フレンチを食べる時の服装

フレンチ・フランス料理服装マナーは?
フランス料理・フレンチを食べる時の服装は?
正式なフレンチや披露宴ではドレスコードに従いスーツ、ジャケット、ワンピース、靴等に配慮します。ここでは正式なフレンチでの服装および一般的なフレンチレストランでの食事の服装を春、夏、秋、冬の男性、女性の服装について解説します。
………このページの内容………

1. フレンチ・フランス料理服装マナー

 ・正式なドレスコードは?(男性・女性の服装)
 ・一般的なフレンチレストランでは?(男性・女性の服装)
 ・季節ごとの注意点は?(春・夏・秋・冬)
 ・ケース別の注意点は?

1.フレンチ・フランス料理服装マナー

フランス料理・フレンチを食べる時の服装は?
今では随分身近になったフランス料理ですが、料理を味わうだけでなくお店の雰囲気を愉しむことが大切です。服装はお店の格に合わせるようにします。まずはレストランの格をご紹介します。

フレンチレストランのクラス
最高級のレストラン
  グランメゾン(グラン・メゾン)
宿泊施設付きの高級レストラン
  オーベルジュ
気軽に行ける小さなレストラン
  ビストロ 
時間に製薬されず、酒も食事も楽しめるレストラン
  ブラッスリー
=語源はビール醸造所からきている。酒も食事も楽しめる店
カフェ
=コーヒーなどを飲ませる飲食店
一般的な西洋料理の食堂で、大衆食堂よりも上のクラス
  レストラン
正式なドレスコードは?(男性、女性の服装)
お店のクラスに合わせる
あるいは、食事会の目的に合わせる

日本では正式なドレスコードを指定されるお店はめったにありません。ただ、利用する時にはお店にふさわしい服装で出かける方が楽しめます。

また、結婚式の披露宴や、受賞パーティー、式典、祝賀会などの場合には目的にふさわしい服装が求められます。
お店の格・クラスおよび目的別に「このくらいの服装がベター」というものを紹介します。
お店のクラス別 服装
グランメゾン

日本では「マスト」なドレスコードを指定されることはあまりありませんが、せっかくの美味しいものですから、その場にふさわしい装いで愉しみます。心配な時にはお店を予約する際に確認します 。

正式なドレスコード…男性はスーツまたはジャケット着用。ネクタイ、スカーフ、アスコットタイも着用です。靴は革靴がベターです。
日本の場合ではスーツにネクタイでなくても入店を断られることはめったにありませんが、スーツやジャケットなどの上着着用が望ましいお店がほとんどです。

女性の場合、昼の席ならワンピースやスーツなどが望ましく、夜の席ならデコルテを見せるドレスなどの装いがベストで、アクセサリーもきらびやかなものがふさわしくなります。肌寒い時には何か羽織るものを身に着けます。
靴はパンプス、バックベルトなどがベターでバッグは小ぶりのものが上品です。

日本では「マスト」なドレスコードを指定されることはあまりありませんが、できればワンピース、スーツなどが望ましいでしょう。短パンなどはできれば避けたいものです。

なお、男女とも基本としては汚れた靴や不潔な服装および過度の露出はNGです。

 

お店のクラス別 服装 つづき
オーベルジュ

食事の時間帯になったら着替える
オーベルジュは宿泊施設付きの高級レストランです。客室でくつろいでいる時間や施設の周りの景色や観光などを楽しんでいる時間の服装は自由ですが、食事の時間帯になったらふさわしい服装に着替える必要があります。

日本では厳しいドレスコードを課しているオーベルジュはあまりありませんが、そんな中でも靴は重要で、スニーカーなどを履いている場合には食事会場に行く前に履き替えます。男性は革靴、女性はパンプスやバックベルトなどがベターです。女性のヒール付きサンダルのタイプは許容範囲です。サンダル型のクロックスのようなタイプはNGでしょう。

男性は 基本的にはジャケット着用。女性はワンピースかスーツとなります。夜の席ならデコルテを見せるドレスなどの装いがベストで、アクセサリーもきらびやかなものがふさわしくなります。肌寒い時には何か羽織るものを身に着けます。

