祝儀袋のロゴ

祝儀袋とは
ご祝儀袋とは、祝福の気持ちを表わすお金を包む袋をさします。お祝い事・慶事のほか、チップ・心付けのようなものを包む際にも御祝儀袋を使います。ここではご祝儀袋の種類(蝶結びと結び切り)と用途(結婚関係、子供のお祝い、一般的なお祝いやお礼)、表書きと金額の書き方およびマナーについて説明します。
なお、参考情報として袱紗の使い方も掲載します。
………このページの内容………
▼1. ご祝儀袋とは・ご祝儀袋のマナー
  蝶結びと結び切り、水引き、正式包み、
  のし袋に付いている短冊について、など
▼2. 御祝儀袋の用途
▼3. 金額の書き方
▼4. 袱紗の使い方

1.御祝儀袋とは・ご祝儀袋マナー

結婚祝いや出産祝いなど、お祝いの気持ちを表わすお祝い金を包む袋をご祝儀袋と言います。
ご祝儀袋は、一般的には「お祝い用のし袋」「お祝いのし袋」などと呼ばれます。

(1)ご祝儀袋の種類とマナー
下の見本画像をご覧下さい。ご祝儀袋は紅白の紐が結ばれており、これを水引きと言います。
また、袋の右上の方には、紙を折り畳んで作った飾りがついており、この部分が本来は「のし」と呼ばれている部分です。
現代では、のしがついた袋ということでのし袋と呼ばれることが多くなっています。ちなみに、慶事用の袋にはのしが付いていますが、弔事の袋にはのしはつきません。弔亊用の熨斗紙も同様です。
また、お祝い用の熨斗であっても生物(なまもの)を包む場合にはのしの部分はついていないものを使います。

お祝い用に用いる袋の種類は、 大きく分けると下記の2つの種類に分けることができます。
蝶結び 結び切り
蝶結びは、簡単に水引きを結んだりほどいたりすることができるため、出産祝いや長寿祝いなど、人生に繰り返し何度もあると嬉しいお祝いごとに使います。 結び切りは、水引きを固く結んであり、解くのが難しいため、結婚祝いのように人生に一度きりにしたいお祝いに使います。
※蝶結び、結び切り、各のし袋の詳しい用途は、このページの別項「2御祝儀袋の用途」へ
(2)ご祝儀袋の水引き
お祝い事(「慶事」=けいじ)の時に使うご祝儀袋では、使う水引きの本数と色が決められています。
1.水引きの色 お祝い事なら、白×赤、金×銀、まれに金×赤(関西)など。
2.水引きの本数 お祝い事なら5本、7本、9本など奇数。
但し結婚のお祝いのご祝儀袋は5本×2束で10本の使用が許される。
3.水引きの位置 濃い色が右側にくるようにします。
水引きをはずせるタイプの祝儀袋について(水引きの処分のしかた)
 さて。お祝いに用いた水引きですが、とりわけ結納品の水引のような立派なものはなかなか処分しづらいものです。地方によっては神社などで正式に祝詞をあげて納めるところもあるようです。また立派な水引き飾りは簡単に処分せずに結納品店などで、記念品として飾れるよう仕立て直してくれるところもあるようです。正月の鏡餅の飾りなどに再利用する方もいらっしゃるそうです。
(3)正式包み

慶事
(うしろから見た図)
弔事
(うしろから見た図)

右の図をご覧下さい。水引きをはずせるタイプをうしろから見た図です。
(ちなみに結納品の目録には水引きのないものを使うのが正式です)

市販されているのし袋は略式の封筒タイプ(袋タイプ)のものが一般的ですが、沢山のお金を包む場合などに使う正式な包み方があります(奉書紙などを使い手作りする場合も含む)
正式包みと呼ばれる包み方ですが、裏から見た場合に特徴がありますので、解説します。
水引をはずして中包みにお金を包んだあとで、包み方がわからなくなってしまったというような場合には、上図を参考になさって下さい。

