1.初盆・新盆とは?
▼初盆・新盆
初盆・新盆とは忌明け後に初めて迎えるお盆のことをさします。喪の期間が明けたことを忌明けと言いますが、一般的に喪の期間は四十九日の法要を終えるまでとされます。
お盆の時期にまだ忌明けが済んでいない場合には、初盆・新盆の法要は翌年に行われます。
▼初盆は特別なもの
お盆の時期には祖先の霊が帰って来るとされますが、初盆は、亡くなってから初めて帰ってくる霊を迎えて供養する儀式のため、ほかのお盆よりも丁重に行います。また、遺族や親族だけでなく、故人の友人や知人なども招いて法要を行ったのち、会食の席を設けるのが一般的です。
2.初盆のお返し・新盆のお返し
初盆、新盆には、ほかのお盆とは違い、遺族や親族だけでなく故人の友人・知人や仕事関係者などを招いて法要が営まれます。ここではその際のお返しについて説明します。
初盆のお返し 新盆のお返し | |||
◆初盆の法要に参列した方へのお返し | |||
[初盆・新盆の引出物ののし・のし紙] | |||
|
|||
ところで……参列者が初盆の法要に持参するのは? (※1)香典……のし袋の表書きは、「御仏前」「御佛前」「御供物料」 (※2)提灯代…提灯を置く場所が限られる等の事情に配慮し、提灯の現物の代わりに現金を包む。表書きは「御提灯代」 ★当サイト内の参考ページ「盆、お盆」(盆提灯や卒塔婆などを解説)>>> |
スポンサードリンク |
|
◆御供物を頂いた方へのお返し |
遠方などの理由で初盆法要に参列できず、御供物や御供物料だけを頂いた方にもお礼を 初盆の法要に参列できず、供花や御供物、御供物料だけを頂いた方にはお礼状を添えて引き出物を送ります。 お礼状・挨拶状の文例は、このページの下の方でご紹介します。 引き出物の予算 ・頂いた香典やお花や御供物料の金額の半分〜1/3程度が目安とされます。 引き出物の品物 お送りする品物の例はお菓子や調味料などの消えもの、高額な場合にはカタログギフトなども用いられます。 |
◆盆義理のお返し |
静岡県の遠州地方の一部(浜松市、磐田市、袋井市の一部)での盆義理という風習 浜松市、磐田市、袋井市の一部の地区にはお盆の季節に「盆義理」という風習があります。初盆を迎える家に、町内のほとんどの家から一家に1人ずつが弔問に訪れます。持参するのは1,000円〜3,000円程度の香典で、表書きは「盆供」と書かれています。 この場合のお返しには、お礼状を添えて500円〜1,000円程度の品物をお持ち帰りいただきますが、のしの無い場合が多いようです。つける場合は「志」、下段は○○家、もしくは施主のフルネームなどです。 |
3.初盆のお礼状・挨拶状(文例・例文)
初盆や新盆の際に送る挨拶状には、以下の2タイプがあります。
▼初盆のお礼状
香典やお供え・お供物などを頂いた方にはお礼状を送ります。
(例えば、香典を頂いた方、供花・お花を頂いた方、お供物、お供え、果物などを頂いた方)
▼初盆の挨拶状
故人がお世話になった方に、無事に初盆を終えたことを知らせる挨拶状を送ります。
初盆のお礼状と、初盆の挨拶状の書き方 |
ポイントと解説 |
お礼状や挨拶状の作成と送付 |
(1)手書き?印刷? 手書きをするのが丁寧な形ですが、最近では 印刷したハガキやカード(封筒に入れて)や書面(封筒に入れて)を送ることもあります。 (2)特別な決まりはあるの? ・故人の名前を必ず入れます。 ・文中に句読点「、」や「。」は用いません。 ・参列して頂いたお礼や、香典やお供物を頂いたお礼を必ず入れます。 (3)いつ頃出すの? 初盆の法要の参列者には、引き出物にお礼状を添えて初盆の法要の当日にお渡しすることもあります。参列しなかった相手に送る時には、お盆が過ぎたらなるべく早く(遅くとも月末までには)投函するようにします。七月盆の地域は7月末までに。八月盆の地域は8月末までに。 (4)差出人の名前を必ず入れます。 差出人が施主個人となる場合が大半です。フルネームを入れます。 |
スポンサードリンク
初盆のお礼状と、初盆の挨拶状の文例集 |
下記に使われている言葉の読み方と意味 ※鄭重(ていちょう=丁重) ※厚志(こうし)…深い思いやりのこもった親切。ここでは頂いた香典やお供えのことをさします ※拝眉(はいび)…お目にかかること。お会いすること。 |
ポイントと解説 |
2.引き出物に添えて宅配などで送る場合の、初盆お礼状の文例 |
以下のような場合に使う文例です。 ●初盆に参列されなかった方へ。 お香典やお供え、お花などを頂いた場合にお礼の品を送る場合 普通は縦書きです。ページを作成する都合上、横書きにしています。 拝啓
