1.結婚式と披露宴 |
結婚式は、純粋な婚姻の儀式である「結婚式」と、親族や知人友人に自分の伴侶を紹介し披露する「披露宴」との二部構成になっています。このページで結婚式の招待状を解説するにあたり、それぞれの意味と各セレモニーの招待客の違いについて解説します。 |
結婚式と披露宴の意味 |
結婚式の意味 |
●結婚式とは 結婚式とは、男女が婚姻するための儀式です。 結婚式という言葉は、一般的には広い意味で披露宴までを含めた一続きの儀式の総称として使われていますが、本来は挙式と披露宴の二部構成の儀式のうち、結婚式は挙式のみをさします。 |
披露宴の意味 |
●披露宴とは 披露宴には「多くの人をお招きして発表・披露するための宴」という意味があります。 挙式のあとで、新郎新婦それぞれの親族や職場・友人に、自分が選んだ伴侶を披露・紹介するための宴会が披露宴です。 |
結婚式と披露宴の招待客 |
結婚式の招待客 |
●結婚式には親族プラスアルファを招待 結婚式には媒酌人と新郎新婦の家族・親族を中心に、ごく親しい人だけが出席します。 親友数名を招待することもあるようです |
[結婚式] 新郎新婦、両親以外の出席者 | |||
◯は、ぜひ出席して頂きたい人。 ◯はふだんのおつきあいの程度や、会場の広さ、両家のバランスなどを考慮した上で出席をして頂く人。 △は親交の程度によっては出席して頂く人。 |
|||
出席者(招待者) | 補足説明 | ||
媒酌人 | ◯※1 | ※1 最近は媒酌人をたてない結婚式が増えているようです。 | |
親族 | |||
新郎新婦の兄弟姉妹 | ◯ | ||
新郎新婦の子 | ◯※2 | ※2 再婚の場合 | |
新郎新婦の祖父祖母 | ◯ | ||
新郎新婦の伯父伯母 | ◯※3 | ※3 夫婦とも出席するのが基本ですが、普段の付き合いや両家の人数のバランスという点から、伯父伯母の夫婦どちらか一方、叔父叔母の夫婦どちらか一方というケースもあります。両家で相談して決めます。 | |
新郎新婦の叔父叔母 | ◯※3 | ||
新郎新婦のいとこ | ◯ | ||
新郎新婦の甥姪 | ◯ | ||
↑ 神前結婚式などのスタイルでは新郎新婦と親族と媒酌人のみで行われます。 ↓ ホテルや結婚式場のチャペルで行われる挙式スタイルでは友人たちも多数参列して頂くことができます。 |
出席者(招待者) | 補足説明 | ||
友人 | |||
親友 | ◯※4 | ※4 キリスト教式の結婚式では立会人が必要です。媒酌人がいない場合には、親友に立会人を依頼することが多くなります。ホテルや結婚式状のチャペルでの挙式でも立会人は必要です。 | |
親しい友人 | ◯ | ||
仕事関係 | |||
仕事上のパートナー | ◯ | (共同経営者など、仕事上のパートナーがおられる場合) | |
親しい同僚 | ◯ | ||
その他 | ◯※5 | ※5
上記以外で、結婚式に出席してほしい人を招待します。 また、人前式などのオリジナルな挙式では形式や場所や人数にこだわらず、新郎新婦及び両家で相談して決めます。 |
スポンサードリンク
披露宴の招待客 |
●披露宴は職場や友人を中心に両家のバランスと予算も考慮 披露宴には媒酌人と新郎新婦の家族・親族の他に、主賓、恩師、職場関係者、友人、などが出席します。盛大な披露宴では両親の知人や友人も招待します。 招待客を選ぶ際には両家の人数のバランスと予算を考慮します。 ※ 最近は豪華な披露宴と、オリジナルの結婚式のスタイルとしてシンプルな内輪だけの披露宴に二分化しているようです。 |
[披露宴] 新郎新婦、両親以外の出席者 | |||
出席者(招待者) | 補足説明 | ||
媒酌人 | ◯※11 | ※11 最近は媒酌人をたてない結婚式が増えているようです | |
親族 | |||
新郎新婦の兄弟姉妹 | ◯ | ||
新郎新婦の子 | ◯※12 | ※12 再婚の場合 | |
新郎新婦の祖父祖母 | ◯ | ||
新郎新婦の伯父伯母 | ◯※13 | ※13 夫婦とも出席するのが基本ですが、普段の付き合いや両家の人数のバランスという点から、伯父伯母の夫婦どちらか一方、叔父叔母の夫婦どちらか一方というケースもあります。両家で相談して決めます。 | |
新郎新婦の叔父叔母 | ◯※13 | ||
新郎新婦のいとこ | ◯ | ||
新郎新婦の甥姪 | ◯ |
出席者(招待者) | 補足説明 | ||
友人 | |||
親友 | ◯ | ||
親しい友人 | ◯ | ||
