故人が亡くなってちょうど一年目の命日を一周忌と言い(いっしゅうきと読みます)一周忌法要の儀式が営まれます。このページでは一周忌の法要の席で述べる施主の挨拶について(一周忌法要の開始の挨拶、会食の案内の挨拶、僧侶へのお礼の挨拶、お開きの挨拶)などについてご説明しています。一周忌法要の流れ(法要の進行表)も紹介しますので挨拶のタイミングも参考にして下さい。
1.一周忌とは? 法事・法要とは?
仏教において故人を供養する儀式を法要と言います。
亡くなってから七日目に行う「初七日」から、四十九日めに行う「四十九日」までの法要を追善法要と言い、四十九日目で忌明けとなります。
更に、命日から一年目、三年目、七年目など、節目となる年ごとに行われる法要を年忌法要と言い、一周忌とは亡くなってから満一年目の同月同日のことを言います(命日と同じ月の同じ日が毎年一年に一度やってきます。この日のことを祥月命日と言います)
なお、厳密には法事という言葉は仏教の行事全般をさしますが、法要は追善法要および年忌法要のことをさします。
主な法事の名称と日数の数え方 | |
追善法要 | |
法要の名前 | 時期 |
初七日(しょなぬか) | |
・初七日は、本来は亡くなってから7日目に行われるのですが、最近は遺族や知人の日程に配慮し、葬儀当日に、火葬場から戻ってきてから遺骨を迎える儀式(還骨勤行=かんこつごんぎょう)と合わせて行われることが多いようです。 | |
死後七日ごとに閻魔大王による裁きが行われるとされており、7日目、14日目、21日目、28日目、35日目、42日目、49日目といった具合に、七日ごとに法要があります。 初七日と四十九日は、遺族以外の友人、知人なども参列して法要が行われます。 |
|
四十九日(しじゆうくにち) | |
49日目 |
追悼法要 | |
法要の名前 | 時期 |
初盆・新盆 (はつぼん)( にいぼん) | |
(死後の日数とは関係なく)初盆の法要は、四十九日を過ぎてから初めてのお盆に行います。四十九日よりも前にお盆が来た場合には、翌年のお盆に初盆の法要を行います。 お盆の時期は地域によって異なりますが、旧暦のお盆なら7月。一般的には8月の13日〜16日です。 |
|
百箇日(ひゃっかにち) | |
百箇日の法要は、亡くなってから100日目に遺族のみで供養をします。 |
年忌法要 | ||
一周忌 (いっしゅうき) | 満1年目(このページで説明しています) | |
三回忌 (さんかいき) | 満2年目 | |
七回忌 (ななかいき) | 満6年目 | |
この間、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌といった具合に、年忌法要があります。通常、七回忌以降は遺族のみで行われます。 | ||
三十三回忌 (さんじゅうさんかいき) | 満32年目 |
スポンサードリンク
2.一周忌法要の挨拶
一周忌法要で、施主がする挨拶について、例文とマナーをご紹介します。
一周忌法要の挨拶 | |
法事・法要の挨拶の一般的な例をご紹介いたします。法要で施主となる際に、参考になさってください。 | |
項目 | 挨拶のマナー、文例など |
1.一周忌の法要の開始を知らせる施主の挨拶 | |
・最初に施主がごく簡単に挨拶をします。 [施主挨拶の例] 「本日はお忙しい中をお集まり頂きましてありがとうございます。それではこれより◯◯◯◯(戒名)の一周忌の法要を始めさせて頂きます。
(僧侶の方を向いて) それではよろしくお願いします。」 などです。 |
|
2.僧侶による読経と焼香がおわり、一周忌法要は終了します。 会食の案内をする際の施主の挨拶 |
|
