お布施の封筒・お布施の袋

■ お布施の封筒・お布施の袋
葬儀や法事法要の際にお寺に(僧侶に)渡す謝礼をお布施と言います。
お布施は奉書紙で包むのが正式な形ですが、白封筒に入れて渡しても構いません。ここではお布施の封筒・お布施の袋のマナーとしてお布施の封筒の書き方・お金の入れ方・袋や封筒の種類・水引(黒白・黄色・黄白)・金額の数字の書き方・裏側の書き方を解説します。
………このページの内容………
▼1. お布施の袋・お布施の封筒(種類、水引の色)
▼2. お布施の書き方
 表側・表書き、裏側の書き方(名前、住所、金額、数字)
▼3. お布施の入れ方・包み方
 お布施のお金の向き、お布施に使うお札
▼お布施の封筒 閉じ方・糊付け 次のページ>>>
…[参考ページ]…
※お布施 書き方(葬儀のお布施は薄墨?濃い墨?)>>>
※お布施 書き方(法事のお布施は薄墨?濃い墨?)>>>
※お布施の書き方(中袋、裏面)>>>
※お布施の書き方(お車代、お膳料)>>>
※お布施の封筒 閉じ方・糊付け>>>
・参考…お布施のマナー(葬儀と法事法要のお布施、お車代、御膳料)>>>
・参考…お布施の金額相場と渡し方(ひとこと添えるあいさつ)>>>

 1.お布施の袋・お布施の封筒(種類、水引の色)

通夜〜葬儀、あるいは法事法要の際に寺や僧侶にお渡しする謝礼をお布施と言います。
お布施を入れる袋は、本来は半紙の中包みに入れて、奉書紙で包むのが最も正式な形です(のし袋は用いません)。しかし、現代では奉書紙を使う正式な形ではなく、お布施を封筒に入れてお渡しする形がごく一般的に行われています。

お布施の袋・お布施の封筒について
◆お布施を入れる封筒の種類、水引の色など
【最も丁寧な形】
半紙の中包みに入れ、奉書紙で上包みをし、水引をかけない形が正式な形
とされます。このときの上包みは慶事の折り方をします(お寺に不幸があったわけではないため)。

【一般的な形】
1)御布施と印字された袋(コンビニや文具店などで市販されています)
2)白い封筒に自分で表書きを書く
 
のいずれかで良いでしょう。

▼上記(2)お布施の袋、白封筒の種類について解説
お布施を入れる袋は、白い封筒で良い。
お布施の白封筒は、二重になっているものは使わないようにします。
(二重になったものは「不幸ごとが重なる」といわれます。二重封筒は避けた方が良いでしょう。) 郵便番号の欄の無いものを選んでください。

▼お布施の封筒 水引きは必要?水引の色は?
「お布施を奉書紙で包んだもの」や「お布施を白封筒に入れたもの」には水引をつけませんが、なかには「不祝儀袋」を使う人もいらっしゃいます。その場合の水引きは結び切りのものを用います。
また、このような場合の不祝儀袋の水引きの色は黒白、黄白などです。黄白の水引きについては関西の一部の地域で使われるほか、四十九日以降の(忌明け後の)法要の時に使う地域もあります。
こうした不祝儀袋に入れるよりも、半紙に包んだものを奉書紙で上包みし、水引を付けないのがやはり最も丁寧な形です。  

 2.お布施の書き方
表側・表書き、裏側の書き方(名前、住所、金額、数字)

それでは、お布施の封筒・お布施の袋の表書きの書き方などについて説明します。

お布施の封筒 書き方
◆お布施の表書き
・通夜・葬儀や法事・法要の際、寺の住職(僧侶、和尚様、ご院家様)に読経をしていただいたら、お礼として現金を袋に入れて渡します。

・ 表書きは「御布施」「お布施」「御経料」「御礼」「御回向料」などです。

・墨の色は濃い墨(薄墨ではない普通の墨)を使います。

お布施

▼お布施を白い封筒に入れる場合の下段の書き方1
・下段は見本画像のように「○○家」と施主の姓を書くか、または施主の氏名を書きます。

お布施の書き方

▼お布施を白い封筒に入れる場合の下段の書き方2
・下段に施主の氏名を書く場合の見本です(フルネームで名前を書く)。
◆お布施の裏面
【中袋や中包みがない場合】
お布施(お寺、僧侶への謝礼)の現金を直接白い封筒に入れる場合の裏面の書き方は?

