1.四十九日法要とは |
仏教では亡くなってから49日間を「中陰」と呼び、四十九日目は特に「満中陰」として忌明けとされます。四十九日までの間、厳密には七日ごとに七回の法要(初七日、二七日忌、三七日忌…等)があります。 この間、初七日以外の法要は一般的には遺族だけで行なわれますが、四十九日の法要だけは忌明けの日として親族・友人・知人たちも参列し、僧侶による読経のあと、焼香や会食が行なわれます。 【忌明けで何が変わる? 香典袋の書き方は?】 四十九日までの間、七日ごとに閻魔大王(えんまだいおう)による裁きが行なわれ、最終的に極楽浄土に行けるかどうかの判決が下されるのが四十九日目だと言われています。 この日を境に故人が仏様になるとされ、参列者が持参する供養のための香典の表書きも御霊前から御仏前に変わります。 ※香典の書き方の詳細は「四十九日の香典袋」を参照して下さい>>> (キリスト教.神道の香典についても解説しています) |
2.四十九日の女性の服装マナー[参列者の服装] |
四十九日には、遺族・親戚・親族以外の友人・知人も招いて法要をします。 親族以外の友人・知人について、どの範囲まで案内状を出すのかは故人の年齢やお付き合いの広さおよび地域によって異なります。 |
法事・四十九日の服装 女性参列者の服装 |
会葬者・参列者 女性 (四十九日法要) |
参列者の服装ポイント |
●参列者は、一周忌(または初盆)の頃までの法事・法要に参列する際には喪服を着用します。 |
[女性]四十九日の基本的な服装 |
●ストッキング…黒を着用します。絵柄のあるものはNGです。無地のものを。 ●靴…黒(パンプスが基本。サンダル、ミュールなどのつま先が出るものはNG) |
●バッグ…黒(ゴールドなどの装飾のないもの) |
●アクセサリーその他について… 光るものは基本的にNGです(アクセサリーで着用を許されるのは結婚指輪やパール、オニキスなどです。黒の髪飾りも光らなければOK) アクセサリーの着用が許されるのは洋装の喪服の場合のみで、和服の場合はアクセサリーを付けません。例えばパールのネックレスとイヤリングのセットなどが良く用いられます。パールは白、グレーをはじめ黒真珠など。イヤリングは揺れるものや華美なデザインを避け、耳にフィットするものがベストです。ネックレスは二重のものは「不幸が重なる」としてNGとされます。必ず一重のものにしてください。 ハンカチは白無地、グレー無地または最近出てきた黒無地がベストですがなければ地味なものを。 ![]() 腕時計は光らないもの、または地味なものを。光るベルトの腕時計は外した方がベターです。 指輪は結婚指輪程度に。もしつけるならパールの指輪くらいです。 赤い色など派手なマニキュアや、派手な付け爪は不可です。 |
[ワンポイントマナー] |
スポンサードリンク
法事・四十九日の服装 女性参列者の服装 つづき | |
四十九日の法要 女性 参列者の服装 春・夏・秋・冬 | |
[春・秋] ●基本的には長袖の喪服着用です。黒ストッキング、黒パンプスとなります。つま先の開いた靴や肌色ストッキングはNGです。 ●お寺や斎場の屋外で日傘を使う場合には黒色のものがベストです。 [夏] ● 基本的には喪服着用です。最近出ている半袖の喪服でもOKです。ただし夏であっても露出の多い服はNG。ノースリーブや極端なミニスカートは不可です。生足も避け、黒ストッキングを着用して下さい。 靴についてはつま先の開いたサンダル、ミュールはNG、ストッキングも肌色はNGです。 ●お寺や斎場の屋外で日傘を使う場合には黒色のものがベストです。 ●暑さ対策で扇子を持参する場合には、白〜灰色〜黒の喪の扇子(喪服扇などとも呼ばれます)がベストです。 [冬] ●基本的には喪服着用です。寒さ対策としては下着や携帯使い捨てカイロなどで工夫してください。 ●黒ストッキング着用、または防寒対策として黒ストッキングの代わりに厚手の黒タイツはOKです。 ●お寺や斎場周辺でコートを着る場合には黒がベストですが、なければグレー、紺、茶系などの地味なものを着用します。