結婚式 はなむけの言葉 名言集

結婚式のはなむけの言葉 名言集

結婚式のはなむけの言葉の名言集のページ。
結婚式の挨拶・スピーチで新郎新婦へのはなむけの言葉を述べる際には、よく知られた名言・ことわざをはじめ、有名人の名言や知る人ぞ知る格言・ことわざなどを引用することがあります。
はなむけの言葉とは、結婚生活の門出を祝福し今後の幸せや家の繁栄を祈る気持ちを伝えるものです。ここでは結婚のはなむけの言葉に使いやすい名言・格言・ことわざを紹介します。
 1.結婚式のはなむけの言葉 注意点とポイント
まずは、結婚式のはなむけの言葉で使うのを避けたい忌み言葉や、あいさつのポイントを押さえておきましょう。
結婚式のはなむけの言葉 どんな点に注意が必要なの?
(1)結婚を祝福する席でのあいさつであることをわきまえ、新郎新婦を傷つけるような内容は避ける
結婚式・披露宴の主役は新郎新婦です。新郎・新婦の過去のひどい失敗や、欠点をはじめ、悪質な暴露ネタなどを披露し、主役となる新郎新婦を傷つけたり不快な思いをさせたりすることが無いよう、相手の気持ちを考え内容に配慮します。また、もちろん極端な下ネタも厳禁です。
(2)忌み言葉を避ける

結婚のお祝いの挨拶なので、縁起を担いで、「 別れる、切れる、離れる」といった言葉(忌み言葉=いみことば)はなるべく使わないようにします。

[忌み言葉の例]
1. 別れを連想させる忌み言葉
別れる、切れる、欠ける、割れる、離れる、去る、終わる、戻る、戻す、冷える、冷める、帰る、飽きる、 など。
2. 再婚を連想させる忌み言葉
重ね重ね、たびたび、しばしば、かえすがえす、 など。
(3)長くなりすぎない
披露宴の祝辞は、あまり長くなりすぎないようにします。食事の手を止めて聞いている出席者もいますので、長くても3分以内をめやすにしましょう。また、主賓の祝辞よりも長くならないようにします。
 2.結婚式 はなむけの言葉 名言集
結婚式、披露宴の挨拶、スピーチ、祝辞では、はなむけの言葉として使われる名言などがあります。いくつかご紹介します。「そのとおり!」とうならせるものもある一方で、なかにはユーモアがこめられている面白いものも沢山あり、会場を沸かせることができそうです。
結婚式のはなむけの言葉 名言
フィンセント・ファン・ゴッホ(画家)
夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になることだ。
フランク・シナトラ(歌手)
むかし、男はおふくろのように料理ができる女を求めたものだ。
近ごろ嫁にもらうのは、おやじのように飲める女だ。
松下幸之助(経営者)
上手くいっているご夫婦は、巧まず自然のうちにお互いが褒めあっている。
本田宗一郎(経営者)
夫婦とは、多種多様の秘密を共有する人間関係である。

(「夫婦間の秘密…として、本当は毎日のように魚を食べたかったが、妻の手間を考えると言えなかった」という、相手を思いやる優しいエピソードがあります。ぜひこのエピソードも引用してください。)

ウインストン・チャーチル(政治家)
私の業績の中で最も輝かしいことは、妻を説得して私との結婚に同意させたことである
羽生善治(棋士)
運命は勇者に微笑む
事務局談…↑結婚にもあてはまりますでしょうか(^_^;)
スティーブ・ジョブズ(経営者)
僕は今も君に夢中だ
結婚20周年でこんな言葉を贈ることができるご夫婦って、ステキです。
(亡くなる半年前に妻に送った言葉)
稲盛和夫(経営者)
私の妻はすばらしい妻だと思うようになった。それはもう、思わず手を合わせて拝みたくなるぐらいにすばらしい。
これはのろけではなく本当にそう思うし、心から尊敬している。
結婚60年での言葉です。褒めるときは褒める・叱るときは叱る、基準をきちんと決めていた経営の神様がこんなふうに手放しで妻を褒められるなんて、理想的です。
 3.結婚式 はなむけの言葉 ことわざ集
結婚式・披露宴の挨拶では、ことわざを引用して挨拶をすることがあります。「結婚には3つの袋がある」のような、良く使われることわざもありますね。出席者が納得するような内容を選びましょう。
結婚式のはなむけの言葉 ことわざ
(1)愛は小出しにせよ(あいはこだしにせよ)

