退職する方へ贈る はなむけの言葉(2)
退職する人に贈るはなむけの言葉を紹介します。はなむけの言葉とは「餞別」の餞の字を書き、相手との別れや旅立ちに際して、激励や励まし、あるいは祝福の気持ちを込めて贈る言葉をさします。
退職者に贈るはなむけの言葉とは、お世話になった感謝と、ねぎらいの気持ち、そして今後の活躍や発展を祈る気持ちを伝えるものです。心に響くはなむけの言葉、メッセージ例文を掲載しています。
[関連ページ] |
・退職する人に贈るはなむけの言葉(1)前のページ>>> |
・退職者・定年退職者に贈る言葉 名言>>> |
・退職メッセージ>>> |
・転職者に贈る言葉 名言>>> |
・異動・転勤する人に贈る はなむけの言葉 >>> |
・異動する人に贈る はなむけの言葉 >>> |
・転職する人に贈る はなむけの言葉 >>> |
・送別会の挨拶(送る側)>>> |
・送別会の挨拶(送られる側)>>> |
・送別メッセージ、送別メッセージカード>>> |
・送別メッセージ 上司>>> |
・送別会の進行 台本・シナリオ・進行表>>> |
・送別会の進行 定年退職、退職>>> |
・卒業 はなむけの言葉>>> |
・卒業する小学生に贈るはなむけの言葉>>> |
・はなむけの言葉 贈る言葉・名言(退職,転職,異動,結婚,卒業,英語)>>> |
・はなむけの言葉 英語>>> |
・はなむけの言葉 使い方・意味・由来>>> |
・はなむけの言葉 由来(動物)>>> |
退職メッセージ |
5.退職する人へ贈るはなむけの言葉 文例集 |
会社・職場において、退職する人に贈る言葉「はなむけの言葉」の文例を紹介します。 |
(例文1)(例文2) 定年退職する人へ「はなむけの言葉」あいさつスピーチ |
気をつけたい言葉の例:
「お疲れさま」は目上の相手、上司に対しても使える言葉とされています。
退職する主役に対して部下が上司に、上司が部下に、いずれも使えます。
「ご苦労様」は目上の相手や上司に対しては使えません。
(できれば送別会では、相手が部下の場合でも“主役”となるため「ご苦労さま」は使わないようにしたいものです。むしろ代わりにお礼の言葉「ありがとうございました」を使うのがおすすめです。)
|
(例文1) ◯◯さん、今までお世話になりました。
長年にわたり業務に精励されつつがなくこの日を迎えられましたことに、社員を代表して敬意を表し、改めてお礼を申し上げます。
入社以来、◯◯の仕事から◯◯の仕事まで幅広い業務を担当され会社の業績に貢献して来られました。また、最近は後進の指導にも積極的に取り組んで頂き、若手社員からは「◯◯さんの指導のおかげ」という声をよく耳にしました。周囲から頼りにされる真面目で誠実なお人柄は、まさにリーダーとお呼びするのにふさわしい存在でした。
個人的にはいましばらく同じ会社でご指導を仰ぎたいところですが、会社の規定どおり退職されるとのことで寂しさも感じています。
お聞きしたところでは、退職された後は、のんびりするいとまもなく再就職をされるとのこと。◯◯さんらしいと思いつつも、働き過ぎにはくれぐれもご注意の上、健康に留意されますようお願いします。
新しい職場に行かれましても、これまで積み重ねて来られたご経験を活かし、存分にご活躍されますようお祈り申し上げ、私からのはなむけの言葉とさせていただきます。
長い間お世話になりました。
本当にありがとうございました。
(例文2)
◯◯さん、長い間お疲れ様でした。そして本当にお世話になりました。
これまで◯◯さんたちが築いてくださった木々の枝に、沢山の実や美しい花を咲かせることができるよう、そして次の世代に胸を張って渡せるように私たちも頑張りたいと思います。
まだまだ沢山教えていただくことが沢山ある気がしてなりません 。どうかこれからも温かく見守っていてください。
〇〇さんのご健勝とご多幸をお祈りし、改めて心からお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
|
(例文3)(例文4) 定年退職する人へ「はなむけの言葉」メッセージ例文 |
退職の記念品に添えるメッセージカードや、メールなどでも使える例文です。 |
(例文3)
◯◯さん、長い間お疲れ様でした。そして本当にお世話になりました。
これまで勤めて来られた長年のご功績に敬意を表しますとともに、改めて心からお礼を申し上げます。
いつも◯◯さんがおられることが当たり前になっていました。お会いできなくなるかと思うと、(色々とお世話になったことや教えて頂いたことを思い出して)寂しい思いが致しております。お近くにお越しの際など、何か機会がございましたらいつでもお声をおかけください。
これからもお元気で活躍されますようお祈り申し上げます。
本当にありがとうございました。
(例文4)
◯◯さん、長い間お世話になりありがとうございました。
