………このページの内容……… |
---|
▼2. お布施の封筒 コンビニで売っている?(どこで買う?) |
▼3. お盆・初盆のお布施(金額相場、書き方、渡し方) |
…[参考ページ]… |
※お布施の封筒 入れ方・種類・水引・黄色など>>> |
※お布施 書き方(葬儀のお布施は薄墨?濃い墨?)>>> |
※お布施 書き方(法事のお布施は薄墨?濃い墨?)>>> |
※お布施の書き方(中袋、裏面)>>> |
※お布施の書き方(お車代、お膳料)>>> |
・参考…お布施のマナー(葬儀と法事法要のお布施、お車代、御膳料)>>> |
・参考…お布施の金額相場と渡し方(ひとこと添えるあいさつ)>>> |
1.お布施 封筒の閉じ方・糊付け(袋の閉じ方・糊付け)
葬儀や法要でお寺や僧侶にお渡しする謝礼をお布施と言います。
現代では奉書紙を使う正式な形ではなく、封筒に入れる形がごく一般的に行われています。
お布施の封筒・袋の閉じ方、糊付け |
◆お布施の封筒を糊付けするかどうかに、明確な決まりはありません。 |
お布施は、本来は半紙の中包みに入れ、奉書紙で上包み(注1)をし、水引をかけない形が正式な形とされます。このような包み方では、そもそも糊付け自体が不要でした。そのため、現代のようにお布施を略式の封筒や包みに入れて渡す場合でもお布施の封筒に糊付けするかどうかに明確な決まりはありません。 (注1)このときの上包みは慶事の折り方をします(お寺に不幸があったわけではないため)。 現代では奉書紙を使わず、下記のいずれかが一般的です。 【一般的な形】 1)御布施という表書きが印字された多当折りの袋 2)郵便番号の欄のない白い無地封筒に自分で表書きを書く |
【袋の閉じ方。糊付けはするの?】
|
スポンサードリンク
2.お布施の封筒 コンビニで売っている?(どこで買う?)
お布施の袋や封筒はどこで買えるのかを調べてみました。時間に余裕がある法事のときには早めに購入・準備しておきましょう。
お布施の封筒・袋 どこで買う? |
1)多当折りの袋の場合 |
もし法事のように日程に余裕があれば、ネット上からも「多当折り お布施」などのキーワードで検索し、通販で入手できます。 |
2)白い無地封筒に、自分で表書きを書く場合 |
郵便番号欄のないタイプの無地封筒は、最近はコンビニでは見かけなくなりました(コンビニでは郵便番号欄のある二重封筒は販売しているようです)。文具店や、100均(100円ショップ)で無地の白い封筒を販売しています。 もちろん、ネット上からも「白 無地封筒」「白 枠なし封筒」「白 奉書封筒」「無地 万円袋」などのキーワードで検索し購入できますが、通夜・葬儀などの急ぎの場合には文具店で買うことをおすすめします。 ちなみに、奉書封筒はお布施以外にも、香典返しの品物に添える挨拶状を入れる封筒としても使われます。 |
スポンサードリンク
3.お盆のお布施
お盆のお布施の金額相場、書き方等は下記のとおりです。
お盆のお布施 |
1)お盆のお布施 |
お盆のお布施の金額相場は、一般的なお布施と同様30,000円程度〜です。お寺に法要の予約をする際に、念のため料金を確認しましょう。 |
2)その他に用意するもの |
・お車代…お寺以外の場所で行う場合には5,000円〜10,000円を用意します。 ・御膳料…お食事代です。金額相場は5,000円〜20,000円程度です。 いずれも、お布施と同様に、郵便番号欄のない白い封筒に包みます。 |
※参考ページ「お盆・初盆のお布施・新盆のお布施」>>> |