通夜・葬式葬儀の服装

■ 通夜・葬式葬儀の服装とは
 通夜・葬式葬儀は亡くなった方とのお別れの儀式です。このページでは通夜・葬式葬儀の服装[参列者]を説明します。(※遺族の服装はこちら>>
もともと通夜に駆け付ける場合には地味な服装であれば構わないとされていますが、最近では(葬儀・葬式に参列できず)通夜だけに参列する弔問客も増えているため、略礼服での通夜への参列も許されるようです。
………このページの内容………
▼1.参列者・弔問者の服装
  (通夜、葬儀・告別式に参列・弔問する際の服装)
▼2.遺族の服装
 (通夜、葬儀・告別式)…別ページへ>>>
  1.会葬者・参列者の服装(お通夜、葬儀・告別式)
 通夜は、訃報を受けたらすぐに弔問に伺うということから、地味な服装であれば普通 の服装で構わないとされています。しかし、今日は通夜だけに参列するという弔問客も増えてきているようで、その場合には略礼服の着用も許されるようです。
注意点としては、遺族よりも格が上になる服装(例えば正礼装)での参列は避けるようにします。
(1)通夜に弔問する場合の会葬者・参列者の服装
男性 参列者の服装
 
[男性]通夜の基本的な服装
●ダークスーツ…黒、グレー、濃紺
●ネクタイ…黒
●ワイシャツ…白
●靴下…黒
●靴…黒
●その他…光るものはNG
(金時計や金色のネックレス、 大きく目立つ金色のベルトの バックル、爬虫類のベルト などは不可です)
◎お通夜には、訃報を聞いて近親者やごく親しい人が駆け付ける場合には、地味な服装であれば構わないとされています。
 しかし通夜の儀式に会葬する場合には、カジュアルな服装はNG。男性の場合にはダークスーツが基本です。

◎もともとは、お通夜には地味な服装であれば喪服でなくても構わないとされています(むしろ喪服を着用するのは、まるで死を予期して事前に喪服を用意していたようだ…ということで着用を避けるのがマナーとされてきました)。
しかし最近では、通夜だけに参列し葬儀に出席しない場合には、礼服での弔問も増えてきているようです。

[冬]
◎皮ジャンなど皮革製品は殺生を連想するためNGとされます。
コートを着用して行った場合には、会場に入る前に脱ぐのがマナーです。自宅で葬儀が営まれる場合には、玄関に入る前に脱ぎます。会場内での寒さ対策は、アンダーウエアをしっかり着るか、使い捨てカイロなどを活用してください。
女性 参列者の服装
 
[女性]通夜の基本的な服装
●ワンピース、アンサンブル、 スーツなど… 黒、グレー、濃紺
 近年は礼服での弔問も多い
●ストッキング…黒
●靴…色は黒
(パンプス着用が基本。つま先が出るサンダル、ミュールなどは NG)
●バッグ…黒
(ゴールド等の装飾の ないもの)
●その他…光るものはNG
(アクセサリーで許されるのは 結婚指輪やパール、オニキス などです。黒の髪飾りもOK)


[地味な平服]

◎お通夜には、訃報を聞いて近親者やごく親しい人が駆け付ける場合には、地味な服装であれば構わないとされています。
 しかし通夜の儀式に会葬する場合には、カジュアルな服装はNG。女性の場合には黒、紺、グレーをベースにした地味な色のスーツ、ワンピース、アンサンブルなどが基本です。

◎もともとは、お通夜には地味な服装であれば喪服でなくても構わないとされています(むしろ喪服を着用するのは、まるで死を予期して事前に喪服を用意していたようだ…ということで着用を避けるのがマナーとされてきました)。
しかし最近では、通夜だけに参列し葬儀に出席しない場合には、礼服での弔問も増えてきているようです。

[夏]
◎ 夏であっても露出の多い服はNG。生足も避け、黒ストッキングを着用して下さい。

[冬]
◎毛皮や皮革製のコートやジャケットの着用は殺生をイメージするためNGとされています。
ブーツは本来のマナー上はNGなのですが、厳寒期や仕事先から直接通夜の弔問に参列する場合などに着用するケースもあります。但し、本来は履き替え用の黒い靴を持参し、会場に付く直前に履き替えるのが良いと思います。

◎コートを着用して行った場合には、会場に入る前に脱ぐのがマナーです。自宅でお通夜が営まれる場合には、玄関に入る前に脱ぎます。
子供・学生(小学生・中学生・高校生) 参列者の服装
 