これまでつつがなく勤めて来られたご功績に敬意を表し、改めてお礼を申し上げます。これからもどうかこの会社を温かく、そして厳しい目で見守っていてください。
〇〇さんのご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
ありがとうございました。
|
(例文5)(例文6) 役職定年を機に早期退職する人へ「はなむけの言葉」あいさつスピーチ |
気をつけたい言葉の例:
「お疲れさま」は目上の相手、上司に対しても使える言葉とされています。
退職する主役に対して部下が上司に、上司が部下に、いずれも使えます。
「ご苦労様」は目上の相手や上司に対しては使えません。
(できれば送別会では、相手が部下の場合でも“主役”となるため「ご苦労さま」は使わないようにしたいものです。むしろ代わりにお礼の言葉「ありがとうございました」を使うのがおすすめです。) |
(例文5)
◯◯さん、今まで本当にお世話になりました。
長年にわたり業務に精励されましたことに心から敬意を表し、改めてお礼を申し上げます。
この◯ヶ月、◯◯さんから仕事の引き継ぎを受けてきましたが、私たちではとても◯◯さんの代わりを務められる気がしません。今日の日を迎えて心細さばかりつのりますが、なんとか安心して次のステップに進んでいただけるよう力を尽くしたいと思います。
お聞きしたところでは、退職後は再就職をされるご予定とのこと。◯◯さんらしいと思いつつも、くれぐれも健康に留意の上、これまで積み重ねて来られたご経験を活かして、存分にご活躍されますようお祈り申し上げます。
長い間お世話になりました。
本当にありがとうございました。
(例文6)
◯◯さん、長い間お疲れ様でした。そして本当にお世話になりました。
退職後はこれまでのご経験を活かし、次のステップに進まれるとのこと…◯◯さんのことですから、きっと引く手あまただろうと思います。どんな会社でどんなお仕事をされるのか、私たちも楽しみにしています。どうかこれからも健康に留意の上、お元気でご活躍ください。そしてできれば私たちを温かく見守っていてください。
〇〇さんのご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。
ありがとうございました。
|
(例文7)(例文8) 役職定年を機に早期退職する人へ「はなむけの言葉」メッセージ例文 |
退職の記念品に添えるメッセージカードや、メールなどでも使える例文です。 |
(例文7)
◯◯さん、長い間お世話になりました。
これまで勤めて来られた長年のご功績に敬意を表しますとともに、改めて心からお礼を申し上げます。
お世話になったことや教えて頂いたことを思い出しては寂しい思いも致しておりますが、これからは心機一転、新しいステージでご活躍のご予定とのこと、今までのご経験を活かし、存分に力を発揮されますようお祈り申し上げます。
ご健勝とご発展をお祈り申し上げます。
ありがとうございました。
(例文8)
◯◯さん、今まで色々とありがとうございました。
これまでつつがなく勤めて来られたご功績に敬意を表し、改めてお礼を申し上げます。
◯◯歳、まだまだ気力体力ともに充実した年齢でいらっしゃいます。第二の人生とも言われますが、ご自身の生きがい、仲間、趣味、時間、もちろん仕事でも…様々なものを楽しんでください。ご自分らしい人生を応援する気持ちを込めて、はなむけの言葉とさせていただきます。
〇〇さんのご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
ありがとうございました。
|
(例文9)(例文10) 独立や起業のために退職する人へ「はなむけの言葉」あいさつスピーチ |
(例文9)
◯◯さん、色々とお世話になりました。
誠実なお人柄とバランス感覚、機転が利く心配りと人の心を掴む話術、数字に強く堅実な仕事ぶり、◯◯さんの素晴らしさを私は身近にいて肌で感じてきました。
聞くところによりますと、これからは新しいステージでご活躍されるとのこと…この機会にこの言葉を贈ります。
「夢を実現する方法は1つじゃない」あとになって効いてくるはずです。
◯◯さんなら、きっとそのお人柄と今まで培ったご経験を活かし、存分に力を発揮されることと心から応援しています。
益々のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。
ありがとうございました。
(例文10)
◯◯さん、今まで色々とありがとうございました。
仕事の面でも、プライベートな面でも、公私ともに本当にお世話になりました。これからは一国一城の主として独立して仕事をされるとお聞きしています。
大空に絵を描くように、自由に存分に夢を実現されますようお祈り申し上げます。同じ会社で仕事をした仲間として、◯◯さんの新たな門出を応援する気持ちを込めて、はなむけの言葉とさせていただきます。
