メールやメッセージカードでお祝いメッセージを送るときにも使えます。 |
1.子供に贈る言葉 名言
歴史上の人物や有名人が語った名言。なかでも、子供に贈る言葉として使えそうなものをご紹介します。
子どもたちが知らない人物の言葉よりも、子どもに人気がある人や、誰でも知っている人の言葉を贈ることをおすすめします。
子どもへのメッセージ 名言 |
---|
ウォルト・ディズニー |
All your dreams can come true, if you have the courage to pursue them. (日本語訳によっていろいろ表現できます。3タイプご紹介しますので使いやすいものをどうぞ。) ・追い求める勇気があるなら、すべての夢は必ずかなう。 ・追い続ける勇気があるなら、すべての夢は必ず実現できるんだ。 ・すべての夢は必ず実現できるよ。もし君がずっと夢を追い求める勇気があればね。 First, think. Second, believe. Third, dream. And finally, dare. |
イーロン・マスク |
Don!t be afraid of new arenas.
(arenaには、活躍の舞台、活動領域、土俵といった意味があります。翻訳を2タイプ紹介します。) ・新しい舞台に立つことを恐れるな ・恐れずに新しい舞台に立て。 Failure is an option here. If things are not failing, you are not innovating enough. (日本語に翻訳したものを2タイプ紹介します。使いやすいものをどうぞ。) ・ここでは失敗の選択肢の一つです。もし物事が失敗しないのであれば、あなたは十分に革新していないのです。 ・失敗も選択肢の一つに過ぎない。もし失敗しないのなら、きみはイノベーションが足りないのです。 ・失敗も選択肢の一つに過ぎません。もし物事が失敗しないのなら、あなたは十分に革新していないのです。 |
藤井聡太 |
勝つためにはいかに最善に近づくしかない |
ヒカキン |
挫折して、自分に足りないものに気づかされて、良かった。だから挫折にも意味があった。 |
芦田愛菜 |
いつも感謝することを大切にしたい |
王 貞治 |
努力は必ず報われる。 もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない |
スポンサードリンク
子どもへのメッセージに使える四字熟語 |
---|
無我夢中(むがむちゅう) |
[意味]我を忘れるほど夢中になること。すべてを忘れて没頭すること。
[例文]
入学おめでとう。これからの3年間で、何か一つ、無我夢中になってやれることを見つけてください。 |
上善若水(じょうぜんじゃくすい・じょうぜんはみずのごとし) |
[意味]理想的な生き方は水のように争わず、自然体であり、低いところに自然に流れていく。(若水は如水とも書きます)
[例文]
理想的な生き方は、上善若水。つまり、自由でかつ争わず、人の嫌がるところに自然に行き着くような生き方です。 |
一念通天(いちねんつうてん) |
[意味]固い決意を貫いて努力を続けていけば、やがて実を結び、夢や願いはかなう。
[例文]
自分の夢を叶えるためには、一念通天を信じて、努力を続けていくことが重要です。 |
一竜一猪(いちりゅういっちょ) |
[意味]努力して学んだものは竜となり、努力を怠り学ばなかったものは猪となる…この場合の猪は豚のこと。竜は賢く成功した者を表し、豚は怠けた愚か者をさす。
[例文]
一竜一猪の例えがあるように、この3年間で大きく差が付きます。 |
水到渠成(すいとうきょせい) |
[意味]学問を身につけると、それに伴って徳も自然に備わるということ。物事は時がたてば自然と成就するというときにも使う。
[例文] 水到渠成の言葉のとおり、皆さんはこれからの3年間で学問だけでなく社会道徳も身につけ、心身ともに成長ていくことでしょう。伝統ある本校で充実した学生生活を過ごしてください。 |
天馬行空(てんばこうくう) |
[意味]天馬が自由に空を駆けるように、何事にもとらわれず自由なさまを表す。
[例文]
ネット世代のきみたちの将来はまさに天馬行空の感があります。自分が興味を持つことにどんどん挑戦してください。 |
スポンサードリンク
子どもへのメッセージ文例(小学校の卒業祝いメッセージ) |
---|
◯◯◯へ。 卒業おめでとう。 中学に行っても勉強に運動に 元気一杯がんばって下さい。 ◯◯◯へ。 卒業おめでとう。 4月からは中学生だね。これからの人生を自分の力で大きく切り開いて行って下さい。 卒業おめでとう。 これまでの6年間、◯◯◯の頑張りをお父さんとお母さんは誰よりも良く知っています。 中学生になっても◯◯◯らしさを忘れずに、夢に向かって頑張って下さい。 ◯◯へ。 卒業おめでとう。 4月からはいよいよ中学生だね。 これからは自分が興味を持ったことを自分の力で学びとっていって下さい。 お父さん、お母さんも心から応援しています。 |