………このページの内容……… |
---|
▼1.友人や同僚の祝辞のポイント(披露宴スピーチのポイント)前のページ |
▼2.披露宴のスピーチの構成(友人や同僚の祝辞の流れ)前のページ |
▼3.友人や同僚の祝辞文例(例文)新郎側の例前のページ |
▼4.友人や同僚の祝辞文例(例文)新婦側の例 |
▼5.結婚式でのマナー |
▼6.友人や同僚に祝辞を依頼する |
結婚披露宴での祝辞を手紙で依頼する場合の例文ほか |
[参考ページ] |
・結婚式のはなむけの言葉> |
・結婚式のはなむけの言葉・名言集>> |
・はなむけの言葉 贈る言葉・名言> |
4.友人や同僚の祝辞文例(例文)新婦側の例 |
それでは、下記に新婦の友人が述べる祝辞の例をご紹介します。 |
友人が述べるお祝いスピーチ(祝辞)文例、文面 | |
構成/ポイント | 文例・例文 |
起 |
ただいまご紹介にあずかりました見本花子でございます。友人を代表いたしまして、ひとことお祝いの言葉を述べさせて頂きます。
まずは、本日めでたくご結婚された◯男くん、△子さん、そしてお二人のご両親様にも心よりお祝いを申し上げます。 新婦とは、大学の入学式以来、約◯年のおつきあいになります。自己紹介で同郷であることを知り、私の方から声をかけました。 私には男の兄弟しかいないので、姉か妹が欲しいとずっと思っていたのですが、△子さんには□子さんという妹さんが実際にいらっしゃるからでしょうか。私にも姉のように優しく接してくれました。 ある日、私が彼氏とハイキングに行くことになり、手作り弁当を作ったことがないというと、献立作りから相談に乗ってくれただけでなく、一度予行演習をしましょうと、材料を買って実際に彼女のアパートで作って試食する段まで付き合ってくれたことがありました。味はもちろん二重マルです。料理上手の△子さんをお嫁さんにできて、◯男さんは本当に幸せです。 こうした優しい面だけでなく、真面目で頭の回転が早く、しっかりしているところも周りの人をひきつけます。なぜか彼女と一緒だとまるで魔法にかかったように周囲の人まで明るく積極的になり、引っ込み思案な私も△子さんと一緒に社交ダンスを習いにいったこともありました。うわべだけの才色兼備というのではなく、精神のありようも美しい…△子さんはそんな女性です。 こんな素敵な女性をお嫁さんにできて、◯男さんは本当にお幸せだと思います。どうか△子さんを世界一幸せにしてあげてください。 結びにあたり、お二人の末長いお幸せをお祈りいたしまして、私からのお祝いの言葉とさせていただきます。 本日はまことにおめでとうございました。 |
1. 自己紹介 | |
2. 新郎新婦へのお祝いの言葉、 両家の両親や親族へのお祝いの言葉 |
|
承 | |
3. 新郎(または新婦)の人柄がわかるエピソード |
|
転 | |
4. 結婚生活に対する祝福や励ましの言葉 |
|
結 | |
5. 結びの挨拶 |
スポンサードリンク
5.結婚式でのマナー |
参考までに結婚式・披露宴での招待客のマナーについてご紹介します。 |
当日の心得 | |
1.会場には30分前に到着する | |
【式場】 ・結婚式場または披露宴会場には、できるだけ30分前には到着しているようにします。 ・必要であれば着替えを済ませ、かさばる荷物については、クロークなどに預けます。 |
|
【受付】 ・会場についたら、なるべく早めに受付を済ませておきます。 結婚祝い(現金の御祝儀)を差し出す時には、自己紹介だけでなく、一言お祝いの言葉を添えるのがマナーです。熨斗袋の向きを変えて、受付係からみて正面にくるようにして渡します。 【受付でのあいさつ例】 新郎と同じ職場の◯◯でございます。本日はまことにおめでとうございます など
|
|
【開宴まで】 ・ウェイティングバーや、待ち合い室では、あまりお酒を飲み過ぎないようにします。(他の招待客たちと和やかに歓談をしながら披露宴会場の準備が整うのを待ちます。) ・新郎や新婦の親族などがご挨拶に見えたら、簡単に自己紹介と挨拶をします。 【親族へのあいさつ例】 本日はまことにおめでとうございます。新郎と同じ職場の◯◯◯◯と申します。いつも◯◯君にはお世話になっております。
本日はお招きに預かりましてありがとうございます。新郎の◯◯君の友人の◯◯と申します。このたびはまことにおめでとうございます。 など。 |
スポンサードリンク
披露宴の席でのマナー | |
1.入場 | |
係の指示に従って、すみやかに入場します。 入り口で、新郎新婦や、両家の両親が出迎えをしている場合(いわゆる金屏風の前でのお迎え)、新郎新婦、御媒酌人、ご両親それぞれにひとことお祝いのご挨拶をします。 席次表を渡されますので、自分の席について静かに開宴を待ちましょう。 【一言あいさつの例】 ご結婚おめでとうございます。お似合いの御夫婦ですね。
