………このページの内容……… |
---|
▼1. 四十九日とは? 法事・法要とは? |
▼2. 四十九日法要の準備(引き出物、お供え。お返し) |
▼3. 引き出物について(法要の際のお返し) |
▼4. お布施の金額相場、お布施の袋の書き方、お布施の渡し方 次のページ |
▼5. 香典の金額相場、香典のしの書き方、香典の出し方 次のページ |
▼6. 四十九日法要の際の服装 次のページ |
▼7. 四十九日 法事法要の流れ・進行 次のページ |
※ 四十九日 香典袋は別ページへ>>> |
※ 四十九日 お供えは別ページへ>>> |
※ 四十九日のお供え のし は別ページへ>>> |
※ 四十九日のお供え のお返し 別ページへ>>> |
※ 四十九日の法事法要の案内状と挨拶は別ページへ>>> |
※ 四十九日 挨拶(喪主、参列者、献杯)は別ページへ>>> |
※ 四十九日 挨拶状(忌明けの挨拶状)は別ページへ>>> |
※ 四十九日 男性の服装 別ページへ>>> |
※ 四十九日 女性の服装 別ページへ>>> |
1.四十九日とは? 法事・法要とは?
仏教において故人を供養する儀式を法要と言います。
亡くなってから七日目に行う「初七日」から、四十九日目に行う「四十九日」までの法要を追善法要と言い、四十九日目で忌明けとなります。この間、一般的には初七日以外の法要は遺族だけで供養が行なわれますが、四十九日の法要だけは忌明けの日として親族・友人・知人たちも参列し、僧侶による読経のあと、焼香や会食が行なわれます。
●追善法要と年忌法要
[追善法要]
四十九日までの間、七日ごとに閻魔大王(えんまだいおう)による裁きが行なわれ、最終的に極楽浄土にいけるかどうかの判決が下されるのが四十九日目だと言われています。閻魔様に少しでも良い判決をしてもらうために故人が生前に行なった善行に(ぜんこう=よいおこない)、遺族が祈ることによって善を足す、善を追加するという意味で「追善法要(ついぜんほうよう)」と呼ばれます。
[年忌法要]
命日から一年目、三年目、七年目など、節目となる年ごとに行われる法要を年忌法要と言い、一周忌とは亡くなってから満一年目の同月同日のことを言います。また、命日と同じ月の同じ日が毎年一年に一度やってきます。この日のことを祥月命日と言います。
なお、厳密には法事という言葉は仏教の行事全般をさしますが、法要は追善法要および年忌法要のことをさします。
●四十九日は非常に重要
四十九日は忌明けということで、故人を供養するにあたってひとつの節目となります。そのため、「納骨・納骨式」は四十九日に合わせて行なわれることが最も多いほか、仏壇が無いお宅ではこの日までに新規に仏壇を準備し「開眼供養」は四十九日の法要までに行なわれます。
[納骨・納骨式]
遺骨をお墓に埋葬する儀式。納骨は四十九日に行なわれることが多いようです。四十九日の日に行なわない場合でも遅くとも三回忌の頃までに済ませます。
[開眼供養]
仏壇開きとも言われ、魂を入れた本位牌を仏壇に安置する儀式です。
[香典返し]
通夜・葬儀に香典を頂いた相手に、お礼状を添えて香典返しを送ります。一般的に四十九日の忌明けにタイミングを合わせて手配をします。
※参考ページ「香典返し」>>>
主な法事の名称と日数の数え方 | |
追善法要 | |
法要の名前 | 時期 |
初七日 (しょなぬか) |
・初七日は、本来は亡くなってから7日目に行われるのですが、最近は遺族や知人の日程に配慮し、葬儀当日に、火葬場から戻ってきてから遺骨を迎える儀式(還骨勤行=かんこつごんぎょう)と合わせて行われることが多いようです。 |
この間、14日目、21日目、28日目、35日目、42日目といった具合に、七日ごとに法要があります。それぞれ名称がついており、例えば14日めは「二七日忌(ふたなぬか)」21日めは「三七日忌(みなぬか)」となります。これらの法要は遺族のみで行われます。 [法要の日程を決める際の日数の数え方] 百箇日までの法要は、亡くなった日を含めて日数を数えます |
|
四十九日 (しじゆうくにち) |
49日目 ※四十九日の法事・法要の詳細はこのページで説明 |
スポンサードリンク
追悼法要 | |
法要の名前 | 時期 |
初盆・新盆 (はつぼん) ( にいぼん) |
(死後の日数とは関係なく)初盆の法要は、四十九日を過ぎてから初めてのお盆に行います。四十九日よりも前にお盆が来た場合には、翌年に初盆の法要を行います。 お盆の時期は地域によって異なりますが、旧暦のお盆なら7月。一般的には8月の13日〜16日です。 |