マフラーや手袋もできるだけ地味なものを着用してください。 毛皮や皮革製のコートやジャケットの着用は殺生をイメージするためNGとされています。襟元にファーを着用するのも不可です。 ●コートを着用して行った場合には、会場に入る前に脱ぐのがマナーです。自宅で法事法要が営まれる場合には、玄関に入る前に脱ぎます。 ブーツは本来のマナー上はNGなのですが、厳寒期の法事・法要に参列する場合などに着用するケースもあります。但し、本来は履き替え用の黒い靴を持参し、会場に付く直前に履き替えるのが良いでしょう。 雨天の場合には傘も黒がベストですが、なければ地味な色のものにします。 |
スポンサードリンク
3.四十九日の女性の服装マナー[遺族の服装] |
遺族の女性の服装は下記のとおりです。親族・親族の服装は、下記に準じます。 |
法事・四十九日の服装 女性 遺族の服装 |
遺族の女性 (四十九日法要) |
遺族の服装ポイント |
●遺族は、一周忌(または初盆)の頃までの法事・法要に参列する際には喪服を着用します。洋装でも構いません。 |
[女性]四十九日の基本的な服装 |
|
●バッグ…黒(ゴールドなどの装飾のないもの) |
●アクセサリーその他…光るものは基本的にNGです(アクセサリーで着用を許されるのは結婚指輪やパール、オニキスなどです。黒の髪飾りも光らなければOK) アクセサリーの着用が許されるのは洋装の喪服の場合のみで、和服の場合はアクセサリーを付けません。例えばパールのネックレスとイヤリングのセットなどが良く用いられます。パールは白、グレーをはじめ黒真珠など。イヤリングは揺れるものや華美なデザインを避け、耳にフィットするものがベストです。ネックレスは二重のものは「不幸が重なる」としてNGとされます。必ず一重のものにしてください。 ハンカチは白無地、グレー無地または最近出てきた黒無地がベストですがなければ地味なものを。 ![]() 腕時計は光らないもの、または地味なものを。光るベルトの腕時計は外した方がベターです。 指輪は結婚指輪程度に。もしつけるならパールの指輪くらいです。 赤い色など派手なマニキュアや、派手な付け爪は不可です。 雨天の場合には傘も黒がベストですが、なければ地味な色のものにします。 |
スポンサードリンク
法事・四十九日の服装 女性 遺族の服装 つづき | |
四十九日の法要 女性 遺族の服装 春・夏・秋・冬 | |
[春・秋] ●基本的には長袖の喪服着用です。黒ストッキング、黒パンプスとなります。つま先の開いた靴や肌色ストッキングはNGです。 ●お寺や斎場の屋外で日傘を使う場合には黒色のものがベストです。 [夏] ● 基本的には喪服着用です。最近出ている半袖の喪服でもOKです。ただし夏であっても露出の多い服はNG。ノースリーブや極端なミニスカートは不可です。生足も避け、黒ストッキングを着用して下さい。 靴についてはつま先の開いたサンダル、ミュールはNG、ストッキングも肌色はNGです。 ●お寺や斎場の屋外で日傘を使う場合には黒色のものがベストです。 ●暑さ対策で扇子を使う場合には、白〜灰色〜黒の喪の扇子(喪服扇などとも呼ばれます)がベストです。 [冬] ●基本的には喪服着用です。寒さ対策としては下着や携帯使い捨てカイロなどで工夫してください。 ●黒ストッキング着用、または防寒対策として黒ストッキングの代わりに厚手の黒タイツはOKです。 ●お寺や斎場周辺でコートを着る場合には黒がベストですが、なければグレー、紺、茶系などの地味なものを着用します。 毛皮や皮革製のコートやジャケットの着用は殺生をイメージするためNGとされています。襟元にファーを着用するのも不可です。 ●コートを着用してお寺や斎場に行く場合には、会場に入る前に脱ぐのがマナーです。 ブーツは本来のマナー上はNGなのですが、厳寒期の法事・法要に参列する場合などに着用するケースもあります。但し、本来は履き替え用の黒い靴を持参し、会場に付く直前に履き替えるのが良いでしょう。 ●自宅での四十九日法要の場合、厳寒期・厳冬期には黒ストッキングの上に黒のカバーソックスも許されるでしょう。 |
スポンサードリンク