| ………このページの内容……… |
|---|
| ▼1.参列者・弔問者 (通夜、葬儀・告別式に参列・弔問する際の服装)…別ページへ>>> |
| ▼2.遺族の服装(通夜、葬儀・告別式) |
| 2.遺族の服装(通夜、葬儀・告別式) |
|
遺族の場合は通夜であっても正礼装の着用が望ましいとされます。和服でも洋服でも良いのですが、喪主夫妻や故人の妻は和服を着用することが多いようです。 なお、ここで着用する正礼装の考え方は、冠婚葬祭すべてのセレモニーに共通するものです。但し弔事なので基本カラーは黒(男性のネクタイは黒一色、草履や足袋は黒または白となり、女性もストッキングやバッグ、靴などは黒)になります。もうひとつのポイントとして光るものは避ける、と覚えてください。 |
| (1)通夜 遺族の服装 | |||||||||||||||
| 男性の服装 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
| ポイント | |||||||||||||||
| ●遺族の場合は通夜であっても正礼装の着用が望ましいとされます。 ● 正礼装には和服と洋服があり、着用するのは和服でも洋服でも良いのですが、和服の正礼装を着用するのは喪主(または喪主に準ずる人)のみです。 社葬などでは通夜と告別式に葬儀委員長が着用することもあります。 ●通夜に洋服を着用し、葬儀には和服を着用することで、告別 式の服装を格上げすることもあります。 ●遺族はコートの着用はしません。 |
スポンサードリンク
| 女性の服装 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
| ポイント | |||||||||||||
| ●遺族の場合は通夜であっても正礼装の着用が望ましいとされます。 ● 正礼装には和服と洋服があり、着用するのは和服でも洋服でも良いのですが、和服の正礼装を着用するのは喪主の妻か故人の妻のみです。 ●通夜に洋服を着用し、葬儀に和服を着用することで、告別 式の服装を格上げすることもあります。 ●遺族はコートの着用はしません。 [夏] ● 夏であっても露出の多い服はNG。生足も避け、黒ストッキングを着用して下さい。 [冬] ●毛皮や皮革製の衣類の着用は殺生をイメージするためNGとされています。 |
スポンサードリンク
| 子供・学生 | ||||
|
||||
| ポイント | ||||
| ●学校指定の制服がある場合には制服を着用します。 ●子供であってもカジュアルな服装や派手な色彩はNGです。 [夏]暑い季節でもあまり露出の多い服装はさけるようにします。はだしは不可。ソックスを履くようにします。 靴もサンダル、ミュールなどは不可です。 [冬] ●毛皮の衣類は殺生をイメージするためタブーとされています。 |
| (2)葬儀・告別式 遺族の服装 | |||||||||||||||
| 男性の遺族の服装 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
| ポイント | |||||||||||||||
| ● 正礼装には和服と洋服があり、着用するのは和服でも洋服でも良いのですが、和服の正礼装を着用するのは喪主(または喪主に準ずる人)のみです。 社葬などでは通夜と告別式に葬儀委員長が着用することもあります。 ●通夜に洋服を着用し、葬儀には和服を着用することで、告別式の服装を格上げすることもあります。また、通夜に略礼服を着用し、葬儀に正礼装を着用することもあります。 ●遺族はコートを着用しません。 |
スポンサードリンク
| 女性 遺族の服装 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
| ポイント | |||||||||||||
| ● 正礼装には和服と洋服があり、着用するのは和服でも洋服でも良いのですが、故人の妻および喪主の妻は和服の正礼装を着用することが多いようです。 ●遺族はコートの着用はしません。 |
スポンサードリンク
| 子供・学生 遺族の服装 | ||||||
|
||||||
| ポイント | ||||||
| ●学校指定の制服がある場合には制服を着用します。 ●子供であってもカジュアルな服装や派手な色彩はNGです。 [夏]暑い季節でもあまり露出の多い服装はさけるようにします。はだしは不可。ソックスを履くようにします。 靴もサンダル、ミュールなどは不可です。 なお、あくまでも正式な服装ではありませんが、小さな子どもの場合、夏の暑い時期に関しては無地の白、黒などのポロシャツ+黒、グレーの無地のズボンまたはスカートでも良いでしょう。事前に親族と相談して下さい。 [冬] ●毛皮の衣類は殺生をイメージするためタブーとされています。 |
スポンサードリンク
| その他 ( 通夜や葬儀・告別式での遺族の服装 ) |
| レンタルについて |
| ・和服などについてはレンタル品を利用することができます。故人の葬儀だけでなく、社葬などで正式な衣装が必要な場合などには便利です。 葬儀社に相談されることをおすすめします。 また着付けも美容院などで予約することができます。 ・レンタルとして利用できるもの 男性用和服、女性用和服(黒無地紋付)、紳士用礼服(モーニング、略礼服)など。 ・注意 洋服の場合の靴下やストッキングのほかに、和服の場合の肌襦袢(はだじゅばん)やタオル、足袋などは購入または持参してくださいと言われることがあります。予約の際に確認してください。男性はワイシャツや靴下などは持参するケースが大半です。 |