[子供・学生] 通夜の基本的な服装
●制服がある場合には制服
●制服が無い場合には…
 男の子はブレザーとズボン、白いシャツ。黒、紺、グレーなどのものを着用。
 女の子はブレザーとスカート。ワンピースなどもOK。白いブラウス、黒、紺、グレーなどのものを着用。
●靴…黒。無ければ学生らしい白、紺、黒のスニーカーはOK。派手な色は避ける。
[赤ちゃん]
●乳幼児の場合には、泣き出した場合にすぐ席を外せる場所で参列するようにします。赤ちゃんの服装で黒を探すのははなかなか難しいものですが、白または黒を基本に考えます。新生児服や乳児用の白はOKです。手に入るようであれば、グレーなどのモノトーンのものを。難しければ薄い水色や、オーガニックの色(ベージュ)など。
◎学校指定の制服がある場合には制服を着用します。

◎親族以外の参列者は、赤ちゃんは連れていかない方が無難です。

◎子供であってもあまりにもカジュアルな服装や派手な色彩 はNGです。

[夏]暑い季節でもあまり露出の多い服装はさけるようにします。はだしは不可。ソックスを履くようにします。
 靴もサンダル、ミュールなどは不可です。
 なお、あくまでも正式な服装ではありませんが、小さな子どもの場合、夏の暑い時期に関しては無地の白、黒などのポロシャツ+黒、グレーの無地のズボンまたはスカートでも良いでしょう。


[冬]
◎コートを着用して行った場合には、会場に入る前に脱ぐのがマナーです。自宅でお通夜が営まれる場合には、玄関に入る前に脱ぎます。
故人と深い間柄でない場合には、小さな子どもや赤ちゃんの参列は遠慮した方が無難です。もし参列する場合には、泣いたりした場合に席を立ちやすい場所にいるようにしましょう。

スポンサードリンク

(2)葬儀に出席する場合の会葬者・参列者の服装
男性 会葬者の服装
 
[男性]葬儀の基本的な服装
●スーツ(喪服)…黒
●ネクタイ…黒
●ワイシャツ…白
●靴下…黒
●靴…黒
●その他…光るものはNG(金時計や金色のネックレス、大きく目立つ金色のベルトのバックル、爬虫類のベルトなどは不可です)

◎葬儀には、喪服で出席します。ワイシャツは白で、スーツ、ネクタイ、靴下、靴はすべて黒となります。スーツはシングル・ダブルのいずれでも構いません。

◎ポケットチーフは入れないか、真っ白のいずれかになります。

[冬]
◎皮ジャンなど皮革製品は殺生を連想するためNGとされます。
  コートを着用して行った場合には、会場に入る前に脱ぐのがマナーです。自宅で葬儀が営まれる場合には、玄関に入る前に脱ぎます。会場内での寒さ対策は、アンダーウエアをしっかり着るか、使い捨てカイロなどを活用してください。
女性 会葬者の服装
 
[女性]葬儀の基本的な服装
●黒の喪服(ワンピース、スーツ、アンサンブルなど)
●ストッキング…黒
●靴…黒(パンプスが基本。サンダル、ミュールなどのつま先が出るものはNG)
●バッグ…黒(ゴールドなどの装飾のないもの)
●その他…光るものはNG(アクセサリーで許されるのは結婚指輪やパール、オニキスなどです。黒の髪飾りもOK)

◎お葬式・葬儀には、喪服で出席します。

[夏]
◎ 夏であっても露出の多い服はNG。生足も避け、黒ストッキングを着用して下さい。

[冬]
◎毛皮や皮革製のコートやジャケットの着用は殺生をイメージするためNGとされています。
ブーツは本来のマナー上はNGなのですが、厳寒期や仕事先から直接通夜の弔問に参列する場合などに着用するケースもあります。但し、本来は履き替え用の黒い靴を持参し、会場に付く直前に履き替えるのが良いと思います。

  コートを着用して行った場合には、会場に入る前に脱ぐのがマナーです。自宅で葬儀が営まれる場合には、玄関に入る前に脱ぎます。会場内での寒さ対策は、インナーをしっかり着るか、使い捨てカイロなどを活用してください。

スポンサードリンク

子供・学生
 
[子供・学生] 葬儀の基本的な服装
●制服がある場合には制服を着用
●制服が無い場合には…
 男の子はブレザーとズボン、白いシャツ。黒、紺、グレーなどのものを着用。
 女の子はブレザーとスカート。ワンピースなどもOK。白いブラウス、黒、紺、グレーなどのものを着用。
●靴…黒。無ければ学生らしい白、紺、黒のスニーカーはOK。派手な色は避ける。
◎学校指定の制服がある場合には制服を着用します。

◎親族以外の参列者は、赤ちゃんは連れていかない方が無難です。

◎子供であってもあまりにもカジュアルな服装や派手な色彩 はNGです。

[夏]暑い季節でもあまり露出の多い服装はさけるようにします。はだしは不可。ソックスを履くようにします。
 靴もサンダル、ミュールなどは不可です。

[冬]
◎コートを着用して行った場合には、会場に入る前に脱ぐのがマナーです。自宅でお通夜が営まれる場合には、玄関に入る前に脱ぎます。
パソコン表示スマホ表示