百箇日 (ひゃっかにち) |
百箇日の法要は、亡くなってから100日目に遺族のみで供養をします。 [日数の数え方] 百箇日までの法要は、亡くなった日を含めて日数を数えます |
年忌法要 | |
一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌といった具合に、年忌法要があります。 一周忌は亡くなってから満一年目に行ないますが、他の「○回忌」という法要は満年数マイナス一年で行ないます(例えば七回忌は満七年目ではなく、満六年目の命日に行ないます) 年忌法要は、命日から年数が経つほど遺族のみで行われるようになります。 |
2.四十九日法要の準備(引き出物、お供え。お返し)
四十九日には僧侶による読経のあと遺族や参列者による焼香がなされ、一連の儀式の後で、一同で食事をするのが一般的です。
四十九日の準備としては、まずは日程を決めて、僧侶に連絡をし、引き出物や食事の手配をします。
この項目では遺族側(施主側)が準備する内容についてご説明します。
施主が行う四十九日の準備(準備の内容とポイント) | ||
◆手配の前に遺族で相談すること | ||
日程を決める | ||
・四十九日法要をいつ行うのか、遺族が相談して決めます。 ・四十九日までの日数を数える時には、亡くなった日を含めて数えます。(百箇日までの法要は、亡くなった日を含めて数えます) |
||
場所を決める | ||
・四十九日法要を行う場所を決めます。 自宅、お寺、斎場、ホテルなどのいずれの場所で行うのかを決めます。 自宅や菩提寺で行なう場合が多いと思います。 |
||
納骨をするかどうか決める | ||
・「納骨」も四十九日の忌明けに合わせて行なわれることが多いようです。遺族が相談し、四十九日の法要と合わせて納骨をするかどうかを決めます。もし納骨を行なう場合には「埋葬許可証」が必要です。 (絶対にこの日に納骨を行なわなくてはならないと言うものではありません。遅くとも三回忌の法要までには納骨を済ませるようにします)
|
||
会食をするかどうかを決める | ||
・法事の後でする会食をお齋と言います(お齋=おとき、と読みます)。 ・まずは 「会食をする・会食をしない」のいずれかを決め、会場を変えるかどうかも話し合っておきましょう。 自宅で四十九日法要をする場合は法要のあと別室での会食となりますが、法要のあとで場所を移して会食をする場合もあります。菩提寺(お寺)で法要をした後、近くの料亭やレストランで会食という例も増えているようです。 ・会食は行わなくても失礼にはあたりません。その場合は法事のあと引き出物と一緒にお酒と折詰弁当などをお持ち帰り頂きます。 |
||
招待する人を決める | ||
・四十九日法要に招待する人を決めます。遺族、親族だけで行うか、故人の友人、知人、会社関係まで声をかけるかを決めます。 ・葬儀の際の受付名簿などを参考にしながら遺族で話し合って決めます。会場の場所を決めたり、案内状の送付の際に必要となります。 |
スポンサードリンク
◆お寺に手配したり依頼したりすること |
お寺への連絡 |
・日程が決まったらなるべく早くお寺に連絡をします。菩提寺があれば菩提寺に連絡をしますが、霊園や墓地を利用しているお宅の場合には、葬儀や忌明けの法要の時にお世話になったお寺に依頼すると良いでしょう。 ・四十九日の法要を執り行いたいと告げ、日程と法要の場所も忘れずに伝えた上でお寺の都合を伺います(ご住職、僧侶の都合を確認します)。また、納骨法要・納骨式を四十九日の法要と合わせて行ないたい場合には、その旨も告げて費用を確認します。 |
お寺に確認すること |
・法要の後でお齋を行う場合には「法要のあと、お食事をご用意したいのですが、宜しければ和尚様も御一緒いただけませんでしょうか」などと和尚様のご都合をお聞きしてください (※会食への出欠を尋ねるこの質問は、法事の後でお布施や謝礼をお渡しする際に役に立ちます) ※ご住職(僧侶)に対して呼び掛ける時は「和尚様(おしょうさま)」「ご導師様」などとお呼びするのが無難です。「ご院家様(ごいんげさま)」とお呼びすることもありますが宗派によるようです。 筆者は葬儀社から「浄土真宗では住職に対してご院家様と呼ぶ」と教えて頂いたのですが、地方によってはこの呼称は使わず、すべての住職に対し「和尚様(おしょうさま)」と呼ぶ地域もあります。 |