おめでとうございます。ご両親様もお幸せでいらっしゃいますね。
ご結婚おめでとうございます。お招き頂きましてありがとうございました。
おめでとうございます。今日は花嫁さんに会うのを楽しみにしてまいりました
など |
|
2.洋食コースの場合、お酒をお酌してまわる必要はない | |
ビール壜などを持ってテーブル間をお酌してまわる必要はありません。 座が乱れる原因になることもありますし、コース料理の場合なら、料理が順番に運ばれてきますので着席したままのほうが良いでしょう。 また、 披露宴会場には、お酒をサービスするためのスタッフがいます。 |
|
3.新郎に無理にお酒をすすめない | |
新郎新婦にとって人生の一大イベントです。あまりお酒をすすめ過ぎないようにしましょう。 |
スポンサードリンク
披露宴のお開きの後でのマナー | |
1.退場 | |
出口で、新郎新婦や、両家の両親が見送りをしている場合(いわゆる金屏風の前でのお見送り)、新郎新婦、御媒酌人、ご両親それぞれにひとことお祝いとお礼のご挨拶をします。 【一言あいさつの例】 今日はとても素敵な時間を過ごすことができました。これからもどうぞお幸せに。
おめでとうございます。お二人から幸せのおすそ分けをいただいたような気がします。お幸せに
本日はお招きにあずかりましてありがとうございました。お二人ともどうぞお幸せに
など 「お招きにあずかりまして」=「お招き頂きまして」と言い替えても良い |
6.友人や同僚に祝辞を依頼する | |
通常、祝辞は以下のような方に依頼することが多いようです。
友人は沢山いらっしゃると思いますが、披露宴の時間にも限りがありますので、友人代表として祝辞を頂戴するのは、新郎側・新婦側それぞれ1名〜数名とし、他の友人には余興を依頼するというのが一般的です。 |
[主賓・来賓として祝辞を依頼する相手の例] |
・勤め先の社長(または副社長、専務、常務など) |
・勤め先の上司(支店長、工場長、事業部長、部長、校長、教頭など) |
・師(恩師、監督、師匠など) |
・その他(政治家、組合長、団体長など) |
[友人代表として祝辞を依頼する相手の例] |
・学生時代の友人 |
・勤め先の同僚、同期入社の友人 |
・趣味、サークル、稽古ごと、同好会などで得た友人 |
スポンサードリンク
ご 参考までに、結婚式のあと、披露宴で友人や同僚に祝辞を頂戴する場合の依頼のしかたのマナーについてご紹介します。 |
[祝辞の依頼のしかた] | |
まずは、直接または手紙で祝辞を依頼する | |
結婚式のスピーチを依頼する | |
新郎、新婦それぞれの側で、最もかかわりの深い人たちに祝辞を依頼します。 【スピーチを依頼する相手】 これまでの人生において 1)お世話になった方 2)人生における師と言える人、 3)特別に親しい間柄の人 などにお願いするのが一般的です。 ・特に、1)2)の場合、新郎新婦にとって目上の方であることが多いため、できるだけ直接または手紙で祝辞を依頼します。 同じ職場の相手であれば直接依頼したいものですが、遠方におられる恩師に祝辞をお願いする場合には手紙で依頼するのもやむを得ないと思います。 3)の親しい友人の場合には電話で依頼することもあるでしょう。 |
|
[披露宴での祝辞を依頼する手紙の例文] 拝啓 新緑の候
◯◯様におかれましてはお変わりなくお過ごしでしょうか? 大変ご無沙汰しております。散布瑠一朗でございます。◯◯部では本当にお世話になり、ありがとうございました。心より御礼申し上げます。
さて、このたび私こと
かねてより交際中の□□□□さんと結婚することになりました。挙式にあたり、ぜひ披露宴で◯◯様のご祝辞を賜りたくお願いの手紙を差し上げる次第でございます。
私にとって◯◯様は◯◯部における先輩であり、兄であり、よき理解者です。もし◯◯様からお言葉を頂ければこんなに嬉しいことはございません。二人で相談し、ぜひともお願いしようということになりました。 本来であれば、お目にかかり、直接お願いすべきところではございますが、書面でのお願いとなりますことどうかお許し下さい。来月には二人で一度ご挨拶に伺いたいと思っております。何卒宜しくお願い申し上げます。
敬具
|
祝辞を依頼した相手への招待状には付箋を入れる | |
主賓、来賓、友人など、 祝辞や余興を依頼する相手には、招待状に付箋(またはメモ)を入れておきます。 |
|
●付箋に記載する祝辞依頼の文例/ まことに恐れ入りますが、当日披露宴にてご祝辞を賜りたくお願い申し上げます。
●付箋に記載する乾杯依頼の例文/ まことに恐れ入りますが、当日披露宴にて乾杯のご発声を賜りたくお願い申し上げます。
|