[ 目 次 ] |
---|
2.はなむけの言葉の意味と由来 |
3.はなむけの言葉 異動する上司や部下へ 文例 |
4.はなむけの言葉 退職する人へ 文例 |
5.はなむけの言葉 結婚する人へ 文例 |
6.はなむけの言葉 卒業生へ 文例 |
[関連ページ] |
---|
・退職する人に贈るはなむけの言葉(1)>>> |
・退職する人に贈るはなむけの言葉(2)文例集>>> |
・異動・転勤する人に贈る はなむけの言葉 >>> |
・異動する人に贈る はなむけの言葉 >>> |
・転職する人に贈る はなむけの言葉 >>> |
・卒業する小学生に贈るはなむけの言葉>>> |
・退職者・定年退職者に贈る言葉 名言>>> |
・転職者に贈る言葉 名言>>> |
・はなむけの言葉 贈る言葉・名言>>> |
・はなむけの言葉 お礼 >>> |
・はなむけの言葉 英語>>> |
・はなむけの言葉 由来(動物)>>> |
・退職メッセージ>>> |
・送別会の挨拶(送る側)>>> |
・送別会の挨拶(送られる側)>>> |
・送別メッセージ、送別メッセージカード>>> |
・送別メッセージ 上司>>> |
・送別会の進行 台本・シナリオ・進行表>>> |
・送別会の進行 定年退職、退職>>> |
・子供に贈るメッセージ>>> |
はなむけの言葉は、旅立ちや門出、新しい生活に踏み出す相手を激励し、励まし、応援する言葉として使います。以下のようなときに使うほか、送別会や壮行会、結婚式などで主役に対して贈られます。 |
はなむけの言葉はこんな時に使う |
①退職する人に、はなむけの言葉を贈る |
②転職する人に贈る |
③異動する人に贈る(転勤する人に贈る) |
④出向する人に贈る |
⑤卒業する人に贈る |
⑥進学する人に贈る |
⑦留学する人に贈る |
⑧就職する人に贈る |
⑨入社する人に贈る |
スポンサードリンク
はなむけの言葉 異動・転勤(文例・例文) |
気をつけたい言葉の例: 「お疲れさま」は目上の相手、上司に対しても使える言葉とされています。 転職する主役に対して部下が上司に、上司が部下に、いずれも使えます。 後輩が先輩に、先輩が後輩に対して使うこともできます。 「ご苦労様」は目上の相手や上司に対しては使えません。 (できれば送別会では、相手が部下の場合でも“主役”となるため「ご苦労さま」は使わないようにしたいものです。むしろ代わりにお礼の言葉「ありがとうございました」を使うのがおすすめです。) |
◯◯さん。色々とお世話になりました。 ◯◯さん。今まで大変お世話になりました。 ◯◯さん。色々とお世話になりありがとうございました。 どうぞお元気で! ご活躍をお祈りしています。 |
スポンサードリンク
はなむけの言葉 退職(文例・例文) |
気をつけたい言葉の例: 「お疲れさま」は目上の相手、上司に対しても使える言葉とされています。 転職する主役に対して部下が上司に、上司が部下に、いずれも使えます。 後輩が先輩に、先輩が後輩に対して使うこともできます。 「ご苦労様」は目上の相手や上司に対しては使えません。 (できれば送別会では、相手が部下の場合でも“主役”となるため「ご苦労さま」は使わないようにしたいものです。むしろ代わりにお礼の言葉「ありがとうございました」を使うのがおすすめです。) |
◯◯さん。これまで大変お世話になりました。 ◯◯さん。今まで大変お世話になりました。 これからの末永いご健勝とご活躍をお祈りいたしまして、 |
はなむけの言葉 結婚(文例・例文) |
気をつけたい言葉の例: 結婚する相手に対するはなむけの言葉では、「別れる、切れる、離れる」などの言葉は忌み言葉とされ、縁起が悪いと考えられています。使わないのが無難です。 |
◯◯さん。◯◯さん。 ◯◯さん。◯◯さん。 ◯◯さん。◯◯さん。 心からお祝いを申し上げます。 |
はなむけの言葉 卒業(文例・例文) |
卒業おめでとう。 卒業生の皆さん。 皆さん。 |