………このページの内容……… |
---|
▼1. 結婚式のご祝儀の書き方 |
▼2. 祝儀袋の下段の書き方(個人、夫婦、家族、連名、ビジネスなど) |
▼3. 中袋の書き方 |
……………… |
※別ページ…結婚に関するさまざまなご祝儀袋の書き方>>> |
※別ページ…結婚式祝儀相場>>> |
※別ページ 祝儀袋の中袋 書き方>>> |
1.結婚式のご祝儀の書き方
結婚祝いなどのお祝いの品物や現金をご祝儀と言い、その際に現金を包む袋をご祝儀袋と言います。
結婚は「一度結んだら最後まで添い遂げるご縁、人生に一度だけで良いこと」なので、結び切りの水引がついたのし袋・ご祝儀袋を使います。
結婚祝い 結婚式のご祝儀 | ||||
寿、祝御結婚、御結婚御祝、御祝、御慶など [下段] 本人のフルネームまたは姓を書く |
||||
※御祝儀袋の水引きについての詳しい解説は「祝儀袋のマナー」へ>>> |
2.祝儀袋の下段の書き方(個人、夫婦、家族、連名、ビジネスなど) |
毛筆または筆ペンを使い、薄墨ではなく濃墨で書きます。 |
個人の場合の書き方 | |
姓だけを書くとき | フルネームを書くとき |
←左右の中心にバランスよく書きます。 |
スポンサードリンク
夫婦で出席するとき |
夫婦連名で書く |
←まず左右の中心に夫の氏名をフルネームで書きます。 夫の名前の左側に妻の名前をやや控えめに書きます。 |
子供も出席するなら |
例えば新郎新婦に花束贈呈をするなど、親族の中でも特に披露宴でご招待を受ける子どもたちもいます。新郎新婦とのお付き合いの程度によっては、子供の名前も祝儀袋に書くこともあります。 |
←書き方の一例です。夫の氏名をフルネームで中心に書き、その左に妻の名を。更に左側に子供の名前を書き添えます。子供の名前の文字の大きさは妻と同じ程度またはやや小さめとなります。 |
←書き方の一例です。夫の氏名をフルネームで中心に書き、その左に「他家族◯名」と書き添えます。書き添える文字の大きさは夫の氏名よりもやや小さめとなります。他にも、夫と妻の名前を書き、その左側に子供◯名と書いても良いでしょう。 |
ご祝儀袋の下の段の書き方 | |
連名の場合(3名) | |
……中心、左、右に、対象になるようにバランスよく配置します。 |
……中心に最も格上もしくは年長者の氏名を書きます。二番目の人はその左に、三番目の人は最も左に書きます(左の見本では甲、乙、丙の順) |
連名の場合(4名以上) | |
受け取り手がお礼状を出せるように、メンバーの住所氏名を書いたリストを中に入れます(半紙や奉書紙に毛筆で書くのが正式ですが、便箋にペン書きの略式でも可)。全員が同額であれ金額の内訳は書きません。 |
スポンサードリンク
ご祝儀袋の下段の書き方(会社・職場上司の場合) |
会社関係や職場上司など、ビジネス関係の場合 |
会社名や肩書を書き添える場合には、氏名が中心に来るように書き、社名は右側に小さく書き添えます。 長くなる場合には、株式会社は(株)などと省略しても構いません。 |
職場などで連名の場合(4名以上) |
相手先がお礼状を出せるように、メンバーの住所氏名を書いたリストを中に入れます(半紙や奉書紙に毛筆で書くのが正式ですが、便箋にペン書きの略式でも可)。 メンバーリストは、必ず目上の人の氏名から順に書きます。 なお、 毎日会う間柄の場合には住所は省略されることもあります。 また、 全員が同額であれ金額の内訳は書きません。 ※3名までの連名の場合には、個人の場合と同様に上司や目上の人があれば中心から左へと順番に書いていきます。対等な関係の3名の場合には、友人3名の書き方でご紹介したように、中央、右、左、というように左右対称になります。 |
3. 中袋の書き方 |
祝儀袋の中袋の書き方を下記にご紹介します。 |
ご祝儀袋の中袋の金額の書き方(中袋のおもて側) |
・市販のご祝儀袋には、中袋(中包み)がついているものもあります。 |
祝儀袋の中袋の表側 / 金額を書く |
金額の例 30,000円 三万円 参万円 参萬円 参萬圓 などと書きます。 |
スポンサードリンク
・中袋に書く金額の書き方の例 (最近は結婚式の御祝儀袋に横書きの金額記入欄が印刷されているものもあり、アラビア数字で書くケースも増えているようです(0,1,2,3…を使い、30,000円、50,000円などと書く)。 |
||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6789 | 10 |
![]() |
![]() |
![]() |
四 | ![]() |
六 七 八 九 |
![]() |
1000 | 10000 | 円 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
中袋の裏面の書き方(中袋のうら側) |
祝儀袋の中袋の裏側 / 氏名を書く |
結婚式披露宴に招待されている時にはには氏名のみを書きます。 お祝い事の場合には、裏面も濃い墨で。 表側を縦書きで書いた場合には、裏面も縦書で書きます。 |
スポンサードリンク
ワンポイント 市販の祝儀袋の中には、中袋に「金額、郵便番号、住所、氏名、電話番号を書くための欄」があらかじめ印刷されているものがあります。本来の中袋はこうした印字は無いものを用いるのがマナーですが、たまたま購入した市販品の中袋に印字されていたらその場所に書いても良いでしょう。 もし記入欄が縦書きの場合には、住所番地、電話番号も漢数字で縦書きとなります。特に電話番号は縦書きでは読みづらいので注意して下さい。 (ここからはあくまでも事務局の見解ですが、もともとこうした「住所、氏名、金額、電話番号欄」が印字されている中袋自体が正式なマナーではありませんので、電話番号は横書きで0,1,2,3…のアラビア数字で書くほうが読み手も読みやすいと思います。書きにくいまたは読みづらい電話番号の場合には、むしろ横書きをおすすめします。) |