時下ますますご清祥のことと心よりお慶び申し上げます 亡父 総一郎儀 初盆に際しましては ご鄭重なるご厚志を賜り大変有難く存じております 故人もさぞかし浄土において感謝していることと思います つきましては亡父の初盆供養のしるしとして心ばかりの品をお送りいたします 何卒ご受納賜りたくお願い申し上げます 本来であれば拝眉の上お礼を申し上げるべきところではございますが 略儀ながら書中をもちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます
敬具
令和○○年○○月○○日
郵便番号 住所
喪主 穴田野太郎 親族一同 |
初盆のお礼状と、初盆の挨拶状の文例集(つづき) |
3.引き出物に添えて宅配などで送る場合の、初盆お礼状の文例 |
以下のような場合に使う例文です。 ●初盆に参列された方へ。 当日引き出物をお渡ししたが、思った以上に香典を沢山頂いたので、追加でお礼の品を送る場合 普通は縦書きです。ページを作成する都合上、横書きにしています。 拝啓
時下ますますご清祥のことと心よりお慶び申し上げます 亡父 総一郎儀 初盆に際しましては お暑い中をまたご多忙中にもかかわらずお集まり頂きご鄭重なるご厚志を賜り大変有難く存じております 故人もさぞかし浄土において感謝していることと思います つきましては亡父の初盆供養のしるしとして心ばかりの品をお送りいたします 何卒ご受納賜りたくお願い申し上げます
本来であれば拝眉の上お礼を申し上げるべきところではございますが 略儀ながら書中をもちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます
敬具
令和○○年○○月○○日
郵便番号 住所
喪主 穴田野太郎 親族一同 |
スポンサードリンク
4.引き出物に添えて渡す場合の、初盆お礼状の文例 |
以下のような場合に使う例文です。 ●初盆に参列された方へ。 当日お返しとお礼の気持ちをこめた引き出物にお礼状を添えて渡します。 普通は縦書きです。ページを作成する都合上、横書きにしています。 拝啓
時下ますますご清祥のことと心よりお慶び申し上げます この度 亡父 総一郎儀 初盆に際しましては お暑い中をまたご多忙中にもかかわらずお集まり頂きご鄭重なるご厚志を賜り大変有難く存じております 故人もさぞかし浄土において感謝していることと思います ささやかではございますが 亡父の初盆供養のしるしとして心ばかりの品を用意いたしました 何卒ご受納賜りたくお願い申し上げます
略儀ながら書中をもちましてお礼のご挨拶とさせていただきます 本日はまことに有難うございました 敬具
令和○○年○○月○○日
郵便番号 住所
喪主 穴田野太郎 親族一同 |
初盆のお礼状と、初盆の挨拶状の文例集(つづき) |
5.お礼の気持ちだけを伝える、初盆お礼状の文例 |
以下のような場合に使います。 ●初盆に参列された方へ。 お礼状だけを送る場合 普通は縦書きです。ページを作成する都合上、横書きにしています。 拝啓
時下ますますご清祥のことと心よりお慶び申し上げます 亡父 総一郎儀 初盆に際しましては ご鄭重なるご厚志を賜り大変有難く存じております 故人もさぞかし浄土において感謝していることと思います 本来であれば拝眉の上お礼を申し上げるべきところではございますが 略儀ながら書中をもちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます
敬具
令和○○年○○月○○日
郵便番号 住所 喪主 穴田野太郎 親族一同 |
スポンサードリンク
6.お礼の気持ちだけを伝える、初盆お礼状の文例 |
以下のような場合に使います。 ●初盆に参列されなかった方にも送ることができる文面 です。例えば故人の職場などにお礼の気持ちだけを伝えたい場合 普通は縦書きです。ページを作成する都合上、横書きにしています。 拝啓
時下ますますご清祥のことと心よりお慶び申し上げます お陰をもちまして去る○月○日に初盆の法要を滞りなく相済ませました 皆様には大変お世話になり 故人もさぞかし浄土において感謝していることと思います
本来であれば拝眉の上お礼を申し上げるべきところではございますが 略儀ながら書中をもちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます 敬具 令和○○年○○月○○日 郵便番号 住所
喪主 穴田野太郎 親族一同 |
4.浄土真宗のお盆・初盆
仏教の代表的な宗派のひとつ、浄土真宗では、お盆を特別な行事と考えないため、初盆にも特別なことをしないとされています。地方によっても異なりますが、浄土真宗のお盆について少しだけ解説します。
浄土真宗の初盆・新盆 | |||
浄土真宗では、新盆であっても特別なことはしません。 例えば代表的な盆飾りの精霊棚を飾ったり、棚経をあげたりということは致しません。 (但し、細かいしきたりについては、宗派によっても地方によっても異なります。お寺に確認してください。) |
スポンサードリンク