………このページの内容……… | |
---|---|
1.「結婚式」 | |
▼1.結婚式の服装 | |
▼2.親族の服装 | |
両親(父親・母親)、 親族(新郎新婦の兄弟姉妹、祖父母、おじ・おば、おい・めい等子どもの服装) | |
2.「披露宴」 | |
▼3.披露宴の服装 | |
春・夏・秋・冬(男性・女性) |
1.結婚式の服装
結婚式・披露宴の服装には、結婚式(婚礼)という儀式にふさわしい格と、祝いの場にふさわしい華やかさが求められます。
その場にふさわしい服装の規定やマナーをドレスコードと言います。
下記に結婚式の服装全般に関する主なドレスコードとマナーをご紹介します。
結婚式 服装のマナー | |
---|---|
男性の服装 | |
服装のマナー | 説明 |
・「ハレの日にふさわしい服」プラス「会場の格にふさわしい服」を心掛ける。 | |
・ホテルでの挙式、結婚式場での結婚式、レストランでのウェディング、人前結婚式など、今ではスタイルもさまざまです。 基本的にはブラックスーツを中心にしたフォーマル、準フォーマルとなります。また、「平服で」と招待状に書かれている式の場合でも、基本的にはスーツ着用またはカジュアル系でもジャケット着用が中心となります。ダメージドジーンズ、スウェット、ジャージなどはNGです。 |
|
・ワイシャツは、スーツに格を合わせる | |
・定番のブラックスーツに合わせるワイシャツは、シンプルなレギュラーカラーのシャツが一般的です。白の無地のものを選びます。 ・タキシードなどにはウィングカラーのシャツ(襟を立て、襟の先端だけを三角形に折り曲げているタイプ)が合います。 |
|
・礼服に合わせるネクタイは、喪服を連想させるものはNG | |
・ブラックスーツに白ネクタイという定番スタイルの他にも、シルバーネクタイ、白銀ストライプ、白黒ストライプなどがあります。蝶ネクタイを合わせることもあります。 喪服を連想させる黒ネクタイはNGです。 |
スポンサードリンク
結婚式 服装のマナー(つづき) | |
女性の服装 | |
服装のマナー | 説明 |
・「ハレの日にふさわしい服」プラス「会場の格にふさわしい服」を心掛ける。 | |
・ホテルでの挙式、結婚式場での結婚式、レストランでのウェディング、人前結婚式など、今ではスタイルもさまざまです。 ドレス、ワンピース、着物など、 普段着よりも格式の高い服装を心掛けるだけでなく、結婚式の会場の格に合った服装を心掛けます。基本的にはフォーマル、準フォーマルとなりますが、「平服で」と招待状に書かれている式の場合には、ふだんでも着れそうなワンピースなどにアクセサリーやコサージュ、ブローチなどでアクセントをつけましょう。 |
|
・昼の結婚式の場合はあまり肌を露出しない | |
・昼の結婚式の場合は、胸元が大きく開いたものや、肩ヒモだけのドレスなどは避けましょう。 | |
・白い色のドレスは避ける。 | |
・純白は花嫁の色とされています。花嫁以外の女性は白い色のドレスを着用しないようにします。 | |
・ストッキングを着用する。素足はNG。 | |
・ナマ足は不可。ストッキングを着用します。黒い礼服や黒いドレスを着用する時は喪服を連想させる黒ストッキングを避け肌色のストッキングにしましょう。 | |
・足の指が見える靴は好ましくない。 | |
・靴については、つま先が開いたデザインはなるべく避けるようにします。サンダルや、ミュールも普段着の延長ですので、基本的には好ましくありません。かかとだけがバックベルトになっているものなら良いでしょう。 |
スポンサードリンク
結婚式 服装のマナー(つづき) | |
その他 | |
・神社での挙式 ・寺での挙式 ・教会での挙式 |
|
・近年人気の神前結婚式についてご説明します。神社での挙式の場合でも、親族や参列者の服装は以下の1,2は同じ。 1.新郎新婦よりは控えめにする。 2.両親、媒酌人の服装の格は新郎新婦と同格にする。…新郎新婦が正礼装なら、両親および媒酌人も正礼装。新郎新婦が準礼装なら、両親および媒酌人も略礼装。 ・その他の親族の服装についても礼服・略礼服等については同様ですが、ファーについては、神社での神聖な神前結婚式では着用しないほうが無難かもしれません。 ・同様に、仏式の結婚式(菩提寺で行うもので、焼香などの儀式もあります)や、キリスト教式の結婚式(チャペル・教会で行うもの)についても、ファーは避ける方が無難でしょう。 ・人前結婚式や、カジュアルなレストランなどでの挙式であれば、服装も多少の自由はありますが、 特に格式を重んじる会場の場合、ファーはマナー違反なので注意してください(結婚式場、披露宴会場のいずれも着用しないほうが無難です)。 |