御布施の裏面

・白い封筒の表側に「御布施」と「氏名フルネーム」を書いた場合には、基本的には裏面には何も書く必要はありません。

・袋に住所氏名を書くケースというのは、基本的には「中包み・中袋」を「外包みや奉書紙」で包むような場合に中袋に書くものです。しかし一部の地域では、白封筒の表面に「◯◯家」とだけ書いた場合に、裏面に見本画像のように住所氏名を書くことがあります(書かなくてもマナー違反にはなりません)。この場合の住所・名前を書く墨の色は薄墨ではなく濃墨で書きます。

・なお、地方によっては裏面に金額を書く地域がありますが、本来は書く必要はありません(金額を記載しなくてもマナー違反にはなりません)。
 もし中に入れた金額を裏面に書く場合の数字の書き方はこのページの下の方で解説します。

※市販の御布施袋(お布施と印字されている袋)で金額を書く欄や住所・名前を書く欄がある場合には、書いても構いません。

スポンサードリンク

◆金額を書く場合
縦書きで金額を書く場合の書き方は?

お布施の金額の書き方

・白い封筒の表側に「御布施」と「 氏名フルネーム」を書いた場合には、基本的には裏面には何も書く必要はありません。

・袋に金額を書くケースというのは、基本的には「中包み・中袋」を「外包みや奉書紙」で包むような場合に中袋に書くものです。この見本画像は中袋に金額を書く場合の書き方です。
この場合の金額を書く墨の色は薄墨ではなく濃墨で書きます。

・ごく一部の地域では、お布施袋の裏面に金額を書くことがあるようです。その場合は住所氏名の右側に金額を縦書きで書きます。

※市販のお布施袋(お布施と印字されている袋)に金額を書く欄や住所・名前を書く欄がある場合には、金額をきちんと書いても構いません。もし金額欄が横書きの場合にはアラビア数字(30,000円などの書き方)で書いて構いません。


【はみだし知識】
裏書きという言葉は、一般的には小切手や手形の譲渡などの際に裏側に署名等の必要事項を書き込むことや、書画の裏面に書かれた鑑定文、あるいは事実を裏付ける別角度からの証明などをさします。お布施の中袋の裏面や白封筒の裏側に金額を書く際には裏書きという言葉を使うことは通常のケースにおいてはふさわしくありません。 
中袋に書く金額の書き方の例
最近は市販のお布施袋の中袋の裏面・裏側に横書きの金額記入欄が印刷されているものもあり、アラビア数字で書くケースも増えているようです(0,1,2,3…を使い、5,000円、30,000円、50,000円などと書く。
下記の書体は小切手や領収書などの会計上重要な書類をはじめ戸籍などでも数字の改ざんを防ぐ目的で使われるものです。
1 2 3 4 5
一・壱 二・弐 三・参 五・伍
6789 10 1000 10000
六七八九 十・拾 千・阡・仟 万・萬 円・圓

スポンサードリンク

 3. お布施の入れ方・包み方

ここでは、お布施の袋や封筒にお金を入れる時の入れ方・お金の向きを、袋の種類ごとに解説します。

お布施のお金の入れ方・包み方
◆お布施のお金の入れ方は「慶事」の入れ方で

お布施の入れ方1

・お布施に入れるお金の向きや入れ方は慶事の入れ方となります。通夜葬儀や法事法要の時に使うものなのでちょっと意外かもしれませんが、お寺にとっての不幸があったわけではないからと覚えると覚えやすいでしょう。

お札は顔のある方(表側)が表面に来るように入れます。中袋があるタイプも見本画像と同様の向きに入れて下さい。

お布施・お金の入れ方と向き

お布施のお札は顔のある方(表側)が表面に来るように入れます。やはり、慶事の時のお金の入れ方と同じになります。

なお、お車代、お膳料などを包む時のお金の向きも同じです。

(注意:御霊前、御仏前などの香典を包む時は弔事の時のお金の入れ方となります)
◆お布施のお金は新札またはきれいなお札を使うのがマナー

 

・お布施に入れるお金のお札は新札またはきれいなお札を使うようにします。特に法事法要のときには準備をしておいたお金という考え方となり、新札を包むのがマナーです。

ただし、通夜から葬式葬儀の時のお布施については必ずしも新札を用意できるとは限りませんので新札でなくてもOKです。なるべくきれいなお札をお渡しするようにします。

スポンサードリンク

 

………お布施のページの内容………
▼お布施の封筒 閉じ方・糊付け 次のページ>>>
…[参考ページ]…
※お布施 書き方(葬儀のお布施は薄墨?濃い墨?)>>>
※お布施 書き方(法事のお布施は薄墨?濃い墨?)>>>
※お布施の書き方(中袋、裏面)>>>
※お布施の書き方(お車代、お膳料)>>>
※お布施の封筒 閉じ方・糊付け>>>
・参考…お布施のマナー(葬儀と法事法要のお布施、お車代、御膳料)>>>
・参考…お布施の金額相場と渡し方(ひとこと添えるあいさつ)>>>
パソコン表示スマホ表示