施主の挨拶のあと、会食(御斎)になります。施主が行う一周忌法要挨拶を、下記にて紹介しています。 [施主の挨拶の例] 「本日はお忙しい中をお集り頂きましてありがとうございました。おかげさまで母の一周忌の法要も無事終えることができ、母も安心していることと思います。 などです。これからも変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。 粗宴ではございますが、別室にてお膳をご用意いたしました。お時間の許す限り、どうぞごゆっくりなさっていってください。 本日はまことにありがとうございました。」 法要への参列のお礼と会食の案内をします。 |
|
3. 僧侶にお礼としてお布施を渡す につづく |
スポンサードリンク
一周忌法要の挨拶(つづき) | |
項目 | 挨拶のマナー、文例など |
3.僧侶にお礼としてお布施などを渡す時の施主の挨拶とマナー | |
[お布施について] ・法要が終わり、僧侶が帰られる際にはお礼としてお布施をお渡しします。 (※) 僧侶が会食を辞退されたら、お車代、御膳料も一緒にお渡しします。 (※)僧侶が会食に同席して下さる場合には、会食の後に締めくくりとして施主の挨拶を済ませてから「お布施」「お車代」をお渡しします)。 ・ お布施は直接手渡すのではなく、小さなお盆に載せて用意します。お盆は、切手盆などが体裁が良いのですが無ければ小さなお盆に載せ、文字の正面を僧侶の方に向けて差し出します。 [僧侶にお布施をお渡しするときの、一言挨拶の例] 例)僧侶が会食を辞退してお帰りになる場合 「本日は、お心のこもったおつとめをして頂きましてありがとうございました。些少ではございますが、これはお礼でございます。どうぞお納め下さい。どうか今後とも宜しくお願い申し上げます。」
例)僧侶も会食に同席された場合) 「本日は、お心のこもったお勤めをして頂きましてありがとうございました。またお忙しい中を最後までお付き合い頂きありがとうございました。些少ではございますが、これはお礼でございます。どうぞお納め下さい。どうか今後とも宜しくお願い申し上げます。」
など。 |
4.一周忌法要と会食がすべて終了するときの施主の挨拶 | |
・会食が一段落したら、会の終わりを知らせます。 [会食(お齋)がお開きになるときの、一言挨拶の例] 「本日はお忙しい中を最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。そろそろお時間となりましたので、これにてお開きとさせて頂きたいと存じます。 これからも変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。 ささやかではございますが、お手元にお礼の品をご用意いたしました。お荷物になってしまい恐縮でございますが、どうぞお忘れ物の無いようにお気を付けてお帰り下さいませ。 本日はまことにありがとうございました。 」 |
スポンサードリンク
3.一周忌法事 法要の流れ・進行
それでは、一周忌法要の全体の流れをご説明します。
こうしなくてはならない、という決まりはありません。お寺に依頼すると、進行も相談に乗ってくれます。予約の際に「全体の流れはこんな感じでよいでしょうか?」
と確認しておくと安心です。
一周忌法要の流れ(進行) | |
法事・法要の流れには決まりはありませんが、代表的な例をご紹介いたします。 自宅での法要の際に、参考になさってください。 寺で行う場合には、僧侶の方からその都度指示があります。 |
|
項目 | 法要の仕方、仏式の作法など |
1.席を準備する | |
・仏壇の前に僧侶の席を用意しておきます。 ・仏壇中央の僧侶のすぐ後ろには施主が座ります。 ・遺族は故人との血縁の濃い人が仏壇に近い席(前の方の席)に着席します。 ・一般参列者は遺族の後方に席をとります。 到着した人から遺族の後ろに詰めて着席していただくとスムーズに案内できます。 |
|
2.僧侶を仏壇の前に案内する | |
・僧侶が到着したら、仏壇前の正面中央に案内します。 [僧侶に対する挨拶の例] 「本日はお忙しい中をおこし頂きましてありがとうございます。どうぞこちらにお入り下さい。」 (挨拶の言葉を述べたあと着席していただく場所までご案内し、声をかけます) 「こちらにお席を用意致しましたのでどうぞ」 |