なお、男女とも基本としては汚れた靴や不潔な服装および過度の露出はNGです。

一般的なフレンチレストランでは?(男性・女性の服装)
お店のクラス別 服装 (つづき)
ビストロ、レストラン

過度にカジュアルな服装、ラフすぎる服装は避ける
グランメゾンやオーベルジュと比較すると、少し気軽に入ることができるタイプのお店です。
特に日本では決められたドレスコードはほとんどありませんが、望ましいのは男性はジャケット着用、女性はワンピースやスーツなどです。
お店の雰囲気に合わない服装や、短パンやランニングなどの過度にカジュアルな服装はNGです。

清潔なスニーカーやヒール付きサンダルはOKですが、サンダル型のクロックスのようなタイプはNGでしょう。

ブラッスリー、カフェ

過度にカジュアルな服装、ラフすぎる服装は避ける
ビストロやレストランと比較しても、さらに気軽に入ることができるタイプのお店が多くなります。ただし、立地や個々のお店によって許容範囲が異なるケースが多く、お店の名前だけでは判断しづらいのが現状です。他のお客様や同席者が不快にならない服装を心がけるのが無難です。

特に日本では決められたドレスコードはほとんどありませんが、フレンチを愉しむなら男女ともちょっとしたおでかけ用の服程度を心がけます。望ましいのは男性はジャケット着用、女性はワンピース、スーツをはじめ、パンツスーツなどが望ましいのですが、チュニックなども靴をパンプスにする等のコーディネイトの工夫次第で(カジュアル過ぎなければ)OKです。
お店の雰囲気に合わない服装や、短パンやランニングなどの過度にカジュアルな服装、ラフすぎる服装はNGです。

スニーカーやヒール付きサンダルはOKですが、サンダル型のクロックスのようなタイプはNGでしょう。

スポンサードリンク

季節ごとの注意点は?(春・夏・秋・冬)
夏の服装

日本ではドレスコードが比較的緩やかとなっていますが短パンやランニングなどはNGです。

男性はジャケット着用が望ましいのですが、ビストロや、レストラン、ブラッスリーなどのタイプのお店でも、できれば襟のあるシャツ。Tシャツよりはポロシャツが望ましいでしょう。
また、ノーネクタイでシャツを着る場合には襟元が決まるボタンダウンやドゥエボットーニ、トレポットー二など、首のボタンを開けても襟周りがだらしなくならないようにデザインされたシャツを選ぶと良いでしょう。

女性も、短パンはNGです。ワンピースやスーツが望ましいほか、過度に露出するタイプの服装はNGです。
春、秋の暖かい時期も上記に準じます。

冬の服装

コートを着たままの着席はNGです。
コートやダウンジャケットなどはクロークや受付などに預ける形となります。クロークがない、カジュアルなお店でも席に案内される前にはコートを脱いで着席します。

日本ではドレスコードが比較的緩やかとなっています。男性はジャケット着用が望ましいのですが、比較的カジュアルなお店の場合、ノーネクタイの際のジャケットのインナーはセーターなどもOKです。

女性も、ワンピースやスーツが望ましいのですが、ニット系のワンピースやチュニックなどもパンプスなどを合わせればOKです。
春、秋の肌寒い時期も上記に準じます。

ケース別の注意点は?
会場とシーンにふさわしい服装を心がける

お店の格式だけでなく、その日の目的にふさわしい服装も大切です。

[披露宴の場合]
男性は礼服または準礼服となります。以前はブラックスーツに白ネクタイというスタイルが定番でしたが、ブラックスーツにシルバータイ、あるいは白銀ストライプのタイの方も多く見かけるようになりました。会場の格式に応じてタキシードや、ダークスーツ着用の式もあります。

女性はドレス、ワンピース、着物などを着用します。ß注意点としては、「花嫁の色」とされる白を避けること、ナマ足は不可でストッキングを着用すること、足の指が見える靴は避けることです。
また、毛皮・ファーは一部であってもNGとされます。
 昼の披露宴の場合には胸元が大きく開いたものや肩紐だけのドレスなどは避けましょう。
※参考ページ「結婚式・披露宴の服装」>>>
  
[立食パーティー(謝恩会、懇親会など)]
もし立食の場合には、女性はクラッチバッグ(片手でかかえるタイプのバッグ)を避け、できれば両手が自由になるように肩紐や下げ紐がついているバッグが望ましいでしょう。
※参考ページ「同窓会の服装」男性の服装>>>女性の服装>>>

スポンサードリンク

パソコン表示スマホ表示