………このページの内容……… |
---|
▼1.結婚披露宴の祝辞を依頼するときのポイント |
▼2.祝辞を依頼したら |
▼3.結婚式スピーチの例文 |
[関連ページ] |
・結婚祝いのメッセージカード文例 |
・結婚祝いメッセージ例文 |
・結婚祝いメッセージおしゃれな例文 |
・結婚祝いメッセージ面白い例文 |
・結婚式のはなむけの言葉(名言、ことわざ、上司の挨拶例文ほか) |
・結婚式のはなむけの言葉・名言集 |
[その他のあいさつのページ] |
葬式葬儀の挨拶、法要の挨拶>(葬儀・四十九日・一周忌・年忌法要) |
乾杯の挨拶>(歓迎会・送別会・懇親会・同窓会・新年会・忘年会) |
送別会の挨拶>別ページ(送る側・送られる側 ・はなむけの言葉 退職(1)・はなむけの言葉 退職(2)文例集 ・はなむけの言葉 転職・はなむけの言葉 転勤・はなむけの言葉 異動 ・卒業 はなむけの言葉 |
・はなむけの言葉 使い方・意味・由来 |
・はなむけの言葉 贈る言葉・名言(退職,転職,異動,結婚,卒業,英語) |
・はなむけの言葉 動物 |
・はなむけの言葉 英語 |
・はなむけの言葉 卒業・小学生 |
・ はなむけの言葉 お礼 |
・退職・定年退職者に贈る言葉 名言 |
・転職者に贈る言葉 名言 |
・送別メッセージ 上司 |
・門出を祝うメッセージ |
・門出の言葉 一言 |
・ 「門出」の使い方,意味,由来 |
1 結婚披露宴の祝辞を依頼するときのポイント | ||
▼新郎、新婦それぞれの側で、最もかかわりの深い人たちに祝辞を依頼します。 【スピーチを依頼する相手】
・特に、1)2)の場合、新郎新婦にとって目上の方であることが多いため、できるだけ直接または手紙で祝辞を依頼します。これまでの人生において 1)お世話になった方 2)人生における師と言える人、 3)特別に親しい間柄の人 などにお願いするのが一般的です。 同じ職場の相手であれば直接依頼したいものですが、遠方におられる恩師に祝辞をお願いする場合には手紙で依頼するのもやむを得ないと思います。 3)の親しい友人の場合には電話で依頼することもあるでしょう。 ▼結婚披露宴の祝辞は以下のような方に依頼することが多いようです。 友人は沢山いらっしゃると思いますが、披露宴の時間にも限りがありますので、友人代表として祝辞を頂戴するのは、新郎側・新婦側それぞれ1名〜数名までとし、他の友人には余興を依頼するというのが一般 的です。 披露宴は、互いの伴侶を親族や知人に紹介する席です。そこで、祝辞では新郎・新婦の人柄や良さがわかるようなエピソードを入れることで、初対面 の人からも新郎新婦に対して一層親近感を持っていただくことにつながります。 祝辞を依頼する場合には、新郎側/新婦側のバランスを考えて、両方とも同じ数にするか、または少しだけであれば新郎側を多めにしても良いでしょう。 結婚披露宴には、祝辞以外に乾杯の音頭もあります。誰に祝辞を依頼し、誰に乾杯の音頭を依頼するか迷うところですが、職場などでは来賓のうち最も上にあたる人に主賓として祝辞を依頼し、他の来賓に乾杯の音頭を依頼するというケースが多いようです。 |
[主賓・来賓として祝辞を依頼する相手の例] |
・勤め先の社長(または副社長、専務、常務など) |
・勤め先の上司(支店長、工場長、事業部長、部長、校長、教頭など) |
・師(恩師、監督、師匠など) |
・その他(政治家、組合長、団体長など) |
[友人代表として祝辞を依頼する相手の例] |
・学生時代の友人 |
・勤め先の同僚、同期入社の友人 |
・趣味、サークル、稽古ごと、同好会などで得た友人 |
スポンサードリンク
2 祝辞を依頼したら |
結婚式でスピーチを頼む場合には、直接会って、或いは手紙でお願いするのがマナーです(ごく親しい相手には電話で依頼することもあるでしょう)。 |
1)祝辞を依頼したのち、 相手への招待状には依頼する内容を記した付箋(またはメモ)を入れます(付箋に記載する文例は下記★にて紹介)。 |
2)司会者には祝辞を依頼した相手の所属、肩書き、氏名のリストを渡します。 難読な漢字にはよみがなをつけます。 |
3)招待客に祝辞を頂戴するときの順序は、 3-1)新郎→新婦→新郎→新婦→と、交互に頂戴する。 3-2)肩書きが上の人→下の人へ 3-3)主賓→来賓→友人の順に頂戴する。 |
付箋に記載する祝辞依頼の文例と、乾杯発声の依頼の文例 |
◎付箋に記載する祝辞依頼の文例1/ まことに恐れ入りますが、当日披露宴にてご祝辞を賜りたくお願い申し上げます。
◎付箋に記載する乾杯依頼の例文/ まことに恐れ入りますが、当日披露宴にて乾杯のご発声を賜りたくお願い申し上げます。
|
■ 3.結婚式スピーチの例文 |
結婚式でスピーチを依頼された場合に参考になる文例と、 新郎の挨拶、新婦の挨拶、親族代表の挨拶の例文をご紹介します。 それぞれの立場での文章の例と、全体の構成について説明していますのでご覧下さい。 |