2.親族の服装
結婚式では、親族は挙式から披露宴まで出席することになります。
新郎新婦の両親は最も高い格式の服装(新郎新婦や媒酌人と同格の衣装・服)を着用しますが、新郎新婦や媒酌人よりも控えめにします。
モーニングコートや、紋付羽織袴、留袖などは結婚式場やホテルなどで貸衣装(レンタル)を利用しても良いでしょう。
結婚式の親族の服装 | ||
両親 | ||
父親(男性・男) | ||
・父親の服装は新郎新婦の服装の格に合わせます。新郎新婦が正礼装なら父親も正礼装ですし、新郎新婦が準礼装なら父親も準礼装です。 ・礼装・準礼装ともに和服と洋服(和装と洋装)があります。厳密には父親の服装は、新郎が洋服・和服のいずれを着用するのかということにとらわれる必要はなく、 両家で相談して決めることになるのですが、主役の新郎よりも地味であること、また、媒酌人夫妻よりも控えめの方が好ましいでしょう。 ・下記に正装をご紹介します。※白ネクタイはホワイトタイ、黒ネクタイはブラックタイとも呼ばれます。 |
||
正装 | ||
正 礼 装 |
洋服
/洋装 |
燕尾服+白ネクタイ、 タキシード+黒ネクタイ (本来は夜間用だが最近は昼間でも着用される機会が増えた。 ) フロックコート モーニングコート(昼間用) ・モーニングコートにはウィングカラーのシャツ(襟を立て、襟の先端だけを三角形に折り曲げているタイプ)が合います。 |
和服 /和装 |
紋付羽織袴(黒紋付五つ紋、黒羽二重五つ紋、角帯、袴(縞)、白足袋、雪駄 | |
母親(女性・女) | ||
・母親の服装は新郎新婦の服装の格に合わせます。新郎新婦が正礼装なら母親も正礼装ですし、新郎新婦が準礼装なら母親も準礼装です。 ・礼装・準礼装ともに和服と洋服(和装と洋装)があります。厳密には母親の服装は、新郎が洋服・和服のいずれを着用するのかということにとらわれる必要はなく、 両家で相談して決めることになるのですが、主役の新婦よりも地味であること、また、媒酌人夫妻よりも控えめの方が好ましいでしょう。 ・下記に正装をご紹介します。 |
||
正装 | ||
正 礼 装 |
洋服 /洋装 |
イブニングドレス アフタヌーンドレス |
和服
/和装 |
黒留袖(五つ紋付黒留袖、白足袋、草履) |
スポンサードリンク
結婚式の親族の服装(つづき) | ||
新郎新婦の兄弟姉妹 | ||
新郎新婦の兄弟(男性・男) | ||
・新郎新婦の兄弟の服装は、新郎や両親、媒酌人よりも少し控えめにし、礼装〜準礼装・略式礼装などとなります。 和服を着用することはあまりなく、洋服(洋装)が多いようです。 |
||
正装・略装 | ||
正 礼 装 |
洋服 /洋装 |
タキシード+黒ネクタイ ・タキシードにはウィングカラーのシャツ(襟を立て、襟の先端だけを三角形に折り曲げているタイプ)が合います。 |
和服 /和装 |
黒留袖(五つ紋付黒留袖、白足袋、草履) | |
準 礼 装 |
洋服 /洋装 |
ダークスーツ(黒)+白、シルバー、白銀ストライプ、白黒ストライプネクタイ |
新郎新婦の姉妹(女性・女) | ||
・新郎新婦の姉妹の服装は、新郎や両親、媒酌人よりも少し控えめにし、礼装〜準礼装・略式礼装などとなります。 既婚者の場合は黒留袖を着ることもあります。 |
||
正装 | ||
正 礼 装 |
洋服 /洋装 |
イブニングドレス アフタヌーンドレス |
和服 /和装 |
[既婚者]黒留袖(五つ紋付黒留袖) [未婚者]色留袖(五つ紋付) 、 振袖 |
|
準 礼 装 |
洋服 /洋装 |
ドレス、 カクテルドレス フォーマルワンピース |
和服 /和装 |
訪問着 |
結婚式の親族の服装(つづき) |
祖父母 |
新郎新婦の祖父(男性・男) |
・祖父の服装は両親よりもやや控えめとなります。父親が正装なら、祖父は正装または準礼装です。 一般的には黒のスーツに、白、グレー、白×銀のストライプ、白×黒のストライプのネクタイなどの準礼装が多いようです。 |
新郎新婦の祖母(女性・女) |
・祖母の服装は両親よりもやや控えめとなります。母親が正装なら、祖母は正装または準礼装です。 |
スポンサードリンク