仕事関係 | |||
社長,所長,部門長 | ◯※14 | ※14 主賓の候補。祝辞をお願いすることがあります。 | |
直属の上司 | ◯ | ||
仕事上のパートナー | ◯ | (共同経営者など、仕事上のパートナーがおられる場合) | |
親しい同僚 | ◯ | ||
取引先の社長、役員ほか | ◯※15 | ※15 新郎が社長または社長のご子息の場合には招待することが多いようです。それ以外にもお世話になったり、交流が深い場合には両家の招待客のバランスをみて招待します。 | |
恩師 | |||
担任の先生 | ◯※16 | ※16 お世話になったり、交流が深かった場合にはぜひ招待しましょう。 | |
クラブや部活動の顧問、監督、コーチ | △※16 | ||
ゼミや研究室の教授 | ◯※16 | ||
ゼミや研究室の準教授、助教 | △※16 | ||
稽古事や趣味の先生 | △ | (茶道、華道、ピアノ、バレーなどの親しい先生がおられる場合) | |
両親の知人友人 | |||
新郎新婦の父親の知人 | △※17 | ※17 政治家などに祝辞をお願いすることがあります。 | |
新郎新婦の父親の職場関係者 | △※18 | ※18新郎新婦が子供の頃から家族ぐるみのおつき合いをしている方がいれば招待することがあります。 | |
新郎新婦の両親の友人 | △※18 |
その他 | ◯※19 | ※19
上記以外で、結婚式に出席してほしい人を招待します。 (例えば、独身時代にずっとお世話になった独身寮の寮母さんなど) また、人前式などのオリジナルな挙式では形式や場所や人数にこだわらず、新郎新婦及び両家で相談して決めます。 |
スポンサードリンク
2.結婚式の招待状 書き方文例・例文 |
上記1.で解説したとおり、披露宴に招待するメンバーと結婚式にも出席していただくメンバーが異なります。おすすめのアイディアは、披露宴に招待するための招待状を作り、一部の人に結婚式にも出席して頂くための案内を同封するものです。
まずは、招待状に掲載する項目から整理していきましょう。 |
(1)招待状に掲載する内容 | ||
掲載項目 | 内容と解説 | |
新郎と新婦の氏名 | 誰と誰が結婚するのかを伝える | |
日時(結婚式) | ※1 | 結婚式の日時を掲載する |
結婚式の会場式場の名称・会場名 | ※1 | 結婚式の会場式場の名称を掲載する |
結婚式の会場式場の場所・住所・所在地 | ※1 | 結婚式の会場式場の名称を掲載する |
日時(披露宴) | 披露宴の日時を掲載する | |
披露宴の会場式場の名称・会場名 | 披露宴の会場式場の名称を掲載する | |
披露宴の会場式場の場所・住所・所在地 | 披露宴の会場式場の名称を掲載する | |
挨拶文 | 出席をお願いする文章。招待客への案内文。 | |
招待主の氏名・招待状の差出人の氏名 | 両家の父親、もしくは新郎新婦本人、 もしくは両家の父親および新郎新婦の連名 |
|
※1一般的な結婚式では結婚式に出席して頂く人の方が人数が少ないので、招待客全員に送る招待状としては披露宴の招待状を作ります。 さらに 結婚式の案内(※1の時間や場所の情報)については付箋やメモの形で 「ご多忙中恐れ入りますが結婚式にもご列席を賜りたく、当日◯◯時までに別館チャペルまでおこし下さい」などと印刷したものを親族などにあてた封筒に同封します。 その他の付箋アイディアについては下記(2)招待状に同封するものにて解説します。 |
(2)結婚式の招待状に同封するもの | |
同封するもの | 内容と解説 |
地図 | |
最寄りの駅から会場までの地図や駐車場の位置などを掲載した地図。カーナビ用に電話番号も掲載する。 | |
出欠返信用のハガキ | |
●披露宴への出欠を尋ねるのが基本目的。 [出欠確認以外にプラスアルファの利用が可能] ●遠方からの招待客に宿泊の希望の有無を尋ねたり、美容・着付などの予約の希望の有無を尋ねたりすることもできる。なお、来賓の交通費や宿泊費は招待主が負担する。 文例/ まことに恐れ入りますがご宿泊を希望される場合には、宿泊希望日、部屋タイプ、部屋数などのご希望をお書き添え下さい など。 ●披露宴会場まで送迎バスを手配する場合には、バスの利用の有無を尋ねることができる。 文例/ 当日、最寄り駅『◯◯駅』より無料送迎バスがございます。ご利用希望の方は返信は◯をおつけ下さい など。 |
|
結婚式への出席を依頼するメモまたは付箋 | |