このような正式包みの、慶事用と弔事用について覚え方のコツをご紹介します。 下記のイラストをご参照下さい。
正式包みの覚え方のコツをイラストにしてみました!
慶事(うしろから見た図) 弔事(うしろから見た図)
[お祝い事のときは下から上へ]
[お悔やみ事のときは上から下へ]
(4)短冊

市販の祝儀袋.のし袋の中には、表書きの部分に短冊が入っているものがあります。右図は「寿」の短冊を使い、下段に「鈴木某」と書き入れた例です。

本来は御祝儀袋に直接毛筆で表書きを書くのが正式な作法であり、短冊は使わなくても構いませんが、例えばこの例のように「金色の文字」を用いると豪華で華やかな印象を与えるためおめでたい場合の御祝儀にぴったりとなります。相手先との関係を考慮した上で短冊を使うかどうかを決めて下さい。

 このような短冊は、文字色をゴールドなど特殊な色を使う(右図のような)場合や、祝儀袋の上包みの紙が特殊な紙であったりシワ加工がしてあったりプレスした凹凸 がついている場合には文字が書きにくいため、むしろ積極的に利用します。

2.御祝儀袋の用途

ご祝儀袋は蝶結びと結び切りによって用途に違いがあります。

(1)結び切りのご祝儀袋

[結び切り]
いちど結んだらほどけないので、
人生に一度きりで良いことに使います。

結び目のところがもう少し豪華な
「あわじ結び」という結び切りもあります
(右図はあわじ結び・あわび結びとも言う)。

[あわじ結び]
[あわじ結び]
NO. 結び切りの祝儀袋の用途 解説
1 結納金・結納飾り 結婚に関するお祝いは一度だけで良いもの。むしろ何度もあっては困りますよね。
結婚式・婚儀に関するお祝い、お礼、お返しはすべて結び切りのご祝儀袋となります。
2 婚約祝い
3 結婚祝い・結婚式お祝い
4 結婚式の引出物
5 結婚祝いのお返し
6 結婚に関するお礼
7 御見舞 病気や怪我を繰り返さないようにという願いから結び切りを用います(弔事用は亡くなった場合に使うものなのでうっかり使わないよう注意して下さい。

御見舞の際に、どうしても赤白の水引きを使うのは違和感があるという場合には、白封筒を使うと良いでしょう。
8 快気祝い
※表書きの書き方の解説は「祝儀袋の書き方」へ>>>
 なお、熨斗袋の下段の書き方も(連名の場合などを含む)「祝儀袋の書き方」へ>>>
(2)蝶結びのご祝儀袋

[蝶結び]
なんども結んだりほどいたりできるので、人生に何度もあって良いことに使います。

その他に、 一般的なお祝いやお礼にも用います。
NO. 蝶結びの祝儀袋の用途 解説
1 子供の誕生のお祝い 出産祝い 子供の誕生のお祝いは何度でもお祝いしたいものです。
2 出産祝いのお返し
3 子供の成長のお祝い 子供のお祝い(お宮参り、七五三など) 子供の成長のお祝いは何度でもお祝いしたいものです。
4 入園祝い、入学祝い、卒業祝い
5 合格祝い、就職祝い
6 長寿のお祝い 長寿祝い(還暦祝、古稀祝、喜寿祝ほか) 長寿のお祝いは何度でもお祝いしたいものです。
7 長寿の内祝い、長寿祝いのお返し
8 一般的なお祝い 優勝祝、受賞祝、定年退職祝、当選祝、引越祝、栄転祝、昇進祝、新築祝 一般的なお祝いは繰り返しお祝いしたいものです。
9 お礼 婚礼以外の御礼全般やお返しの内祝関係など。 おつき合いに欠かせないお礼やご挨拶は何度も使います。
10 ご挨拶 お中元、お歳暮、暑中見舞い、残暑見舞い、お年賀など
11 神社や神職へのお礼 祈祷(きとう)や祝詞(のりと)、婚礼以外のお祝に関するの神社や神職へのお礼全般。御神饌料、初穂料、玉串料など。  
12 その他 お年玉、心づけ・チップ、お餞別、おはなむけ、御車代。
神事や祈祷の際の御酒肴料、お祭りの時の御祝儀など
お祝いやお付き合い関係の用途です。
※表書きの書き方の解説は「祝儀袋の書き方」へ>>>
 なお、熨斗袋の下段の書き方も(連名の場合などを含む)「祝儀袋の書き方」へ>>>

