懇親会・同窓会のスピーチ

■ 乾杯の挨拶
同窓会の乾杯の挨拶のページ。懇親会や同窓会および一般的な宴会では、乾杯を合図に賑やかな宴会が始まります。乾杯の挨拶とは、乾杯の音頭の前に行う簡単なスピーチをさします。
ここでは懇親会や同窓会、総会などで行う乾杯の挨拶のコツ(話が長くなりすぎないようにする、会の目的を盛り込む、など)を解説します。 同窓会の乾杯の挨拶、懇親会の乾杯の挨拶の文例・例文も紹介しています。
………このページの内容………
▼1-1.同窓会の乾杯のポイント
 1-2.同窓会の乾杯の挨拶 文例・例文
▼2-1.懇親会の乾杯のポイント
 2-2.懇親会の乾杯の挨拶 文例・例文
▼3-1.宴会の乾杯のポイント
 3-2.宴会の乾杯の挨拶 文例・例文

▼4.中締めの挨拶のポイントと例文

[関連ページ]
・送別会の挨拶(送る側)>>>
・卒業 はなむけの言葉>>>
・退職者・定年退職者に贈る言葉 名言>>>
・転職者に贈る言葉 名言>>>
・退職する人に贈るはなむけの言葉(1)>>>
・退職する人に贈るはなむけの言葉(2)文例集>>>
・はなむけの言葉 使い方・意味・由来>>>

 1-1.同窓会の乾杯のポイント

小学校、中学校、高校、大学などの同窓生と再会する同窓会。
ここでは同窓会の乾杯のポイントを紹介します。

1)同窓会の乾杯にはどんなものがあるの?
乾杯が行われる主な同窓会には下記のようなものがあります。
・小学校、中学、高校、大学の同窓会・クラス会
・部活動の同窓会、クラブ活動の同窓会、研究室の同窓会、ゼミの同窓会
2)同窓会での乾杯の挨拶のポイントは?
同窓会で乾杯の挨拶をする場合のポイントをご紹介します。(「乾杯の音頭をとる」とも言います)

同窓会の乾杯の挨拶

ポイント 補足説明
1. だらだらと長くならない
  出席者は乾杯が済むまで飲み物にも食べ物にも手をつけることができません。挨拶は長くなりすぎないようにします。
2.  会の目的(同窓会であるという主旨)を盛り込む
  同窓会の乾杯であるという主旨を忘れずに、恩師や出席者などに対する言葉を盛り込むようにします。

例)本日はお忙しい中をお集りいただきましてありがとうございます。恩師の先生方にもご出席を賜り、心より御礼申し上げます。
3.  内容が重複しないようにする
  会の進行上、乾杯の前に開会宣言が行われた場合には、内容がなるべく重ならないようにしたいものです。
「お忙しい中をお集りいただきましてありがとうございます。」という部分は、重複しやすい言い回しです。
もしも内容が重なるようなら、この部分は省略しましょう。
4. 乾杯のマナーを守る
  ワイングラスなどの足がついた薄いガラスのグラスは、近くの人とグラス同士をカチンと合わせ鳴らさないのがマナーです。しっかりしたコップ型のグラスやジョッキならOKです。

 1-2.同窓会の乾杯の挨拶 文例・例文

それでは実際に同窓会の乾杯の挨拶を作文してみましょう。
文例・例文を紹介します。

なお、の部分は、もし乾杯の前に開会宣言が行われた場合には重複しやすい部分です。内容が重なる場合には省略しましょう。

同窓会の乾杯の挨拶  文例
例文1.高校のクラス会(同窓会)の乾杯の挨拶
(皆さん、本日はお忙しい中をお集り頂きましてありがとうございます。また今回は恩師の山田先生にも15年振りにご臨席を賜り、こんなに嬉しいことはございません。)

先ほどから皆さんの顔を見ておりますと、まさに感慨もひとしおです。今日は時間が許す限り、懐かしい昔話に花を咲かせたいと思っております。
それでは乾杯の音頭を取らせて頂きますので、皆様ご唱和をお願いします。
県立◯◯高校◯◯組◯◯年度卒業生の再会を祝して、乾杯!
例文2.大学の同窓会の乾杯の挨拶
(皆様、本日はお忙しい中をお集り頂きましてありがとうございます。また今回は恩師の先生方にも多数ご臨席を賜り、心より御礼申し上げます。)

それでは乾杯の音頭を取らせて頂きますので、皆様ご唱和をお願いします。
◯◯◯◯大学の前途を祝し、本日お集りの卒業生諸君ならびに諸先生方のご健勝とご多幸を祈念いたしまして、乾杯!
例文3.部活動の同窓会の乾杯の挨拶
皆さんお久しぶりです。
今日は久しぶりに昔に戻って、たっぷりと懐かしい時間を過ごしたいと思います。
それではご唱和をお願いします。
◯◯高校テニス部OBの再会を祝して、乾杯!