結婚式に出席して頂く相手のみに同封。 文例/ ご多忙中恐れ入りますが結婚式にもご列席を賜りたく、当日◯◯時までに別館チャペルまでおこし下さい |
|
記念写真の案内 | |
記念写真(集合写真)に参加して頂く相手にのみ同封。 | |
祝辞を依頼するメモまたは付せん | |
披露宴で祝辞を頂戴する相手のみに同封。 文例/ 誠に恐れ入りますが、当日披露宴にてご祝辞を賜りたくお願い申し上げます-
|
|
乾杯の音頭を依頼するメモまたは付箋 | |
披露宴で乾杯の音頭を取って頂く相手にのみ同封。 文例/ 誠に恐れ入りますが、当日披露宴にて乾杯のご発声を賜りたくお願い申し上げます
|
|
余興を依頼するメモまたは付箋 | |
披露宴で余興を披露して頂く相手にのみ同封。 文例/ 誠に恐れ入りますが、当日披露宴にて余興を賜りたくお願い申し上げます
誠に恐れ入りますが、当日披露宴にてラグビー部OBの皆様による余興を賜りたくお願い申し上げます。◯◯様、◯◯様〜の5名様にてお願い致します
|
スポンサードリンク
(3)結婚式の招待状のメッセージ文例集 | ||||
それでは結婚式の招待状の文例をご紹介します。 文字どおり「結婚式の招待状」の文例と、 「披露宴の招待状」の文例です。 後者は披露宴のみの招待状の形式で、親族などに「結婚式にも出席して下さい」という付箋やメモを同封するスタイルです(※△)(付箋については上述(2)の説明も参照して下さい)。 ページ作成の都合上、例文は横書きで掲載していますが、実際の招待状は縦書きでも横書きでも構いません。 二つ折りタイプなどが人気のようです。 また、差出人も、両家の父親、新郎新婦本人、両家の父親および新郎新婦の連名の3タイプがあります。 |
||||
差出人 |
媒酌人の有無 | 結婚式の招待状 | 披露宴の招待状 | 例文番号 |
両家の父親 | 結婚式の招待状 | 披露宴の招待状 | 例文番号 | |
媒酌人なし | ◯ | ◯ | 1 | |
◯※△ | 2 | |||
媒酌人あり | ◯ | ◯ | 3 | |
◯※△ | 4 | |||
新郎新婦本人 | 結婚式の招待状 | 披露宴の招待状 | 例文番号 | |
媒酌人なし | ◯ | ◯ | 5 | |
◯※△ | 6 | |||
媒酌人あり | ◯ | ◯ | 7 | |
◯※△ | 8 | |||
両家の父親および新郎新婦の連名 | 結婚式の招待状 | 披露宴の招待状 | 例文番号 | |
媒酌人なし | ◯ | ◯ | 9 | |
◯※△ | 10 | |||
媒酌人あり | ◯ | ◯ | 11 | |
◯※△ | 12 |
スポンサードリンク
例文1〜2.両家の父親が差出人の場合 |
1.媒酌人なしの場合の結婚式招待状例文 |
謹啓
薫風の候 皆様におかれましては益々ご清栄のことと心よりお慶び申し上げます さてこのたび 真夫 長男 一郎
正男 長女 花子 の婚約相整い結婚式を挙げる運びとなりました
つきましては幾久しく御厚情を賜りたく お披露目も兼ねまして心ばかりの祝宴を開きたいと存じます 御多忙中誠に恐縮ではございますが 何卒御列席を賜りますようお願い申し上げます なお挙式は同日◯時よりホテル内チャペルにて執り行います。宜しければキリスト教式にもご参列賜りたくご案内申し上げます。
ご参列いただける場合は挙式30分前に別館チャペル受付までおこし下さいますようお願い申し上げます。 敬具
令和□□年□□月吉日
山田 真夫
川野 正男 日時 令和□□年□□月□□日
挙式 ◯時◯分〜(敷地内チャペルにて) 披露宴 ◯時◯分〜 場所 ホテル◯◯ □□の間 電話 □□□−□□□−□□□□ (別紙地図をご参照下さい) お手数ながらご都合の程を返信ハガキにて◯月◯日までにお知らせ下さい
|
2.媒酌人なしの場合の披露宴の招待状例文 |
謹啓
薫風の候 皆様におかれましては益々ご清栄のことと心よりお慶び申し上げます さてこのたび 真夫 長男 一郎
正男 長女 花子 の婚約相整い結婚式を挙げる運びとなりました
つきましては幾久しく御厚情を賜りたく お披露目も兼ねまして心ばかりの祝宴を開きたいと存じます 御多忙中誠に恐縮ではございますが 何卒御列席を賜りますようお願い申し上げます 敬具
令和□□年□□月吉日
山田 真夫
川野 正男 日時 令和□□年□□月□□日
披露宴 ◯時◯◯分〜 場所 ホテル◯◯ □□の間 電話 □□□−□□□−□□□□ (別紙地図をご参照下さい) お手数ながらご都合の程を返信ハガキにて◯月◯日までにお知らせ下さい
|
スポンサードリンク