………このページの内容……… |
---|
1. バターの取り方 |
2. パンの食べ方 |
・バターの塗り方 ・バターナイフの置き方 |
3. バターとパンの食べ方Q&A |
・バターが遠い時は? |
・テーブルにバターがない時は? |
・パン皿がない時は? |
・料理のソースをパンにつけても良い? |
・スープにパンを浸しても良い? |
・パンを食べるタイミングは? (パンを食べ始めるのはいつ?) (コース料理のいつからいつまでに食べる?) |
・パンくずがテーブルに落ちたらどうする? |
・お店の人がパンを持ってテーブルを回ってきたら |
1.バターの取り方
フレンチ・フランス料理・洋食・西洋料理ではパンにつけるためのバターがテーブルに置かれています。バターの取り方を解説します。
バターは必要な量だけパン皿に取る |
お店によってはバターの脇にバターを取り分けるためのミニサイズのトングや小さなフォークが添えられていることがあります。そういった場合には自分のバターナイフを使わず、バターに添えられたミニトングやフォークでバターを取り分けます。 これらミニトングやフォークがない場合には、テーブルの上のパン皿の周辺に置かれたバターナイフを用います。バターを取ったらバターナイフはパン皿の上に、刃の方を自分に向けて置きます。 |
パン皿はメインの皿の左側または左上に置かれる |
2.パンの食べ方
テーブル上には、料理が出される順番にしたがってナイフやフォークなどのカトラリーがセッティングされます。代表的な例は以下の通り。
バターの塗り方とバターナイフの置き方 |
バターナイフの向きはイラストのように刃を自分の方に向けて斜めに置きます。 バターはその都度パンにぬって食べます。使っていない時には刃が自分の方に向くようにし、パン皿の端に置きます。 |
|
スポンサードリンク
3. バターとパンの食べ方Q&A
上記以外でフランス料理・フレンチ・西洋料理・洋食のパンの食べ方に関する素朴な疑問をご紹介します。
バターが遠いときは? |
バターの近くの人に声をかける |
バターは一人分ずつパン皿の周辺に置いてあるケースもありますが、もし各テーブルに一つだけバターが置かれていたら立ち上がったり無理に手を伸ばしたりせず、バターの近くの席の人に声をかけて取ってもらいます。 バターがテーブルに一つしかない時には、自分がバターを取るときに「お先にいただきます。」あるいは、バターを取ったあとで、近くの人に「バターはいかがですか?」と声をかけるのもマナーです。 |
テーブルにバターがないときは? |
バターをリクエストしてもOK |
テーブルにバターがない時はお店の人にバターをリクエストしてもOKでです。 例えばバターの代わりにオリーブオイルしか出されていない時などがありますよね。オリーブオイルが苦手な人は「バターはありますか?」と聞いてみましょう。 【はみだし情報】 オリーブオイルの食べ方 オリーブオイルをパンにつける場合にはテーブルの上などにオイルがたれないように注意します。コツはパンにオリーブオイルをつけたら、オイルで濡れた面を上に向けるようにすることです。そのまま一口で食べます。 |
パン皿がないときは? |
パン皿がない時には直接テーブルクロスの上に置く |
パン皿がない時にはパンをどこに置くのか迷うものです。ついメインのお皿に乗せたくなりますが、メインのお皿の左あたりのテーブルクロスの上に直接置くのがマナーです。 |
料理のソースをパンにつけても良い? |
ソースをパンでぬぐうのはカジュアルな席ならOK。正式な席ではNG |
料理に添えられたソースを愉しむためにパンをソースにつける方がいらっしゃいますが、くだけた席ならOKですが正式な席ではNGとされます。ソースはあくまでも料理にからめて食べるようにします。 ただし、お店のスタッフから「ぜひパンにつけてお愉しみ下さい」と勧められるメニューの場合はもちろんOKです。この場合のパンは小さめのサイズにちぎり、少しずつソースを愉しみましょう。 |
スープにパンを浸しても良い? |
パンをスープに浸すのはNG |
スープにパンを浸して食べるのは基本的にはNGです。 スープはスープとして単体で味わいます。 |
スポンサードリンク
パンを食べるタイミングは? (パンを食べ始めるのはいつ?) (コース料理のいつからいつまでに食べる?) |
基本的にはパンが出されたら食べ始めて良い。デザートが出る前までに食べる。 |
いつから? 基本的にはパンが出されたら食べ始めて良いでしょう。 以前はスープが出されてからパンを食べる…とされていました。しかし最近ではお店側がコース料理に合わせて料理と相性の良いタイミングでパンを提供することが多くなり、前菜と一緒に出されることもあるため、パンが出されたら食べて良いと考えられるようになってきています。 いつまで? コース料理ではデザートが出される前にメインの皿とパン皿がテーブルから片付けられてしまいます。そのため、パンはデザートの前までに食べるようにします。 |
パンくずがテーブルに落ちたらどうする? |
テーブルの上を自分できれいにしない |
テーブルの上のパンくずを自分で拾ったり、きれいにしたりするのはNGです。お店の人がきれいにしてくれるまでそのままにしておきましょう。 パンくずを広げないために、パンはなるべくパン皿の上でゆっくりとちぎるようにします。 |
お店の人がパンを持ってテーブルを回ってきたら |
パンはその都度ひとつだけもらう。ただし、お代わりは自由 |
基本的にはパンを一つ取ります。食べ終わる頃にお店の人がパンのおかわりを勧めてくれるはずです。基本的にはパンはお代わり自由です。 食べられる分だけ(数は問わずに)一旦もらうという方もいらっしゃいますが、焼きたての温かいものを最も美味しい状態で味わうためには一つだけ取るのがベターです。ただし、サイズが小さくてすぐに食べ切れそうな場合には2つ取っても構いません。 もらったパンはできるだけ食べきるようにします。もらうだけもらって食べきれずに残すのはマナーとしてはおすすめしません。 |
スポンサードリンク