◆施主が準備すること |
料理の手配 または レストランなどの予約 |
・四十九日法要の後で会食(お齋)を行う場合には、必要に応じて仕出し料理やレストランなどの予約をします。 ・ 献立の中におめでたい鯛や伊勢海老などのご祝儀料理が入ることが無いように 「四十九日の法要のあとの会食」と伝えた上で、日程と人数、予算を告げて予約をします。自宅から移動する場合に必要があれば送迎用の車なども手配します。 ・会食は行わなくても失礼にはあたりません。その場合は法事のあと引き出物と一緒にお酒と折詰弁当などをお持ち帰り頂きます。 |
案内状の準備と送付 |
・四十九日の法要を遺族や親族のみで行う場合には電話による連絡でも良いのですが、故人の知人、友人や会社関係者などにも知らせる場合には、案内状を送ります。 ・親族以外の方にも案内状を送る場合には、食事や引出物の手配の都合もあるため、返信用はがき(または往復ハガキ)にて出欠を確認します。 ・案内状の文例はこちらの別ページへ>>> |
引き出物 |
・法要のあとでお渡しする引き出物(頂く香典のお返しの意味もあります)の手配をします。 詳細はこのページの次の項[3.]で説明します。 |
お布施ほか |
・四十九日法要のあとで僧侶にお渡しするお礼(お金)をお布施と言います。法要を寺でなく自宅で行う場合には
、「お布施」の他に「お車代」を用意します。 もし、法要のあとの会食に僧侶が出席しない場合にはこれらとは別 に「御膳料」という形で現金を包みます。 詳細は次のページの項[4.]で説明します。 ・お布施をお渡しする時には、直接手渡しするのではなく、お盆に載せてお渡しするのが正式な作法なので、小さなお盆も用意しておきましょう。四十九日の法要だけでなく納骨法要・納骨式も合わせて行なう場合にはその分のお礼の金額も合わせて考慮しなくてはなりません。 |
お供え・花 |
・果物やお花などをご仏前にお供えする場合には手配をします。果
物やお花などのお供物は、遺族・親族だけでなく参列者がお供えすることもあります。 ・お供え物ののしの表書きは「御供」など。施主が御供えする場合の、のしの下段は○○家となります。 |
納骨の準備 |
・もし四十九日の法要と合わせて納骨を行なう場合には、「納骨許可証」と「寺(菩提寺)」にも連絡をします。 四十九日の法要の場所と、納骨の場所が異なる場合(例えば霊園墓地のようなところで僧侶による読経と納骨式をお願いする場合には、別 途「お車代」「お布施」などが必要となります。 |
卒塔婆 |
・四十九日に、故人の供養のためにお墓に卒塔婆をつけてもらう場合には、お寺に料金を確認してください。お寺によって、また地方によっても異なりますが、金額のめやすは3,000円くらいです。 ・卒塔婆とは、お墓の後ろに立っている薄い板のことで、戒名、享年、梵字などが書かれたものをさします。 卒塔婆供養は四十九日法要に欠かせないものというわけではありません。 なお、卒塔婆は浄土真宗では用いません。 |
スポンサードリンク
四十九日法要の引出物について(準備の内容とポイント) | |||||||||||||||||
◆引出物の手配と準備 | |||||||||||||||||
熨斗の書き方は?(のしの書き方) | |||||||||||||||||
・引出物につける熨斗紙(のし)の表書きは「粗供養」「志」などです。 ・ 薄墨ではなく黒い墨で(真っ黒の墨で)書きます。 ・のしの水引きは黒白、双銀などの結び切りのもので、下段には施主の姓を書きます。 |
![]() |
||||||||||||||||
引出物にはどんなものを? | |||||||||||||||||
・引き出物に多く使われるものとしては、石鹸、洗剤などの実用品や、お茶、お菓子、海苔などの食品が一般的です。お菓子は和菓子が中心となりますが洋菓子でもOKです。 実用品や食品などの消えもの(消えもの=消費されて消えてなくなるもの)が多く、インテリアや食器などの残るものはあまり向きません。 ※関西では弔事用の和菓子として黄白の饅頭を使う地域もあります。ごく一部の関東地区では緑色と白の饅頭を使う地域もあります。 ※法要の後の会食あり・なしに関わらず引き出物と一緒にお持ち帰り頂くためのお酒の小壜をつける地方もあります。 |
|||||||||||||||||
引出物の金額 | |||||||||||||||||
・引き出物の金額の相場は、香典として頂く金額の1/2〜1/3くらいが適当と言われています。金額のめやすとしては、2,000円〜5,000円程度の品物が一般的です。