◯◯さんのご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
ありがとうございました。
|
(例文11)(例文12) 独立や起業のために退職する人へ「はなむけの言葉」メッセージ例文 |
退職の記念品に添えるメッセージカードや、メールなどでも使える例文です。 |
(例文11)
◯◯さん、色々とお世話になりました。
「起業する」とお聞きしたときの、キラキラしたまなざしが忘れられません。
今までのご経験を活かし、存分に力を発揮されますよう陰ながら応援しています。
ご健勝とご発展をお祈り申し上げます。
今まで本当にありがとうございました。
(例文12)
今までありがとうございました。
人生において貴重な数年間、同じ時間を共有できたことに感謝し、お世話になった様々なことを思い起こしています。改めてお礼を申し上げます。
これから先、色々なことが待ち受けていると思いますが、ご自身で選ばれた選択を応援する気持ちを込めて、はなむけのエールを贈りたいと思います。
〇〇さんのご健勝とご発展をお祈り申し上げます。
ありがとうございました。
|
(例文13)(例文14) 自己都合退職する人へ はなむけの言葉 あいさつスピーチ |
(例文13)
◯◯さん、いろいろお世話になりました。
送り出す身としてはやはり「寂しい」というのが本音ですが、◯◯さんならきっと新しい会社に行かれても持ち前の明るさですぐ周りの人達と馴染んでしまうことでしょう。仕事面では今までのご経験を活かして、存分に力を発揮されることと思います。ご活躍を心から応援しています。
改めてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
(例文14)
◯◯さん、今までお世話になりました。ありがとうございました。
◯◯さんと初めてお会いしたのは◯◯年前です。その素敵な笑顔が見られなくなるのは寂しい気持ちで一杯ですが、
同じ会社で仕事をした仲間として、◯◯さんのこれからの人生を応援したいと思います。
どうかお元気で、充実した毎日を過ごされますように。
心からお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
|
(例文15)(例文16) 自己都合退職する人へ はなむけの言葉 メッセージ例文 |
メッセージカードや、メールなどでも使える例文です。 |
(例文15)
お世話になりました。
◯◯さんには何かとご迷惑をおかけしてばかりでしたが、折に触れて教えて頂いたこと、助けていただいたことが沢山ありました。
◯◯さんの笑顔、忘れません。
これからも身体に気をつけてお元気でお過ごしください。
今まで本当にありがとうございました。
(例文16)
◯◯さん、いろいろとお世話になりました。
これからもどうか変わらずに、ずっと笑顔の似合う◯◯さんでいてください。
◯◯さんのご活躍とご健勝をお祈り申し上げます。
お元気で!ありがとうございました。
|
(例文17)(例文18) 結婚退職する人へ はなむけの言葉 あいさつスピーチ |
(例文17)
◯◯さん、色々とお世話になりました。
ができて、気配りができて、笑顔が似合う◯◯さん。退職されると聞いて驚きましたが、ご結婚されるとのこと…ここは「おめでとうございます」と言わなければいけませんね(笑)。
退職後は結婚され、ご主人のお仕事の都合で◯◯市に引っ越しをされるとのことです。お会いできなくなるのは大変残念ですが、きっと幸せな家庭を築いていかれることでしょう。
お幸せをお祈りしています。
今までありがとうございました。
(例文18)
◯◯さん、今まで色々とありがとうございました。
仕事の面でも、プライベートな面でも、公私ともに本当にお世話になりました。退職後はご結婚されるとのことですが、仕事をしたくなったらいつでも戻って来てください。みんなで待っています。
◯◯さんのご健康とお幸せをお祈りしています。
お世話になりました。ありがとうございました。
|
(例文19)(例文20) 結婚退職する人へ はなむけの言葉 メッセージ例文 |
メッセージカードや、メールなどでも使える例文です。 |
(例文19)
お世話になりました。
退職してご結婚されるとのこと。会えなくなる寂しさと幸せを祝福する気持ちとを一度に味わっています。
今までお世話になり、ありがとうございました。
どうぞいつまでもお幸せに。末長いお幸せをお祈りしています。
(例文20)
◯◯さん、今までいろいろとお世話になりました。
ホントは羨ましい、いや寂しい気持ちで一杯ですが、結婚されるとのことなので、涙をふいて(笑)お祝いのメッセージを贈りたいと思います
o(⁎˃ᴗ˂⁎)o
おめでとうございます!
