………このページの内容……… | |
---|---|
▼1. お悔やみの手紙とは? | |
▼2. お悔やみの手紙のマナーと忌み言葉 | |
▼3. お悔やみの手紙の構成とポイント | |
▼4. お悔やみの手紙 文例・例文 | |
4-1.お悔やみの手紙の文例・例文(友人の親…父を亡くした相手へ) | |
4-2.香典に添えて送るお悔やみの手紙の例文・文例(夫を亡くした相手へ) | |
4-3.喪中はがきで訃報を知った場合(あとになって訃報を知った場合) 香典に添えて送るお悔やみの手紙の例文・文例(友人の親…母を亡くした相手へ) |
|
4-4.お悔やみのメールの例文・文例(取引先の担当者へ) | |
[参考ページ] | |
・ビジネスのお悔やみの手紙(会社・職場、取引先、お客様へ)>>> | |
・お悔やみの言葉>>> | |
・お悔やみの言葉 メール>>> | |
・お悔やみの言葉 メール(友人、親戚、同僚、上司)>>> | |
・お悔やみの言葉 後日, 日にちが経ってから>>> |
1.お悔やみの手紙とは?
親しい知人・友人およびその家族の訃報を受けたら、通 夜または葬儀に駆け付けるのがマナーです。しかし遠方であったり等のさまざまな事情により弔問に行くことができない場合にお悔やみの手紙(お悔やみ状)を出します。また、香典に添えて送ることもあります。
【お悔やみの手紙(お悔やみ状)を送る例】 |
(1)事情により通夜・葬儀に参列できないがお悔やみの気持ちを伝えたいとき |
(2)事情により通夜・葬儀に参列できず、香典だけでも送りたいとき |
(3)亡くなったことを葬儀が終わってしまった後で知ったとき |
仕事上のおつき合いや会社関係の場合には弔電を打つ、供花を贈るなどの手配をするだけですませることもあります。
スポンサードリンク
2.お悔やみの手紙のマナーと忌み言葉
お悔やみ状(お悔やみ文)を書くにあたり、気をつけたい点をご紹介します。
お悔やみの手紙(お悔やみ状)のマナーと忌み言葉 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.悲報・訃報を受けたら、なるべく早く出す。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・お悔やみ状は、弔問できないときにその代わりとして出す手紙です。死亡の知らせ(死去したという連絡)を受けたら、なるべく早くお悔やみの手紙を出します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.普段は親しい間柄の相手であっても丁寧な言葉づかいで | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・普段親しい相手へのお悔やみ状であっても、丁寧な言葉を使います。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.お悔やみ文は丁寧な言葉を用い、亡くなった方にも敬意を払う | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・手紙の文中で、亡くなった方についてふれる場合には、敬称を使い、敬語を用いるのが礼儀です。例えば親しい友人の父親、母親に対し、ふだん「おじさん」「おばさん」と呼んでいた場合であっても「お父様」「お母様」などとします。
・弔電を打つ場合にはさらに丁寧な敬称を用います。下記に弔電で用いられる主な敬称をご紹介します。もちろんこの敬称をお悔やみの手紙で用いても失礼にはあたりません。 ・なお、「絶対的な決まり」ではありませんが、あなたの親しい人の親戚・親族で三親等以上の方が亡くなった場合には、同居している場合を除き弔電を送ることはあまりありません。 (※ミニ知識:親族・親戚について…本人の両親と子供は一親等、兄弟姉妹と祖父母及び孫は二親等)。
|
スポンサードリンク
お悔やみの手紙(お悔やみ状)のマナーと忌み言葉 つづき | ||||||||
4.文中に忌み言葉は用いないようにする。 | ||||||||
◎お悔やみに関する言葉には、不幸が重なることを連想させる言葉はタブーとされています。これを「忌み言葉(いみことば)」と言います。 お悔やみの手紙のの文中には、以下の言葉を用いないようにしましょう。
◎ワンポイント マナー1……ちなみに、忌み言葉と同じように、縁起を重んじて用いられるのが、「熨斗、のし袋、熨斗紙」です。 通夜、葬儀、葬式に関する香典袋の(不祝儀袋、香典用のし袋)の水引きは、不幸がくりかえすことのないように、かたく結んでほどけない「結びきり」を用います(何度も結んでほどくける蝶結びはNGです)。香典と一緒にお悔やみ状を郵送する場合には、袋を用意する際に水引きの結び目に注意しましょう。 ◎ワンポイント マナー2……不幸が繰り返すことのないように、「二重」の封筒は避けるのがマナーです。 お悔やみの手紙を出すときにも、二重封筒は使わないように注意しましょう。 |
直接手渡しでお届け送料無料 当日配達も可能 |
3.お悔やみの手紙の構成とポイント
それでは、お悔やみの手紙の全体の構成をご説明いたします。
訃報を受けてすぐにお悔やみ状を送る場合には、短い文章でも構いませんので、弔問に駆け付ける代わりにすぐに手紙を出します。