・ 四十九日には、親族の他にはごく親しい人しか出席しませんので、お店などで引き出物を手配する場合には品物だけ決め、およその数を伝えておいたあと、案内状に対する出欠の返事を得てから数量を確定します。 ・四十九日法要のあと会食は行わなくても失礼にはあたりません。その場合は法事のあと引き出物と一緒にお酒と折詰弁当などをお持ち帰り頂きます。会食が無い場合には、引き出物以外に折り詰めやお酒などの手配を忘れずにします。 こうした場合、会食の料理の分だけ引き出物の予算を増やすと良いでしょう。 |
|||||||||||||||||
引き出物に印をつける | |||||||||||||||||
・もし、他の人とは異なる引き出物を用意する場合には、お持ち帰り頂く際にすぐにわかるように印をつけます。 ◎夫婦で法要に出席する人の引き出物 ◎金額が異なる引き出物 ◎僧侶にお渡しする引き出物 ◎ 特にお世話になった人の引き出物など |
スポンサードリンク
◆引き出物の渡し方(四十九日法要の当日、引き出物を渡す) | |
会食ありの場合 | |
・会食の席がもうすぐお開きになるという前に、それぞれのお客様の席のところに持参します。僧侶のところに最初に配ります。和室で座布団のお席の場合に通行の邪魔にならないように卓の上、膳の脇、テーブルの下などに、相手に声をかけながら置いていきます。 [引き出物を置く際、一声かける挨拶の例] 「恐れ入りますがこちらに置かせていただきます。少し荷物になりますがお帰りの際にお持ち帰り下さい」など。 ・もし出席者の人数が多い場合は引き出物を配るのに時間がかかるだけでなく、配る行為自体がお齋の邪魔になるのであらかじめ各席に置いても良いでしょう。 ・会食があるのにも関わらず会食に出席せずに帰る方がいらっしゃる場合は、その客の分だけ別 においておきます。法要が終わってお帰りになる際に、お礼の挨拶を述べながら引き出物をお渡しします。 [先に帰るお客様に引き出物をお渡しする際、一声かける挨拶の例] 「本日はお忙しい中をおこし頂きありがとうございました。」など。 ※法要の後の会食について、法要のあとで場所を変えて行う場合も多くなっています。会食をレストランやホテルなどで行う場合には、会場の準備を先方に任せる場合が多いため、引き出物をあらかじめセッティングして頂くか、会食のお開きが近付いた頃に配っていただくか、会場担当者と打ち合わせをしておきましょう。 |
|
会食なしの場合 | |
・出席者の都合がどうしても合わない場合や、遠方での法要の場合など、会食なしでも失礼にはあたりません。会食が無い場合には、引き出物と一緒に折り詰めのお弁当(または折り詰めの料理)と小壜のお酒(300ml程度kらいまでのサイズ)を用意します。 [会食(お齋=おとき)が無い場合の、施主の挨拶の例] 「本日はお忙しい中をお集まり頂きましてありがとうございました。おかげさまで父□□□の四十九日の法要も無事終えることができ、父も安心していることと思います。これからも変わらぬ ご指導ご支援のほど宜しくお願い申し上げます。 本来であれば、このあとお膳でもご用意すべきところではございますが、都合により本日はこれにてお開きとさせて頂きます。恐縮ではございますが、折り詰めなどを用意しておりますのでお持ち帰り下さいませ。本日は誠に有難うございました。」など。 |
直接手渡しでお届け 送料無料 当日配達も可能 |
………このページの内容……… |
---|
▼1. 四十九日とは? 法事・法要とは? |
▼2. 四十九日法要の準備(引き出物、お供え。お返し) |
▼3. 引き出物について(法要の際のお返し) |
▼4. お布施の金額相場、お布施の袋の書き方、お布施の渡し方 次のページ |
▼5. 香典の金額相場、香典のしの書き方、香典の出し方 次のページ |
▼6. 四十九日法要の際の服装 次のページ |
▼7. 四十九日 法事法要の流れ・進行 次のページ |
※ 四十九日 香典袋は別ページへ>>> |
※ 四十九日 お供えは別ページへ>>> |
※ 四十九日のお供え のお返し 別ページへ>>> |
※ 四十九日の法事法要の案内状と挨拶は別ページへ>>> |
※ 四十九日 挨拶(喪主、参列者、献杯)は別ページへ>>> |
※ 四十九日 挨拶状(忌明けの挨拶状)は別ページへ>>> |
※ 四十九日 男性の服装 別ページへ>>> |
※ 四十九日 女性の服装 別ページへ>>> |