………このページの内容……… |
---|
▼1.参列者・弔問者の服装 (通夜、葬儀・告別式に参列・弔問する際の服装) |
▼2.遺族の服装 (通夜、葬儀・告別式)…別ページへ>>> |
1.会葬者・参列者の服装(お通夜、葬儀・告別式) |
通夜は、訃報を受けたらすぐに弔問に伺うということから、地味な服装であれば普通
の服装で構わないとされています。しかし、今日は通夜だけに参列するという弔問客も増えてきているようで、その場合には略礼服の着用も許されるようです。 注意点としては、遺族よりも格が上になる服装(例えば正礼装)での参列は避けるようにします。 |
(1)通夜に弔問する場合の会葬者・参列者の服装 | ||||||||
男性 参列者の服装 | ||||||||
しかし通夜の儀式に会葬する場合には、カジュアルな服装はNG。男性の場合にはダークスーツが基本です。 ◎もともとは、お通夜には地味な服装であれば喪服でなくても構わないとされています(むしろ喪服を着用するのは、まるで死を予期して事前に喪服を用意していたようだ…ということで着用を避けるのがマナーとされてきました)。 しかし最近では、通夜だけに参列し葬儀に出席しない場合には、礼服での弔問も増えてきているようです。 [冬] ◎皮ジャンなど皮革製品は殺生を連想するためNGとされます。 コートを着用して行った場合には、会場に入る前に脱ぐのがマナーです。自宅で葬儀が営まれる場合には、玄関に入る前に脱ぎます。会場内での寒さ対策は、アンダーウエアをしっかり着るか、使い捨てカイロなどを活用してください。 |
スポンサードリンク
女性 参列者の服装 | |||||||
|
|||||||
しかし通夜の儀式に会葬する場合には、カジュアルな服装はNG。女性の場合には黒、紺、グレーをベースにした地味な色のスーツ、ワンピース、アンサンブルなどが基本です。 ◎もともとは、お通夜には地味な服装であれば喪服でなくても構わないとされています(むしろ喪服を着用するのは、まるで死を予期して事前に喪服を用意していたようだ…ということで着用を避けるのがマナーとされてきました)。 しかし最近では、通夜だけに参列し葬儀に出席しない場合には、礼服での弔問も増えてきているようです。 [夏] ◎ 夏であっても露出の多い服はNG。生足も避け、黒ストッキングを着用して下さい。 [冬] ◎毛皮や皮革製のコートやジャケットの着用は殺生をイメージするためNGとされています。 ブーツは本来のマナー上はNGなのですが、厳寒期や仕事先から直接通夜の弔問に参列する場合などに着用するケースもあります。但し、本来は履き替え用の黒い靴を持参し、会場に付く直前に履き替えるのが良いと思います。 ◎コートを着用して行った場合には、会場に入る前に脱ぐのがマナーです。自宅でお通夜が営まれる場合には、玄関に入る前に脱ぎます。 |
子供・学生(小学生・中学生・高校生) 参列者の服装 | |||||||
◎親族以外の参列者は、赤ちゃんは連れていかない方が無難です。 ◎子供であってもあまりにもカジュアルな服装や派手な色彩 はNGです。 [夏]暑い季節でもあまり露出の多い服装はさけるようにします。はだしは不可。ソックスを履くようにします。 靴もサンダル、ミュールなどは不可です。 なお、あくまでも正式な服装ではありませんが、小さな子どもの場合、夏の暑い時期に関しては無地の白、黒などのポロシャツ+黒、グレーの無地のズボンまたはスカートでも良いでしょう。 [冬] ◎コートを着用して行った場合には、会場に入る前に脱ぐのがマナーです。自宅でお通夜が営まれる場合には、玄関に入る前に脱ぎます。 |
|||||||
故人と深い間柄でない場合には、小さな子どもや赤ちゃんの参列は遠慮した方が無難です。もし参列する場合には、泣いたりした場合に席を立ちやすい場所にいるようにしましょう。 |
スポンサードリンク
(2)葬儀に出席する場合の会葬者・参列者の服装 | ||||||||
男性 会葬者の服装 | ||||||||
|
||||||||
◎ポケットチーフは入れないか、真っ白のいずれかになります。 [冬] ◎皮ジャンなど皮革製品は殺生を連想するためNGとされます。 コートを着用して行った場合には、会場に入る前に脱ぐのがマナーです。自宅で葬儀が営まれる場合には、玄関に入る前に脱ぎます。会場内での寒さ対策は、アンダーウエアをしっかり着るか、使い捨てカイロなどを活用してください。 |
女性 会葬者の服装 | |||||||
|
|||||||
[夏] ◎ 夏であっても露出の多い服はNG。生足も避け、黒ストッキングを着用して下さい。 [冬] ◎毛皮や皮革製のコートやジャケットの着用は殺生をイメージするためNGとされています。 ブーツは本来のマナー上はNGなのですが、厳寒期や仕事先から直接通夜の弔問に参列する場合などに着用するケースもあります。但し、本来は履き替え用の黒い靴を持参し、会場に付く直前に履き替えるのが良いと思います。 コートを着用して行った場合には、会場に入る前に脱ぐのがマナーです。自宅で葬儀が営まれる場合には、玄関に入る前に脱ぎます。会場内での寒さ対策は、インナーをしっかり着るか、使い捨てカイロなどを活用してください。 |
スポンサードリンク
子供・学生 | |||||
◎親族以外の参列者は、赤ちゃんは連れていかない方が無難です。 ◎子供であってもあまりにもカジュアルな服装や派手な色彩 はNGです。 [夏]暑い季節でもあまり露出の多い服装はさけるようにします。はだしは不可。ソックスを履くようにします。 靴もサンダル、ミュールなどは不可です。 [冬] ◎コートを着用して行った場合には、会場に入る前に脱ぐのがマナーです。自宅でお通夜が営まれる場合には、玄関に入る前に脱ぎます。 |