結婚式の親族の服装(つづき) |
新郎新婦のおじおば |
新郎新婦の伯父、叔父(男性・男) |
・叔父・伯父の服装は両親よりもやや控えめとなります。父親が正装なら、伯父・叔父は正装または準礼装です。 一般的には黒のスーツに、白、グレー、白×銀のストライプ、白×黒のストライプのネクタイなどの準礼装が多いようです。 |
新郎新婦の伯母、叔母(女性・女) |
・叔母・伯母の服装は両親よりもやや控えめとなります。母親が正装なら、伯母・叔母は正装または準礼装です。 |
新郎新婦のいとこ・その他の親族 |
新郎新婦のいとこ・その他の親族(男性・男) |
・ 一般的には黒のスーツに、白、グレー、白×銀のストライプ、白×黒のストライプのネクタイなどの準礼装が多いようです。 |
新郎新婦のいとこ・その他の親族(女性・女) |
・ 一般的にはドレス、フォーマルドレス、スーツなどの準礼装が多いようです。未婚の女性の場合は振袖(正礼装)を着ることもあります。 |
結婚式の親族の服装(つづき) |
新郎新婦の親族(子ども) |
新郎新婦の親族(子ども)(男性・男) |
・制服があれば制服が礼服となります。 ・スーツ、あるいはブレザー+ズボンでもOK。小さなお子さんなら、夏はベストスーツでもフォーマル感があれば良いでしょう。わざわざ新調しなくても、 レンタルで子供用のタキシードやスーツを借りても良いと思います。 |
新郎新婦の親族(子ども)(女性・女) |
・制服があれば制服が礼服となります。 ・スーツ、あるいはブレザー+スカート、ワンピース、チュニック等でもフォーマル感があればOK。わざわざ新調しなくても、 レンタルで子供用のドレス等を借りても良いと思います。 リボンやコサージュなどで華やかさを出して下さい。 |
結婚式の親族の服装(つづき) |
その他 |
レンタルについて |
・新郎新婦の衣装だけでなく、親族の衣装についても、ホテルや結婚式場などでレンタル品を利用することができます。
留袖などは、さまざまな絵柄の在庫の中から選ぶこともできますし、着付けも予約することができます。 ・レンタルとして利用できるもの 和服(黒留袖、色留袖など)、ドレス、紳士用礼服、子供用ドレス、子供用フォーマルなど ・注意 予約はできるだけ一ヶ月前までに行います。男性はダークスーツが多いので、女性の黒留袖などはあまり地味になりすぎないよう、すそ模様は実年齢よりも少し若めのものを選ぶと見た目も華やかです。 洋服の場合の靴下やストッキングのほかに、和服の場合の肌襦袢(はだじゅばん)やタオル、足袋などは持参してくださいと言われることがあります。予約の際に確認してください。男性はワイシャツや靴下などは持参するケースが大半です。 女性がドレスを利用する場合、白は花嫁の色なのでNGなのですが、フラワーガール役の女の子だけは許されます。 |
スポンサードリンク
3.結婚式・披露宴の服装
結婚式では、原則としてフォーマルな服装が求められます。招待状に「平服でおこしください」と書かれていても、男性ならダークスーツまたはスーツ等、上着やジャケット着用で、また女性の場合もワンピース、スーツ、ドレスなどが基本となります。アクセサリーなどでフォーマル感を演出してください。
披露宴の服装 | ||
男性 披露宴の服装マナー(男性の服装) | ||
季節 | フォーマル系の会場の披露宴 (男性・男) |
春 | OKの服装 | NGの服装 |
◆黒スーツ+ネクタイ。 ネクタイの色は白、シルバー、シルバーストライプ、白×ブラックストライプ、ゴールド×シルバーストライプなど。 靴下は黒。靴は黒の皮革製。格式の高い式場で、タキシードを着用して夜の披露宴に出席するのなら黒エナメルの靴も可。 ◆結婚式からそのまま流れる披露宴の時には、礼服、準礼服のまま出席。挙式とは別に披露宴に華やかさを出したい場合には、会場の格式に合えば、ポケットチーフでアクセントをつけるなど、ある程度華やかな雰囲気を出しても可。 ※略礼服の場合は、ダークスーツ+ネクタイ。 |
◆主役の新郎よりも目立つような派手なカラータキシードなどはNG。あくまでも主役よりは控えめに。白い靴下は不可。 |
|
夏 | OKの服装 | NGの服装 |
