………このページの内容……… |
---|
▼1. 一周忌とは? 法事・法要とは? |
▼2. 一周忌法要の案内(法事の案内状の書き方・例文・文例) |
▼3. 一周忌法要の案内状(レイアウト例) |
▼4. 一周忌法要の案内状(往復はがきを使う場合)(宛名の書き方) |
▼5. 一周忌法要の準備(引き出物、お供え。お返し)次のページ |
▼6. 一周忌の挨拶次のページ |
▼7. 一周忌の服装次のページ |
[関連ページ] |
・お布施の書き方、香典の書き方、金額の相場>>> |
・一周忌を家族だけで行う場合のマナー>>> |
・一周忌引き出物 のしの書き方>>> |
・一周忌引き出物 品物とお寺へのお礼>>> |
・三回忌の香典 金額相場は?>>> |
・七回忌の香典 金額相場は?>>> |
1.一周忌とは? 法事・法要とは?
仏教において故人を供養する儀式を法要と言います。
亡くなってから七日目に行う「初七日」から、四十九日めに行う「四十九日」までの法要を追善法要と言い、四十九日目で忌明けとなります。
更に、命日から一年目、三年目、七年目など、節目となる年ごとに行われる法要を年忌法要と言い、一周忌とは亡くなってから満一年目の同月同日のことを言います(命日と同じ月の同じ日が毎年一年に一度やってきます。この日のことを祥月命日と言います)
なお、厳密には法事という言葉は仏教の行事全般をさしますが、法要は追善法要および年忌法要のことをさします。
主な法事の名称と日数の数え方 | |
追善法要 | |
法要の名前 | 時期 |
初七日(しょなぬか) | |
・初七日は、本来は亡くなってから7日目に行われるのですが、最近は遺族や知人の日程に配慮し、葬儀当日に、火葬場から戻ってきてから遺骨を迎える儀式(還骨勤行=かんこつごんぎょう)と合わせて行われることが多いようです。 | |
死後七日ごとに閻魔大王による裁きが行われるとされており、7日目、14日目、21日目、28日目、35日目、42日目、49日目といった具合に、七日ごとに法要があります。 初七日と四十九日は、遺族以外の友人、知人なども参列して法要が行われます。 |
|
四十九日 (しじゆうくにち) | |
49日目 |
主な法事の名称と日数の数え方 つづき | |
追悼法要 | |
法要の名前 | 時期 |
初盆・新盆 (はつぼん)( にいぼん) | |
(死後の日数とは関係なく)初盆の法要は、四十九日を過ぎてから初めてのお盆に行います。四十九日よりも前にお盆が来た場合には、翌年のお盆に初盆の法要を行います。 お盆の時期は地域によって異なりますが、旧暦のお盆なら7月。一般的には8月の13日〜16日です。 |
|
百箇日(ひゃっかにち) | |
百箇日の法要は、亡くなってから100日目に遺族のみで供養をします。 |
年忌法要 | |
一周忌 (いっしゅうき) | 満1年目(このページで説明しています) |
三回忌 (さんかいき) | 満2年目 |
七回忌 (ななかいき) | 満6年目 |
この間、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌といった具合に、年忌法要があります。通常、七回忌以降は遺族のみで行われます。 | |
三十三回忌 (さんじゅうさんかいき) | 満32年目 |
スポンサードリンク
2.一周忌法要の案内(法事の案内状の書き方・例文・文例)
故人の満一年目の命日に行う法事を知らせる案内状です。誰の何回忌なのかをお知らせする大切なものです。下記に案内状の書き方と例文・文例をご紹介します。
内輪や親族だけで行う法要の場合には、電話での案内になることもありますが、知らせる内容と確認すべき内容は同じです。
一周忌法要の案内(案内状の書き方) | |
◆案内状の書き方(必要なポイント) | |
項目 | 内容とポイント |
誰の何回忌かを伝える | |
・故人の氏名、施主の氏名、何回忌の法要を行うのかを知らせます。 | |
日程と場所を知らせる | |
