………このページの内容……… |
---|
1. ナプキンのセッティング |
2. ナプキンの使い方は? |
・どんなタイミングで使う? |
・食事の途中で席を立つ場合(ナプキンの置き方は?) |
・食事を終えたら 食後・最後(ナプキンの置き方は?) |
・口を拭くとき |
・指を拭くとき |
1.ナプキンのセッティング
フレンチ・フランス料理の場合、標準的なテーブルセッティングでは、下記のようにメインの大皿の上にナプキンがセットされています。
ナプキンのセッティング(フルコースの場合) |
---|
ナプキンは料理が来る前に使う テーブルセッティングされたとき(カトラリー類がきちんと整然と並べられたとき)、ナプキンはイラストのようにメインの大皿の上にセットされています。 ナプキンはいつ手にとる? ナプキンの向きは? ナプキンは全員が席についたら手にとり、2つ折りにしてひざの上におきます。座ってすぐに急いでひざにかける必要はありませんが、飲み物や料理が運ばれて来る前にひざにかけて待つのが正式なマナーです。このとき、ナプキンの向きはナプキンの折り目(輪となる方)が自分の身体の側に、布端がひざ先にくるようにします。 全員が着席し最初の飲み物または料理(前菜・オードブル)をテーブルに運んで良いという合図となります。 注文する前に広げても良い? 全員が着席しても、まだ注文していないうちは一般的にナプキンを手にとりません。例えばオーダーの前にナプキンがセッティングされている場合もありますが、お店のスタッフがオーダーに応じてカトラリーを足したり減らしたり、並べなおしたりすることがあり、この間はナプキンに手を触れないようにします。それらの作業が済みお店のスタッフが目礼をして立ち去ってから、ナプキンを膝にかけます。 |
ナプキンの飾り折り テーブルセッティングの時のナプキンの折り方はさまざまで、上述のイラストのようにシンプルに折り畳んだタイプだけでなく、王冠のような折り方ほか各種のおしゃれな折り方があります。 このイラストは代表的な王冠折り。折り方を工夫すると食卓を華やかにする効果があります。 |
・参考ページ…フランス料理のマナー 水の頼み方、水の位置 |
スポンサードリンク
2.ナプキンの使い方は?
フレンチ・フランス料理では、ナプキンは口の周りを拭いたり、手指を吹いたりする時に使うほか、万一食べ物や飲み物をこぼした場合にも、服が汚れるのを防ぐ働きがあります。
ナプキンの使い方を詳しく解説します。
どんなタイミングで使う? |
いつひざに掛ける? |
食事の途中で席を立つ場合(ナプキンの置き方は?) |
中座するときはナプキンは椅子の上に置く。 「席を離れますが、また戻ります」という合図 |
---|
食事の途中で席を立つような場合は(例えば結婚式の披露宴で祝辞・挨拶、スピーチなどをするような場合にもあてはまります)、ナプキンは椅子の上に置きます。 |
スポンサードリンク
食事を終えたら(食後・最後) |
食事を終えて席を立つときはナプキンはテーブルの上に置く。 「食事が終わりました。」という合図 |
食事を終えて席を立つ時には、ナプキンをテーブルの上に置きます。
|
口を拭くとき |
ナプキンは2つ折りにしてひざにかけておき、内側で口の周りを拭く |
ナプキンで口の周りを拭く時には、二つ折りにしたナプキンの内側を使って吹き、汚れた面が目にふれることがないよう、そして服に汚れがつくことがないようにします。 きれいなナプキンが汚れるのを気にしてティッシュを出す人がいますが、ナプキンにはソースなどがついても構わないのです。堂々とナプキンでふきましょう。 |
汚れた指を拭く時 |
ナプキンは2つ折りにしてひざにかけておき、端のほうの内側で指を拭く |
指に料理がついてしまった場合にもナプキンを使います。膝先の方からナプキンを一枚だけめくり、ナプキンの内側で指を拭きます。 |
スポンサードリンク