◆スーツ+ネクタイ。 ネクタイの色は白、シルバー、シルバーストライプ、白×ブラックストライプ、ゴールド×シルバーストライプなど。 靴下は黒。靴は黒の皮革製。格式の高い式場で、タキシードを着用して夜の披露宴に出席するのなら黒エナメルの靴も可。 ◆結婚式からそのまま流れる披露宴の時には、礼服、準礼服のまま出席。挙式とは別に披露宴に華やかさを出したい場合には、会場の格式に合えば、ポケットチーフでアクセントをつけるなど、ある程度華やかな雰囲気を出しても可。 ※略礼服の場合は、ダークスーツ+ネクタイ。 |
◆主役の新郎よりも目立つような派手なカラータキシードなどはNG。あくまでも主役よりは控えめに。 カジュアルすぎる服は不可。白い靴下は不可。サンダル履きは不可。 |
|
秋 | OKの服装 | NGの服装 |
◆黒スーツ+ネクタイ。 ネクタイの色は白、シルバー、シルバーストライプ、白×ブラックストライプ、ゴールド×シルバーストライプなど。 会場の格式にふさわしい上着+フォーマルベスト着用も可 靴下は黒。靴は黒の皮革製。格式の高い式場で、タキシードを着用して夜の披露宴に出席するのなら黒エナメルの靴も可。 ◆結婚式からそのまま流れる披露宴の時には、礼服、準礼服のまま出席。 ◆結婚式からそのまま流れる披露宴の時には、礼服、準礼服のまま出席。挙式とは別に披露宴に華やかさを出したい場合には、会場の格式に合えば、ポケットチーフでアクセントをつけるなど、ある程度華やかな雰囲気を出しても可。若い人を中心にタキシード、アスコットタイを着用する人も増えているようです。 |
主役の新郎よりも目立つような派手なカラータキシードなどはNG。あくまでも主役よりは控えめに。 カジュアルすぎる服は不可。 メッシュ素材は不可。 |
|
冬 | OKの服装 | NGの服装 |
◆黒スーツ+ネクタイ。 ネクタイの色は白、シルバー、シルバーストライプ、白×ブラックストライプ、ゴールド×シルバーストライプなど。 会場の格式にふさわしい上着+フォーマルベスト着用も可 靴下は黒。靴は黒の皮革製。格式の高い式場で、タキシードを着用して夜の披露宴に出席するのなら黒エナメルの靴も可。 ◆結婚式からそのまま流れる披露宴の時には、礼服、準礼服のまま出席。挙式とは別に披露宴に華やかさを出したい場合には、会場の格式に合えば、ポケットチーフでアクセントをつけるなど、ある程度華やかな雰囲気を出しても可。若い人を中心にタキシード、アスコットタイを着用する人も増えているようです。 |
主役の新郎よりも目立つような派手なカラータキシードなどはNG。あくまでも主役よりは控えめに。会場内や式場内でのコートやダウンなどの着用はもちろんNG。 カジュアルすぎる服も不可。 |
スポンサードリンク
披露宴の服装(つづき) | ||
女性 披露宴の服装マナー(女性の服装) | ||
季節 | フォーマル系の会場の披露宴 (男性・男) |
春 | OKの服装 | NGの服装 |
フォーマルドレス、フォーマルワンピースがメインです。和服なら振袖、訪問着も可。 | 新婦の色である白い色の服はNG。肌の露出の多いものもダメです。素足やサンダル、ミュールは不可。つま先の開いた靴も不可です。黒いドレスの場合にはストッキングは黒は避けます。 | |
夏 | OKの服装 | NGの服装 |
フォーマルドレス、フォーマルワンピースがメインです。礼服を着用している男性に合わせてクーラーが効きすぎた会場・式場が多いので薄手でもショール、ボレロなどの肩にかけられるものを用意すると安心です。和服なら振袖、訪問着も良いでしょう。ただし暑苦しい印象にならないように注意してください。 | 新婦の色である白い色の服はNG。肌の露出の多いものもダメです。素足やサンダル、ミュールは不可。つま先の開いた靴も不可です。黒いドレスの場合にはストッキングは黒は避けます。 | |
秋 | OKの服装 | NGの服装 |
フォーマルドレス、フォーマルワンピースがメインです。和服なら振袖、訪問着も可。 | 新婦の色である白い色の服はNG。肌の露出の多いものもダメです。素足やサンダル、ミュールは不可。つま先の開いた靴も不可です。 黒いドレスの場合にはストッキングは黒は避けます。 |
|
冬 | OKの服装 | NGの服装 |
フォーマルドレス、フォーマルワンピースがメインです。和服なら振袖、訪問着も可。 | 新婦の色である白い色の服はNG。肌の露出の多いものもダメです。素足やサンダル、ミュールは不可。つま先の開いた靴も不可です。
黒いドレスの場合にはストッキングは黒は避けます。 会場内では、コートや防寒着の着用はNG。また、ファーのついたボレロや羽織りものなどもよほどくだけた式でないかぎり基本的にはマナー違反です。 |