・一周忌法要をいつ、どこで行うのかを知らせます。 また、法要のあとで会食がある場合は、その旨をお知らせします。 ・本来は亡くなってから満一年目に行うものですが、実際には遺族や参列者の都合を考えて、満一年目の命日の直前の土曜または日曜日に一周忌法要を行う場合が一般的です。 ・一周忌法要では、読経、会食(お齋と言います)の他にも、以下のような行事を行う場合があります。この中で何を行うのかを案内します。 通常行われるのは1,2,3 ですが、3の墓参りは墓地が遠方の場合は省略され、法要と会食のみ、または法要のみの場合もあります。 1▼法要(僧侶による読経。遺族、参列者による焼香)。 2▼会食(お齋=おとき、と読みます)。 3▼お墓参り 4▼卒塔婆供養 5▼納骨(納骨は四十九日の頃に行うの場合が最も多いのですが、一周忌に合わせて行われることもあります。) |
|
出欠をたずねる | |
・会場の準備、引き出物や料理の手配のため、法要への出欠を確認します。返信用のハガキを同封するか、往復はがきの返信欄を使います。 |
◆法事の案内状の作成において注意すること | |
項目 | 内容とポイント |
文中に句読点は用いない | |
・法事・法要をはじめお悔やみごとの案内状や、遺族が出すお礼状には句読点の「、」「。」は用いません。句読点がなぜ使われないかについては大別
して下記の3つの説があります。 1▼本来、書状は毛筆で書かれていた。毛筆の書状には近年まで「、」「。」が使われなかったという慣習が残ったもの。 2▼法事や葬儀が滞り無く流れ、つつがなく終わるように、途中で区切るための「、」「。」は用いない。 3▼もともと句読点は読む人が読みやすいようにつけられたものであり、句読点がなくても読みとる力を持っている相手に対して句読点を付けるのは失礼にあたるということから、相手への敬意を表わすため。 |
|
封筒に入れる場合、二重封筒は用いない | |
・法事を知らせる案内文を書いた書状は、ふつうは封筒に入れて出すのがマナーです。 この時に使う封筒は、二重封筒は用いません。 二重封筒は不幸が重なると言われ、使わないのがマナーです。白い無地の封筒が使われます。 ・近年は略式として封筒を用いずに往復ハガキを使うケースもあるようです。 |
スポンサードリンク
一周忌法要の案内状(例文・文例) |
例1)自宅で一周忌法要を行う場合 |
◆テキストデータを用意しました。ページ作成の都合上、横書きで紹介しております。 ただし 例文の2行目の「左記のとおり」という箇所は縦書きに書き直すことを想定した文章です。 印刷の際のレイアウト例については、このページの別 項でイラスト画像を紹介していますので、ご参照下さい。 ※)文中 句読点「、」「。」は用いません。 |
謹啓 ◯◯の侯
皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます
このたび亡祖父 治朗の一周忌にあたり左記のとおりささやかな法要を営みたいと存じます つきましてはご多忙中まことに恐れいりますが ご参会賜りますようご案内申し上げます 敬具
日時 令和◯◯年◯◯月◯◯日(◯曜日)午前◯時◯分より
場所 自宅にて 住所 名古屋市中区◯◯町 ◯−◯−◯ 電話 ◯◯◯−◯◯◯−◯◯◯◯ ※なお、法要後は供養の粗宴をご用意いたしております
令和◯◯年◯月 住所 ◯◯市◯◯町 ◯−◯−◯
電話 ◯◯◯−◯◯◯−◯◯◯◯ 鈴木 太郎 ※お手数ではございますが◯月◯日までに返信にてご都合をお知らせ下さい。
|
一周忌法要の案内状(例文・文例) |
例2)お寺やホテルなどで一周忌法要を行う場合 |
◆テキストデータを用意しました。ページ作成の都合上、横書きで紹介しております。 ただし 例文の2行目の「左記のとおり」という箇所は縦書きに書き直すことを想定した文章です。 印刷の際のレイアウト例については、このページの別 項でイラスト画像を紹介していますので、ご参照下さい。 ※)施主と故人の姓が異なる場合には、故人の名前はフルネームを書きます。 ※)文中 句読点「、」「。」は用いません。 |
