- HOME
- 葬儀・法要
通夜・葬式葬儀および法事法要のページ。 |
新着ページ
※ 法事・法要は何年め?こちら>>>
- お悔やみの電話の仕方は?いつする?例文とマナー
2022.08.14up
- お悔やみの言葉のかけ方「ご愁傷さまです」ほか文例とマナー
2022.07.15up
- 初盆 家族だけでする場合
2022.06.15up
- お悔やみの言葉メール(友人,親戚,同僚,上司)
2021.11.16up
- 法事の香典袋 金額と書き方 2021.09.18up
- 初盆の服装・新盆の服装 2021.06.14up
- 中袋なしの香典の書き方と裏面2021.05.19up
- お悔やみの言葉 手紙(後日,日にちが経ってから)2020.12.14up
- ビジネスのお悔やみの手紙2020.04.25up
- 不祝儀袋のお金の入れ方、お金の向き2019.11.05up
- お布施の封筒 閉じ方・糊付け2019.08.05up
- お布施の書き方 葬儀 薄墨?濃い墨?2019.07.10up
- お布施の書き方 法事 薄墨?濃い墨?2019.07.10up
- お布施の書き方 中袋・金額・裏面2019.07.10up
- お布施の書き方 お車代・お膳料2019.07.10up
- 四十九日 お供え のし2019.06.20up
- 33回忌の香典 書き方は?表書き 2019.05.23up
- 27回忌の香典 書き方は?表書き 2019.05.23up
- 23回忌の香典 書き方は?表書き 2019.05.23up
- 17回忌の香典 書き方は?表書き 2019.05.23up
- 13回忌の香典 書き方は?表書き 2019.05.23up
- 七回忌の香典 書き方は?表書き 2019.05.15up
- 三回忌の香典 書き方は?表書き 2019.05.15up
- 一周忌の香典 書き方は?表書き 2019.05.15up
- 33回忌の香典 金額相場は? 2019.05.04up
- 27回忌の香典 金額相場は? 2019.05.04up
- 23回忌の香典 金額相場は? 2019.05.04up
- 17回忌の香典 金額相場は? 2019.04.26up
- 13回忌の香典 金額相場は? 2019.04.26up
- 七回忌の香典 金額相場は? 2019.04.17up
- 三回忌の香典 金額相場は? 2019.04.17up
- 法事の香典は薄墨か濃墨か?法事の香典は新札か? 2019.04.04up
- 四十九日 お供えのお返し 2019.03.30up
- 四十九日 お供え花 2019.03.12up
- 法事いつまで?法要いつまで? 2019.02.21up
- 香典の渡し方 通夜,葬儀,告別式 2019.01.24up
- 香典の渡し方 法事,法要 2019.01.24up
- 香典の渡し方 後日 2019.01.24up
- 香典の渡し方 袱紗の使い方 2019.01.24up
- お悔やみの言葉 返事 2019.01.09up
- お悔やみの言葉 英語 2019.01.09up
- お悔やみの言葉 2018.12.26up
- お悔やみの言葉 メール 2018.12.26up
- 一周忌引き出物 のしの書き方 2018.12.06up
- 一周忌引き出物 品物とお寺へのお礼 2018.12.06up
- 家族葬の香典 2018.11.16up
- 家族葬と会社(連絡,対応) 2018.11.16up
- 香典の入れ方(中袋のない時ほか) 2018.10.10up
- 四十九日 挨拶状,忌明けの挨拶状 2018.08.07up
- 四十九日 挨拶2018.08.06up
- 一周忌法要 家族だけで行う 2017.08.03up
- お布施 封筒書き方,入れ方 2017.07.05up
- 初盆・新盆 お布施 2017.06.29up
- 初盆・新盆 お供え 2017.06.26up
- 四十九日 服装 男性 2017.06.19up
- 四十九日 服装 女性 2017.06.19up
- 四十九日 お供え 2017.06.14up
- 四十九日 香典返し 2017.06.09up
- 四十九日 香典袋 2017.06.08up
- 納骨式の時期はいつ?準備とマナー
- 納骨式の流れと服装
人気ページピックアップ
香典は通夜または葬儀のいずれかに持参します。
通夜・葬儀の香典と、法事・法要の香典では香典の表書きが異なるので注意が必要です。
1.喪家の宗教を確認します。
2.仏教の場合、通夜・葬儀には「御霊前」。キリスト教なら「御花料」神道なら「御玉串料」など。
3.「御霊前」という表書きは仏教だけでなく宗教がわからない時にも使えます。
葬儀や法事法要の際に、お寺に(僧侶に)渡す謝礼をお布施と言います。
戒名を頂いた時の謝礼は戒名料または院号料などとされ、お布施とは分けて考えられます。
(但し最近では戒名料も含めた形でお布施を用意することもあります)
袋はのし袋ではなく白い封筒を用意します(のし袋は用いません)。本来は半紙の中包みに入れて奉書紙で包むのが最も丁寧な形です。
金額の相場を紹介します。
スポンサードリンク
仏教では故人を供養する儀式を法要と言い、死後7日目に行う「初七日」から49日目に行う「四十九日」まで七日ごとに追善法要が行われます。
なかでも四十九日は閻魔大王による裁きが行われ、最終的に極楽浄土に行けるかどうかの判決が下される日とされており、遺族が祈ることによって善行を足す追善法要の中でも重要な日にあたります。
この日を忌明けとして故人を供養する中でもひとつの節目とされます。
一周忌の法要では施主は以下の挨拶をします。
1.一周忌の法要の開始を知らせる「開始の挨拶」をします。
2.読経が終わり、一周忌法要が終わったことを告げ会食の案内をします。
3.僧侶にお礼を述べお布施を渡します
4.一周忌法要と会食がすべて終了する時に感謝の挨拶をします。
上記を踏まえた文例・例文を紹介します。
スポンサードリンク
亡くなってからの流れ
死亡してから葬儀まで | |||
亡くなってからの日数 | 一般的な日程 | 亡くなった時刻が遅い場合や、葬儀が友引になりそうな場合 | |
1日目 |
通夜 | ||
2日目 |
葬儀 | 通夜 | 仮通夜 |
3日目 |
葬儀 | 本通夜 | |
4日目 |
葬儀 | ||
参考ページ | |||
香典 | 通夜・葬儀の香典>>> 香典の金額相場>>> 香典の入れ方>>> |
||
お布施 | 葬儀のお布施>>> | ||
挨拶 | 葬儀の挨拶>>> | ||
香典返し | 香典返し>>> | ||
服装 | 通夜葬儀 遺族の服装>>> 通夜葬儀 参列者の服装>>> |