、「法要の謝礼」としてお寺にお布施をお渡しすることはありません(しかし普段からお寺にお参りする際にお布施をすることはあります)。

 2.葬儀のお布施(お通夜、葬式・葬儀のお布施)

・枕経〜通夜〜葬儀・告別式〜還骨勤行までをまとめてお布施を渡します。

・最近では、初七日までの分をまとめて「枕経〜通夜〜葬儀・告別式〜還骨勤行〜初七日」という形でお渡しするケースも多くなっています。もし日にちを分けて初七日の法要を行なう場合には、お布施は別途お渡しします。

・最初にお寺に枕経を依頼する際、または通夜の前までに戒名を依頼しておくとお通夜と葬儀に用いる白木の位牌に戒名が書き込まれたものを祭壇に飾ることができます。戒名料は名前のランクによって異なり、基本的にはお布施とは別ですが、戒名料も合わせて「お布施」としてお渡しすることもあります。

ここでは仏教についての一連の儀式とお布施について説明します。

お通夜・葬儀の際にお寺に依頼することと謝礼
▼ 仮お通夜・通夜
・枕経〜お通夜〜葬儀・告別式〜還骨勤行までをまとめてお布施を渡します。

・最近では、初七日までの分をまとめて「枕経〜通夜〜葬儀・告別式〜還骨勤行〜初七日」という形でお渡しするケースも多くなっています(★)。
内容とポイント 僧侶への謝礼
枕経
・遺体の身支度を整え、安置し、枕飾りを整えたあと(葬儀社に依頼することができます)、僧侶に枕経をあげてもらいます。

・このまま布団に遺体を寝かせ遺族と近親者のみで一夜を過ごすことを仮お通夜と言いますが、現代では仮通夜のないケースが多くなっています。
もし通夜と別の日の場合には、「お車代」を渡します。

※ お布施は別途(上記★参照)
納棺経
・僧侶に納棺経をあげてもらい、遺体を棺におさめます。
・読経の間に故人の愛用品や故人への言葉を書いた手紙などを入れます(燃えるものに限ります)。
もし通夜と別の日の場合には、「お車代」を渡します。

※ お布施は別途(上記★参照)
通夜における読経 「お車代」をお渡しします。

もし通夜ぶるまいに僧侶が欠席する場合は「御膳料」もお渡しします。

※ お布施は別途(上記★参照)
・通夜の儀式の中で僧侶に読経をしていただきます。
通夜ぶるまい
・弔問客に飲食をふるまう「お通夜ぶるまい」にも僧侶をお招きします。
 葬儀・告別式 につづく

スポンサードリンク

▼ 葬儀・告別式
・枕経〜通夜〜葬儀・告別式〜還骨勤行までをまとめてお布施を渡します。

・最近では、初七日までの分をまとめて「枕経〜通夜〜葬儀・告別式〜還骨勤行〜初七日」という形でお渡しするケースも多くなっています(◆)。
内容とポイント 僧侶への謝礼
葬儀・告別式における読経
・葬儀・告別式の儀式の中で僧侶に読経をしていただきます 「お車代」をお渡しします。

※ お布施は一連の儀式の謝礼としてトータルで支払います(上記◆参照)。
▼ 火葬場
・枕経〜通夜〜葬儀・告別式〜還骨勤行までをまとめてお布施を渡します。

・最近では、初七日までの分をまとめて「枕経〜通夜〜葬儀・告別式〜還骨勤行〜初七日」という形でお渡しするケースも多くなっています。

・特別に、火葬の際の読経だけを単独で依頼できる寺もあります。
納めの式で火葬前の読経
・火葬前に僧侶に読経をしていただきます

※筆者の祖父母の時には行ないましたが、省略されることも多いようです。
※ お布施は別途(上欄参照)
▼ 火葬場から戻ってから
・枕経〜お通夜〜葬儀・告別式〜還骨勤行までをまとめてお布施を渡します。

・最近では、初七日までの分をまとめて「枕経〜通夜〜葬儀・告別式〜還骨勤行〜初七日」という形でお渡しするケースも多くなっています(★2)
還骨勤行
内容とポイント 僧侶への謝礼
(火葬場から遺族が戻るまでに、葬儀社の人と留守番を守る人とで、遺骨を安置する場所(「後飾り=あとかざり」と言います)を用意しておきます。)

・火葬場から遺骨がもどったら、還骨勤行(かんこつごんぎょう)の儀式となります。僧侶に読経と焼香をして頂き、遺族も焼香します。
※ お布施は別途(上記★2参照)
※初七日の法要 につづく

スポンサードリンク

※初七日の法要
内容とポイント 僧侶への謝礼
・還骨勤行の後、初七日の法要も同じ日に済ませてしまうことが多くなっています。  ※ お布施は別途(上記★2参照)
精進おとし
内容とポイント 僧侶への謝礼
・弔問客と、通夜・葬儀にお世話になった人に飲食をふるまう「精進おとし」にも僧侶をお招きします。 もし精進おとしに僧侶が欠席する場合は「御膳料」もお渡しします。

※ お布施は別途(上記★2参照)

 3.法事・法要のお布施(四十九日、納骨、一周忌、三回忌ほか)

・それでは仏教の法要でお渡しするお布施について説明します。

法要の際にお寺に依頼することと謝礼
内容とポイント 僧侶への謝礼
▼ 法要
法要における読経 「お布施」のほか、法要を自宅などで行なう場合には「お車代」をお渡しします。

もし会食に僧侶が欠席する場合は「御膳料」もお渡しします。
・四十九日、初盆、一周忌、三回忌などの法要の儀式の中で僧侶に読経をしていただきます。
会食(お齋=おとき)
・参列者に飲食をふるまう会食「お齋」にも僧侶をお招きします。

スポンサードリンク

▼ 納骨式
内容とポイント 僧侶への謝礼
納骨式における読経 「お布施」をお渡しします。もし霊園墓地などの場所で納骨式を行なう場合には、「お車代」もお渡しします。

もし、卒塔婆供養もお願いする場合には、「卒塔婆供養料」も合わせてお渡しします。

※納骨式は四十九日の法要と合わせて行なわれることが多いようです。その場合にはお布施も合算した形でお渡しします。
・納骨の儀式の中で僧侶に読経をしていただきます。
内容とポイント 僧侶への謝礼
▼ 開眼供養
開眼供養、入魂式における読経 「お布施」または「入魂御礼」をお渡しします。もし霊園墓地などの場所で儀式を行なう場合には、「お車代」もお渡しします。

※開眼供養または入魂式は、納骨式や四十九日の法要と合わせて行なわれることが多いようです。その場合にはお布施も合算した形でお渡しします。
・墓石を新しく購入したり、仏壇を新しく購入したり、葬儀で使用した白木の位 牌をお寺におさめて代わりに本位牌を購入したりしたら、お寺に依頼して開眼供養または入魂式と呼ばれる儀式を行ないます。この開眼供養・入魂式の儀式の中で僧侶に読経をしていただきます

スポンサードリンク

▼4. お布施の金額相場 次のページへ
▼5. お布施の袋の書き方と包み方 次のページへ
 お布施の封筒の書き方、封筒の種類、裏書き、金額
▼6. お布施の渡し方(作法と一言そえるあいさつ) 次のページへ
パソコン表示スマホ表示