お悔やみの手紙の構成 | |
項目 | ポイント |
1.書き出し | |
・「拝啓」「謹啓」などの頭語は不要 ・時候の挨拶(季節を表わす挨拶の言葉)も不要 |
|
2.お悔やみの言葉 | |
・訃報を受けた際の驚きと、遺族に対するお悔やみの言葉を述べる | |
3.(必須ではないが、可能なら)故人との思い出やエピソードを入れる | |
・訃報をあとになって知ったときなどは、(可能であれば)故人の思い出やエピソードを入れると良いでしょう。 ・訃報を受けてすぐにお悔やみ状を送る場合には、思い出やエピソードは必須ではありません。入れる場合もごく短い文章にします。 |
|
4.故人の冥福を祈る言葉を入れる | |
・故人の冥福を祈る言葉を入れる | |
5.遺族を気づかう言葉を入れる | |
・訃報をあとになって知ったときなどは、(可能であれば)遺族の健康を気づかう言葉を入れると良いでしょう。 |
スポンサードリンク
4.お悔やみの手紙の文例
それでは、お悔やみの手紙の文例を下記にいくつかご紹介します。
4-1.お悔やみの手紙の文例・例文(友人の親…父親を亡くした相手へ) |
4-2.お悔やみの手紙の例文・文例(夫を亡くした相手へ) |
4-3.香典に添えて送るお悔やみの手紙の例文・文例(友人の親…母を亡くした相手へ) |
4-4.お悔やみのメールの例文・文例(取引先の担当者へ) |
◆香典と一緒にお悔やみ状を送る場合には、現金書留用の封筒に香典袋を入れて送ります。詳しい送り方はこちらの「香典の送り方」にてご紹介しています>>> ◆テキストデータを用意しました。ページ作成の都合上、横書きで紹介しております。縦書きの便箋をお使いの場合には、レイアウトを修正してください。 |
お悔やみの手紙(例文・文例) |
4-1)通夜、葬儀・葬式に出席できなかった場合のお悔やみの手紙 [友人の親…父親を亡くした相手へ] |
お父様の訃報に際し、大変驚いております。
数年前に披露宴の際にお目にかかった折りのお元気そうなお顔を思い浮かべ、何だか信じられないような気持ちがいたしております。
ご家族の皆様のお気持ちを思うと心が沈む思いです。
本来であればすぐにでも弔問にお伺いしたいところですが、遠方につき略儀ながら書中にてお悔やみを申し上げます。
心より故人のご冥福をお祈り申し上げます。
|
◎頭語、結語などはなし。冒頭の時候の挨拶もなしです。 ◎他の用件は全く書かずに、お悔やみの言葉だけを伝えています。 |
スポンサードリンク
お悔やみの手紙(例文・文例) |
4-2)通夜、葬儀・葬式に出席できなかった場合のお悔やみの手紙 [夫を亡くした相手へ] |
このたびのご主人様の訃報に際し、大変驚いております。
一家の大黒柱を亡くされ、奥様をはじめご家族の皆様のお悲しみやお心細さはいかばかりかと心が締め付けられるような思いがいたします。
お子様もお小さい中、いろいろと大変だと思いますが、ご家族の皆様が力を合わせ助け合っていかれることが、ご主人様にとりまして何よりの御供養かと存じます。
ほんの心ばかりですが、御香料を同封させていただきます。どうかお返しの御心配などはご無用にてお願い申し上げます。
本来であればすぐにでもお伺いしお悔やみを申し上げたいところですが、遠方のためままならず、略儀ながら書中にてお悔やみを申し上げます。
|
◎頭語、結語などはなし。冒頭の時候の挨拶もなしです。 ◎香典のことを「御香料」と表現しています。 ◎お返しは不要であることを伝えています。 |
お悔やみの手紙(例文・文例) |
4-3)喪中はがきで訃報を知った場合(=あとになって訃報を知った場合) 香典に添えて送るお悔やみの手紙の例文・文例(友人の親…母を亡くした相手へ) |
お父様のご逝去を知り、驚いております。
遠方とは言え、このたびのお葉書を頂戴するまで全く知らずにおりました。お悔やみも申し上げずに大変失礼いたしました。ご家族の皆様にも心よりお詫び申し上げます。 自分のときもそうでしたが、慌ただしさが過ぎて一段落し静かになって逆にお寂しさが募る頃かと存じます。どうかあまりお力をお落としになりませんように。
同封のものはほんの心ばかりですが、故人がお好きだったお菓子でもお供えいただければと存じます。お父様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
寒さはこれからが本番です。皆様どうかご自愛下さい。
|
◎喪中はがきを受け取って初めて訃報を知ったことを正直に伝えています。 ◎頭語、結語などはなし。冒頭の時候の挨拶もなしです。 ◎葬儀のときに送るお悔やみの手紙よりも、少しだけプライベートな表現を使い、相手の心にふれる無いようにしています。 ◎相手の健康を気づかう言葉を入れます。 |
スポンサードリンク
お悔やみの手紙(例文・文例) | |
4-4)お悔やみのメールの例文・文例(取引先の担当者へ) | |
|
|
◎ビジネスメールの慣用句「お世話になっております」などは無しで、すぐに用件であるお悔やみの言葉から書き始めます。 ◎本来は他の用件は全く書かずに、お悔やみだけを伝えるのが筋ですが、どうしても業務上伝えたいことがある場合の書き方の例として紹介しました。別 メールにしても良いと思います 。 |