3.金額の書き方

ご祝儀袋の中袋(中包みとも言います)などに書く金額の書き方について解説します。

ご祝儀袋の金額の書き方
・市販のご祝儀袋の中には、中袋(中包み)がついているものもあります。

・ 中袋に金額や住所を書く欄があるものは、その中に記入します。

・下記は、中袋に書く漢数字の表記のしかたです。
 上に金という文字を書くのが通例ですが、「金参萬圓也」のような也はつけなくて良いとされています。
祝儀袋の中袋の表側/ 金額を書く 弔事袋の中袋の表側/ 金額を書く
[結婚式の御祝儀袋]
金額の例 30,000円 
  ※濃い墨で書く
30,000円
三万円
参万円
参萬円
参萬圓
など。
[弔事の場合]
金額の例 10,000円
  ※薄墨で書く
10,000円
一万円
壱万円
壱萬円
壱萬圓
など。
祝儀袋の中袋の裏側 / 氏名を書く 弔事袋の中袋の裏側 / 住所氏名を書く
裏側…裏面には住所と氏名を書く。
但し、結婚式披露宴に招待されている時にはには氏名のみ
裏面も濃い墨で書く。表側を縦書で見本画像のように書いた場合には、裏面も縦書で書く。
裏側…裏面には住所と氏名を書く。裏面も薄墨で書く。

※地方によっては金額は裏面に控えめにかく地方もあります。
※詳しい中袋の書き方は、別ページ「ご祝儀袋の中袋」にて解説します>>>
・中袋に書く金額の書き方の例
(最近は結婚式の御祝儀袋に横書きの記入欄が印刷されているものもあり、アラビア数字で書くケースも増えているようです(0,1,2,3…を使い、30,000円、50,000円などと書く)。
1 2 3 4 5 6789 10 1000 10000
一・壱 二・弐 三・参 五・伍 六七八九 十・拾 千・仟・阡 万・萬 円・圓
※詳しい中袋の書き方は、別ページ「ご祝儀袋の中袋」にて解説します>>>
※表書きの書き方の解説は「祝儀袋の書き方」へ>>>
 なお、熨斗袋の下段の書き方も(連名の場合などを含む)「祝儀袋の書き方」へ>>>

4. 袱紗の使い方

 ご祝儀袋を渡す時の正式なマナーは、袱紗を使います。
袱紗は色によって用途も異なって来ますので、新しく買う場合には色にも注意しましょう。

(1)袱紗の用途と色
ふくさに用いられる主な色と用途をご紹介します。
下記以外にも様々な色のものがありますが、暖色系の明るい色は慶事用、寒色系の沈んだ色は弔事用と覚えておきましょう。 紫色はどちらにも使えるとされています。
用途
お祝い事・慶事用 オレンジ ふじ えんじ ローズ
               
お悔やみ事・弔事用 深緑 灰緑 うぐいす 灰青 グレー
               
・紫色は慶事、弔事のどちらにも使えるため、一枚あると便利です。
 袱紗は四角形ですが、祝儀袋などを包みやすいように略式として金封の形になっているものも市販されています。
 下記(2)でご紹介します。
(2)袱紗の種類
・袱紗はもとは右の見本のような四角い形でしたが、現在では使いやすい金封タイプや、台付きなども販売されています。
金封タイプの袱紗 袱紗・爪付き袱紗 台付き袱紗
※袱紗の包み方、使い方については「袱紗(ふくさ)」のページで詳しく説明します>>>
パソコン表示スマホ表示