謹啓 ◯◯の侯
皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます
このたび左記日程にて亡父一夫の一周忌法要を営むことになりました
つきましてはご多忙中まことに恐縮ではございますが ご参会賜りますようご案内申し上げます 敬具
日時 令和◯◯年◯◯月◯◯日(◯曜日)午前◯時◯分より
場所 流涎寺 住所 名古屋市中区◯◯町 ◯−◯−◯ 電話 ◯◯◯−◯◯◯−◯◯◯◯ ※法要後 粗宴をご用意しております 令和◯◯年◯月
住所 ◯◯市◯◯町 ◯−◯−◯
電話 ◯◯◯−◯◯◯−◯◯◯◯ 鈴木 太郎 ※お手数ではございますが◯月◯日までに返信にてご都合をお知らせ下さい。
|
※)また、会社関係で営む法事の場合は 「拝啓 ◯◯の候 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げますこのたび左記日程にて故 弊社前相談役 ◯◯◯◯の一周忌法要を営むことに相成りました」などとなります。大規模な法要の場合には、案内状に添えて地図や駐車場所在地なども同封する気配りも忘れないようにしましょう。 |
スポンサードリンク
一周忌法要の案内状(例文・文例) |
例3)会社で法要を行う場合 |
◆テキストデータを用意しました。ページ作成の都合上、横書きで紹介しております。 ただし 例文の2行目の「左記のとおり」という箇所は縦書きに書き直すことを想定した文章です。 印刷の際のレイアウト例については、このページの別 項でイラスト画像を紹介していますので、ご参照下さい。 ※)文中 句読点「、」「。」は用いません。 |
拝啓 ◯◯の候 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
このたび左記日程にて故 弊社前相談役 鈴木太助の一周忌法要を営むことに相成りました
つきましてはご多忙中まことに恐縮ではございますが ご参会賜りますようご案内申し上げます 敬具
日時 令和◯◯年◯◯月◯◯日(◯曜日)午前◯時◯分より
場所 紫々ホテル 西の間 住所 新潟市中央区区◯◯町 ◯−◯−◯ 電話 ◯◯◯−◯◯◯−◯◯◯◯ ※法要後 粗宴をご用意しております 令和◯◯年◯月
住所 ◯◯市◯◯町 ◯−◯−◯
電話 ◯◯◯−◯◯◯−◯◯◯◯ 株式会社 ベストマナー 代表取締役 鈴木太郎 ※お手数ではございますが◯月◯日までに返信にてご都合をお知らせ下さい。
|
3.一周忌法要の案内状(レイアウト例)
それでは、一周忌法要の案内状のレイアウト例についてご説明いたします。封筒に入れる書状の場合と、往復はがきの場合についてご紹介します。
![]() |
スポンサードリンク
つづき | ||
![]() 上の文例では「亡父太助の一周忌の法要」という箇所です。もし、施主と故人の姓が異なる場合(名字が違う場合)にはフルネームを書きます。 文例: 「ささやかながら亡義父鈴木一夫の一周忌の法要を営みたいと存じます」など。 |
||
![]() 法事を行う日付、曜日、開始時刻を知らせます。 |
||
![]() 上の画像の例では、◯◯寺となっています。 住所と電話番号は必ず記載します(当日の連絡先を知らせるために、電話番号が必要です)。 自宅の場合は自宅と書きます。ホテルなどで行う場合、部屋の名称がわかれば「西の間」などと具体的に記載します。 |
||
![]() 会食の有無により、出席者におよその所要時間が伝わります。出席者も何時間くらいかかるかがわかれば時間の都合のつけかたが変わります。会食の予定がある場合には必ず知らせます。 |
||
![]() 住所と電話番号は必ず記載します(当日の連絡先を知らせるために、電話番号が必要です)。 |
||
![]() 往復はがきの場合には 「お手数ですが中央の折り目のところでお切り取りの上、ご出欠を◯月◯日までに返信にてお知らせ下さい。」 「お手数ですが中央にて切り取り、返信のみ◯月◯日までにポストにご投函下さい」など |
スポンサードリンク