笑顔があふれる素敵な家庭を築いてください。
末永いお幸せをお祈りします。
|
(例文21)(例文22) 早期退職する人へ はなむけの言葉 あいさつスピーチ |
(例文21)
◯◯さん、色々とお世話になりました。
「退職される」とお聞きして、驚いた人が私の他にも沢山いることでしょう。
今までは◯◯さんに甘え、頼り過ぎていたことに改めて気付かされました。
これからは自分たちで業務をこなしていかなくてはならないと思うと不安な気持ちで一杯ですが、教えて頂いた「できることから1つづつやる」「できることを1つずつ増やしていく」「さらに一歩先を目指す」の信条を見習って、自分たちなりに頑張りたいと思います。
お聞きしたところでは、今後のことはまだ未定で、自分に合った新しい仕事を模索されるとのこと。いくつか候補もあるように伺っています。どうかこれまでのご経験を活かし、これからの人生をますます実りのあるものになさってください。
ご健勝とご活躍をお祈りしています。
今までありがとうございました。
(例文22)
◯◯さん、
入社以来◯◯年間、お疲れさまでした。
そして個人的には、同じ会社・職場で一時期でもご一緒することができたのは、やはりご縁があってのことだと思います。今まで色々とありがとうございました。
何か一つのことを達成しようとするときの集中力と根気強さでは◯◯さんに叶う人はいません。今はなにかと大変な時ですが、◯◯さんならきっと新しい道を切り開いて行かれることと思います。
どうか存分にお力を発揮されますようお祈り申し上げます。
いつまでもお元気でご活躍ください。
お世話になりました。ありがとうございました。
|
(例文23)(例文24) 早期退職する人へ「はなむけの言葉」メッセージ例文 |
退職の記念品に添えるメッセージカードや、メールなどでも使える例文です。 |
(例文23)
◯◯さん、長い間お疲れ様でした。そして本当にお世話になりました。
これまでのご功労に対し、改めてお礼を申し上げます。
どうかこれからもお元気で。
新しい生活がやりがいと心のゆとりをもたらす、実り多きものでありますように。
(あるいは「新しい生活が◯◯さんにとって充実したものとなりますように。」)
ご多幸をお祈り申し上げます。
本当にありがとうございました。
(例文24)
◯◯さん、◯◯年間ありがとうございました。
新しい仕事に就かれましても存分にお力を発揮されますよう、ご活躍をお祈りしています。
今までお世話になりました。ありがとうございました。
|
→前のページへ(1.はなむけの言葉とは 2〜4.はなむけの言葉の文例をもっと見る) |
[関連ページ] |
・異動・転勤する人に贈る はなむけの言葉 >>> |
・転職する人に贈る はなむけの言葉 >>> |
・送別会の挨拶(送る側)>>> |
・送別会の挨拶(送られる側)>>> |
・送別メッセージ、送別メッセージカード>>> |
・送別会の進行 台本・シナリオ・進行表>>> |
・送別会の進行 定年退職、退職>>> |