|
3.施主の挨拶 (一周忌の挨拶) | |
・最初に施主がごく簡単に挨拶をします。 [施主挨拶の例] 「本日はお忙しい中をお集まり頂きましてありがとうございます。それではこれより◯◯◯◯(戒名)の一周忌の法要を始めさせて頂きます。
などです。(僧侶の方を向いて) それではよろしくお願いします。」 施主の挨拶で、 ◯◯◯◯の部分は戒名を告げるのが本来の作法なのですが、(個人的には)ご自宅で内輪の法要をされる場合、戒名ではなく故人の氏名の方が心にしっくりくるのであればそれでも良いのでは無いかと思います(呼び慣れた氏名を用いて挨拶するのも良いと思います)。 もしご心配でしたらお寺に確認してみてください。 |
スポンサードリンク
一周忌法要の流れ(進行)つづき | |
項目 | 法要の仕方、仏式の作法など |
4.読経 | |
僧侶による読経が始まります。 | |
5.焼香 | |
読経が始まってひと呼吸した頃から、施主から順番に焼香をします。 |
|
6.法話 | |
読経が終わると、僧侶(和尚様)による法話があります。 | |
7.僧侶退場 | |
法話が終わると法要のほうも一段落です。 会食が無い場合は僧侶はこれでお帰りになります。 僧侶にはお礼をお渡ししなくてはなりませんが、僧侶が法要のあとのお食事(お齋=おとき)に同席して下さる場合には、この時点での退場はありません。お斎の後でお礼をお渡しします。 もし、僧侶がお斎での接待を辞退されたら、お布施、お車代、御膳料の3つを包みます。 お食事に同席される場合は、お布施、お車代の2つをお渡しします。 直接手渡しするのではなく、小さなお盆に載せて僧侶の方に向けて差し出します。 |
|
[お布施について] ・法要が終わり、僧侶が帰られる際にはお礼としてお布施をお渡しします。 (※)僧侶が会食を辞退されたら、お車代、御膳料も一緒にお渡しします。 (※)僧侶が会食に同席して下さる場合には、会食の後に締めくくりとして施主の挨拶を済ませてから「お布施」「お車代」をお渡しします)。 ・ お布施は直接手渡すのではなく、小さなお盆に載せて用意します。お盆は、切手盆などが体裁が良いのですが無ければ小さなお盆に載せ、文字の正面を僧侶の方に向けて差し出します。 [僧侶にお布施をお渡しするときの、一言挨拶の例] 例)僧侶が会食を辞退してお帰りになる場合 「本日は、お心のこもったおつとめをして頂きましてありがとうございました。些少ではございますが、これはお礼でございます。どうぞお納め下さい。どうか今後とも宜しくお願い申し上げます。」
例)僧侶も会食に同席された場合) 「本日は、お心のこもったお勤めをして頂きましてありがとうございました。またお忙しい中を最後までお付き合い頂きありがとうございました。些少ではございますが、これはお礼でございます。どうぞお納め下さい。どうか今後とも宜しくお願い申し上げます。」
などです。 |
|
8. 施主の挨拶 につづく |
スポンサードリンク
一周忌法要の流れ(進行)つづき | |
項目 | 法要の仕方、仏式の作法など |
8.施主の挨拶 (一周忌挨拶) | |
施主の挨拶のあと、会食(御斎)になります。施主が行う一周忌法要挨拶を、下記にて紹介しています。 [施主の挨拶の例] 「本日はお忙しい中をお集り頂きましてありがとうございました。おかげさまで母の一周忌の法要も無事終えることができ、母も安心していることと思います。 などです。これからも変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。 粗宴ではございますが、別室にてお膳をご用意いたしました。お時間の許す限り、どうぞごゆっくりなさっていってください。 本日はまことにありがとうございました。 |
|
9.その他 (墓参り) | |
一周忌に墓参りをすることもあります。 卒塔婆供養をする場合には事前に寺に確認をしておいてください。 墓地が遠い場合には省略されます。 |