スポンサードリンク

 2-1.懇親会の乾杯のポイント

職場、会社関係、学会、団体、学校を問わず、幅広く行われる懇親会には、親睦会の意味も兼ねるものもあります。
ここでは懇親会の乾杯のポイントを紹介します。

1)懇親会の乾杯にはどんなものがあるの?
乾杯が行われる主な懇親会には下記のようなものがあります。

◆仕事関係の懇親会
・取引先との懇親会
・販売代理店、系列販売会社との懇親会
・同業者の団体での懇親会
・協力業者との懇親会
・学会の懇親会
・団体や連盟などの総会の懇親会
・職場での懇親会
・職場でのイベントでの懇親会(慰安旅行の懇親会、運動会など)
・青年会議所の懇親会、商工会の懇親会、商店街の懇親会、
・漁協の懇親会、組合の懇親会、など。

◆学校関係の懇親会
・保護者の懇親会
・PTAの懇親会、PTA総会の懇親会
・保護者と教師の懇親会

◆その他の懇親会
・社宅の懇親会、団地の懇親会
・地域の懇親会、町内会の懇親会
・青年団の懇親会
2)懇親会での乾杯の挨拶のポイントは?
懇親会で乾杯の挨拶をする場合のポイントをご紹介します。(「乾杯の音頭をとる」とも言います)

懇親会の乾杯の挨拶

ポイント 補足説明
1. だらだらと長くならない
  出席者は乾杯が済むまで飲み物にも食べ物にも手をつけることができません。挨拶は長くなりすぎないようにします。
2.  会の目的(懇親会の目的や団体の主旨)を盛り込む
  短くても構いませんので会の目的や主旨を必ず盛り込むようにします。

例)皆さんお疲れ様でした!
例)本日こうして◯◯の皆様にお集り頂いたことを大変嬉しく思います。
例)日頃は当◯◯会にご助力を賜りましてありがとうございます。
例)本日はお忙しい中をお集り頂きまして有難うございます。本日この大会が盛会裏に行われたことに心から祝意を表したいと思います。
(盛会裏=せいかいり。盛会裡とも書く。会が盛況であった。会が盛大でにぎやかであったという意味。)

※注意…マナーの上では「お疲れ様でした」を目上の人に対して使うのは失礼とされて来ました。現在では比較的一般に浸透している言葉ですが、相手によっては不愉快な思いをさせることもあるので目上の人に対しては用いない方が無難です。「ご苦労様」についても同様に不快な思いにさせてしまうことがあるようです。心配な場合には「ありがとうございました。」「お世話になりました」が無難です。

また、ユーモアはOKですが、主役を傷つけるような表現はNGです。
3. 乾杯のマナーを守る
  ワイングラスなどの足がついた薄いガラスのグラスは、近くの人とグラス同士をカチンと合わせ鳴らさないのがマナーです。しっかりしたコップ型のグラスやジョッキならOKです。

スポンサードリンク

 2-2.懇親会の乾杯の挨拶 文例・例文

それでは実際に懇親会の乾杯の挨拶を作文してみましょう。
文例・例文を紹介します。
下記の例文では自己紹介を入れていませんが、司会者からの紹介に補足したい場合には、自己紹介を入れても良いでしょう。

例文1.学会の懇親会の乾杯の挨拶
皆様、本日はお忙しい中をお集り頂きましてありがとうございました。
おかげさまで今年も「日本◯◯◯学会」を盛会裏に終えることができ、心より御礼申し上げます。
それでは乾杯の音頭を取らせて頂きますので、皆様ご唱和をお願いします。
「日本◯◯◯学会」の更なる発展と、本日お集りの皆様のご健勝とご活躍を祈念致しまして、乾杯!
例文2.自動車の販売代理店の懇親会の挨拶
皆様、本日はお忙しい中をお集りいただきましてありがとうございました。
それでは乾杯の音頭を取らせて頂きますので、ご唱和をお願いします。
皆様のご活躍とご発展をお祈りし、◯◯自動車への一層のお力添えをお願いいたしまして、乾杯!
例文3.保護者代表と教員の乾杯の挨拶
校長先生はじめお集りの先生方、保護者の皆様、本日はお忙しい中をお集りいただきましてありがとうございます。本年度も無事終わりましたことに改めて祝意を表したいと思います。
それでは乾杯の音頭を取らせて頂きますので、ご唱和をお願いします。
本日お集りの皆様のご健勝とご多幸、ならびに◯◯中学校の更なる飛躍をお祈りいたしまして、乾杯!