4.一周忌法要案内状(往復はがきを使う場合)
一周忌法要の案内を往復はがきで送る場合の例についてご説明いたします。文章に決まりはありませんが、目的(誰の何回忌の法要をするのか)、日程、場所、出欠についての返信の依頼などを記載します。
往復はがきを使う場合のレイアウト例を画像でご紹介します。
一周忌法要の案内状のレイアウトの一例 |
![]() ※文中には句読点(「、」「。」)を用いません。 |
![]() 上の例では、文頭に頭語の「拝啓」、文末に結語の「敬具」が来ています。この他に「謹啓」+「敬具」などが良く使われます。 |
![]() 上の例文の「新緑の候」という箇所が季節をあらわしており、五月頃に用いられます。案内状の書面 のスペース上、もし時候の挨拶を入れるのが難しい場合は省略可能です。 |
![]() 上の文例では「皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます」という箇所です。 その他に良く用いられる文例: 「益々ご清祥のこととお慶び申し上げます」 「お健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます」などがあります。 |
![]() 上の文例では「亡父是文の一周忌の法要」という箇所です。もし、施主と故人の姓が異なる場合(名字が違う場合)にはフルネームを書きます。 文例: 「ささやかながら亡義父鈴木一夫の一周忌の法要を営みたいと存じます」など。 |
![]() 法事を行う日付、曜日、開始時刻を知らせます。 |
![]() 上の画像の例では、自宅にてとなっています。 本来は住所と電話番号を記載するべきなのですが、自宅の住所と電話番号は数行後に記載する施主の情報と重複するため、スペースの都合上、電話番号を省略しました。 お寺など、他の場所でで行う場合には場所を「◯◯寺」とし、住所と電話番号は必ず記載します(当日の連絡先を知らせるために、電話番号が必要です)。 ホテルなどで行う場合、部屋の名称がわかれば「西の間」などと具体的に記載します。 |
![]() 会食の有無により、出席者におよその所要時間が伝わります。出席者も何時間くらいかかるかがわかれば時間の都合のつけかたが変わります。会食の予定がある場合には必ず知らせます。 |
![]() 住所と電話番号は必ず記載します(当日の連絡先を知らせるために、電話番号が必要です)。 |
![]() その他に使える文例 「お手数ですが中央の折り目のところでお切り取りの上、ご出欠を◯月◯日までに返信にてお知らせ下さい。」 「お手数ですが中央にて切り取り、返信のみ◯月◯日までにポストにご投函下さい」など |
![]() [宛名の書き方] 返信のあて先は、施主となります。住所のあと、中央に施主の氏名を書き、氏名に続けて「行」と書きます。 |
スポンサードリンク
一周忌法要の案内状のレイアウトの一例 |
![]() |
![]() 法事の案内状に記載する内容には決まりはないのですが、スペースがあいているので上記の画像では以下の内容を質問するために使ってみました。 [その1] 卒塔婆供養の希望の有無について質問しています。もちろんこの質問自体、なしでも構いません。 施主はあらかじめ卒塔婆供養に必要な費用をお寺に確認すると良いでしょう(お寺によって異なります。3,000円くらいから。)。 ハガキに必要な費用を記載するかどうか迷いましたが寄附を集めるような印象になるため、上記の文例には金額を載せませんでした。 ※ 卒塔婆供養についてはこちらの別ページ[一周忌のマナー]へ [その2] 連絡欄を作ってみました。この欄についても「必ず載せなくては成らない」というものではありません。 |
|||||||||||||||||||||
![]() この例では、表面の案内文に返信期限「◯月◯日までに返信してください」( ![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() あて先の書き方は以下のとおりです。
|