[意味]
少しずつ愛し、長く愛せよという意味。

[使い方]

「愛は小出しにせよ、と申します。おふたりとも今はもう本当に大好きでラブラブで愛してるよ、私もよ…のお気持ちだと思いますが、将来、万が一ではありますが、今の状態をほんの少しだけ過ぎても(笑)、少〜しずつ愛することで、いつまでも長く愛し合ってください」

(2) 偕老同穴(かいろうどうけつ)

[意味]
夫婦が仲むつまじく、生きている間は共に年をとり、死んでからは同じ墓に入るという意味。

[使い方]

「本日、この佳き日に皆さんの前で偕老同穴の契りを結ばれたお二人。どうぞいつまでも仲睦まじく、お幸せにお過ごしくください」

(3) 夫婦げんかは寝て治る(ふうふげんかはねてなおる)

[意味]
夫婦はたとえ喧嘩をしても、一緒に寝れば仲直りできる。

[使い方]…面白いスピーチに使えます。

「たとえ喧嘩をしても、『夫婦喧嘩は寝て治る』と申します。効能は先輩の私が保証しますのでぜひ試してみてください(笑)。」

(4) 妻賢ければ夫禍少なし(つまかしこければおっとわざわいすくなし)

[意味]
妻が賢ければ夫婦円満になるので、夫が災難に遭うことは少ない。

[使い方]

「妻賢ければ夫禍少なし、と申します。友人代表として、花子さんになら太郎のことを安心して任せられると思います。どうか太郎を幸せにしてやってください」

(5)縁あれば千里(えんあればせんり)・縁あれば千里を隔てても会い易し

[意味]

縁があれば、たとえ千里も離れた遠いところの人とも会うことができ、また、結ばれることにもなる。

[使い方]

「縁あれば千里、と申します。お二人はまさに運命とも言える奇跡的なご縁で結ばれたカップルだと言えます。」

 

(6)愛出ずる者は愛返り、福往く者は福来たる(あいいずるものはあいかえり、ふくいくものはふくきたる)

人を愛すれば人もまた自分を愛し、人を幸せにすれば自分に幸せが返ってくる。

[使い方]

「愛出ずる者は愛返り、福往く者は福来たる、と申します。まずは相手を愛し、幸せにしましょう。そうすれば相手もあなたを愛し、幸せにしてくれます。どうぞ末永くお幸せに。

 4.結婚式 はなむけの言葉 格言集
結婚式・披露宴の挨拶では、格言を引用して挨拶をすることがあります。場をなごませる面白ネタで使われることもあります。
結婚式のはなむけの言葉 格言ほか
(1)結婚とは社会的に承認され、持続する男女の関係である。

これは格言ではなく、男女の婚姻関係を定義したもの。

[使い方]

「結婚とは社会的に承認され、持続する男女の関係である。」とされています。これからは夫婦としてお互いに助け合って、足りないものは補い、違いを認め合い、思いやりを持って相手をいたわり、ぜひとも末永く幸せな結婚生活を送っていただきたいと思います。

(2) 結婚は神によって定められる

[意味]
結婚は神によって定められた運命であり、人の意思ではどうにもならない。

[使い方]

「結婚は神によって定められる、と申します。この世でお二人が出会った運命を大切にし、どうぞ末永くお幸せにお過ごしくください」

[関連ページ]
・結婚式でのはなむけの言葉 挨拶文例>>>
・異動・転勤する人に贈る はなむけの言葉 >>>
・退職する人に贈る はなむけの言葉 >>>
・送別会の挨拶(送る側)>>>
・送別会の挨拶(送られる側)>>>
・送別メッセージ、送別メッセージカード>>>
・送別会の進行 台本・シナリオ・進行表>>>
・送別会の進行 定年退職、退職>>>
パソコン表示スマホ表示