スポンサードリンク

例文4.慰安旅行の懇親会の乾杯の挨拶
皆さん、お疲れ様でございます。
それでは乾杯の音頭を取らせて頂きますので、ご唱和をお願いします。
◯◯株式会社の更なる発展と、皆様のご健勝とご活躍をお祈りいたしまして、乾杯!

 3-1.宴会の乾杯のポイント

職場、会社関係、学会、団体、学校を問わず、幅広く行われる宴会には、親睦会や慰労会の意味も兼ねるものもあります。合コンや飲み会などでも乾杯が行われます。楽しい雰囲気で場を盛り上げましょう。
ここでは宴会の乾杯のポイントを紹介します。

1)宴会の乾杯にはどんなものがあるの?
乾杯が行われる主な宴会には下記のようなものがあります。

◆仕事関係の宴会
・職場での宴会
・職場でのイベントでの宴会(創立記念日、誕生日会)
・同期会、など。

◆その他の宴会
・友人グループでの飲み会
・幹事のお疲れ会(慰労会)、世話役の打ち上げコンパ
・合コン、など
2)宴会での乾杯の挨拶のポイントは?
宴会で乾杯の挨拶をする場合のポイントをご紹介します。(「乾杯の音頭をとる」とも言います)

宴会の乾杯の挨拶

ポイント 補足説明
1.だらだらと長くならない
  出席者は乾杯が済むまで飲み物にも食べ物にも手をつけることができません。挨拶は長くなりすぎないようにします。
2.乾杯のマナーを守る
  ワイングラスなどの足がついた薄いガラスのグラスは、近くの人とグラス同士をカチンと合わせ鳴らさないのがマナーです。しっかりしたコップ型のグラスやジョッキならOKです。

スポンサードリンク

 3-2.宴会の乾杯の挨拶 文例・例文

それでは実際に宴会の乾杯の挨拶を作文してみましょう。
出席メンバーがごく親しい友人であったり、頻繁に行われている宴会の場合には、難しい挨拶は不要です。
文例・例文を紹介します。

例文1.同期会の乾杯の挨拶
お疲れ様です。
今日は久しぶりの同期会ということで、すごく楽しみです。
時間が許す限り大いに飲んで食べて楽しみたいと思います。
それでは、乾杯!
例文2.合コンの乾杯の挨拶
本日はお忙しい中をお集りいただきましてありがとうございました。
幹事の山下です。
今日は◯◯◯の皆さんということで、いろんな話が聞けるのを楽しみにして来ました。
まずはお約束の「乾杯」から始めたいと思いますので、グラスを持って下さい。
それでは、今日は宜しくお願いします。乾杯!
例文3.婚活イベントの乾杯の挨拶
皆さん、本日はお忙しい中を 婚活イベント□□□□に参加して頂きましてありがとうございます。
事務局の鈴木です。
おかげさまでこのイベントも今回で◯◯回めを迎えます。これまでに◯◯組のカップルがめでたく成立しました。ぜひ皆さんも理想の男性、女性を見つけて頂きたいと思います。まずは乾杯の音頭を取らせていただきますので、皆さんご唱和をお願いします。素敵な出会いがありますように、乾杯!

 4.中締めの挨拶 ポイントと例文

同窓会や懇親会など、宴会の長さの目安はだいたい2時間くらいです。会場の都合もありますので、いちど区切りをつけなくてはならないことがあります。
ここで紹介する中締めの挨拶は、同窓会や懇親会の一次会の閉会宣言として使われるものです。

宴会、懇親会、同窓会などの一次会の流れ

一次会の流れ

司会進行の例

【司会進行】
(中略)

歓談や食事

主役の言葉

中締めの挨拶

(中略)

歓談や食事

それでは、 宴たけなわではございますが、ここで一度お開きにしたいと思います。山田君から中締めの挨拶をお願いします。
・宴会の区切りとして、「中締め」をすることがあります。
・中締めには区切りとして「万歳三唱」をすることもあります。

スポンサードリンク

中締めの挨拶 文例

例文1(同窓会の中締めの挨拶)
今日は久しぶりに20年前の学生時代に戻って楽しい時間を過ごすことができました。
次の機会にはまた笑顔で再会できるよう、健康で充実した毎日を送って頂きたいと思います。
それでは乾杯をして一旦お開きにしましょう。お疲れ様でした。乾杯!
例文2(懇親会の中締めの挨拶)
皆様、本日はお忙しい中をお集りいただきまして本当にありがとうございました。
それでは◯◯◯◯株式会社の前途を祝して、万歳三唱をしたいと思います。
◯◯◯◯株式会社の更なる発展を祈念いたしまして、万歳!万歳!万歳!
パソコン表示スマホ表示