初穂料のロゴ

初穂料とは
初穂料とは神社に支払う謝礼をさします。儀式や祈祷(きとう)や祝詞(のりと)などの際に支払います。読み方は「はつほりょう」で初穂は神様に捧げるためのその年の最初の農作物という意味に由来します。
例えば神社で挙げる神前結婚式、あるいは戌の日の安産祈願や、赤ちゃんの誕生を祝い健やかな成長を祈るお宮参り、地鎮祭などの際の初穂料ののし袋や封筒の書き方や相場などを解説します。
………このページの内容………
▼1.初穂料とは
 ・初穂料の読み方、由来と意味、どんな時に使う?
 ・初穂料と玉串料の使い方の違い
▼2.初穂料の書き方(のし袋の書き方、封筒の書き方)
 ・安産祈願の初穂料 書き方と相場
 ・お宮参りの初穂料 書き方と相場
 ・厄払いの初穂料 書き方と相場
 ・祈願の初穂料  書き方と相場
 ・神前結婚式の初穂料  書き方と相場
▼3.お金の包み方
 ・お金の表と裏、包み方解説 
 ・初穂料は新札を包む?
▼4.初穂料の経理処理(仕訳・勘定科目・消費税)

1.初穂料とは(初穂料の由来、意味、使い方)

 お宮参りのお金として必要なものに「神社への謝礼」があります。現代では神社への謝礼の表書きに用いられる初穂料という言葉について、由来、意味、使い方を解説します。

(1)初穂料の由来と意味
初穂料とは神社に支払う謝礼の表書きに用いられる言葉ですが、もともとはその年に収穫された最初の米(最初の稲穂=初穂)に由来しており、更に農作物の収穫を感謝し神様に奉納するための供物からきています。
現代では、神様に献じる祭祀の費用という意味で「料」をつけた初穂料を神社での祭祀、祝詞、お祓いなどの謝礼の表書きとして用います。
 
(2)初穂料の読み方
初穂料(=はつほりょう)。
 
(3)初穂料の使い方・どんな時に使う?

表書きに初穂料を使う例(御初穂料の使い方)

●結婚式…神前結婚式で神職への謝礼として用いる
●地鎮祭、竣工式…地鎮祭などで神職への謝礼として用いる
●お宮参り、七五三などで祝詞(のりと)をあげてもらう謝礼として用いる
●各種祈祷、厄祓い…祈祷や厄祓いの謝礼として用いる
 (各種祈祷や厄祓いの例…厄除け、安全祈願など)
●各種祈願…願い事祈願の謝礼として用いる
 (願い事祈願の例…商売繁昌、社運隆盛など)
●お守りやお札を授かる時に納めるのは初穂料。
 (お守りの例…安産祈願、交通安全、家内安全、開運、合格祈願、健康長寿、縁結びなど。)
 
※初穂料と玉串料の違い
玉串料と初穂料は共通するシーンで用いられます。ただし、神式の葬儀では、玉串料という表書きは用いますが、初穂料という表書きはNGです。
また、お守りやお札を授かる謝礼には、初穂料は用いますが、玉串料という表書きは用いません。

2.初穂料の書き方(のし袋の書き方、封筒の書き方)

下記に初穂料を包む熨斗袋・のし袋の書き方や封筒の書き方を紹介します。
※注意…一般的な神事の初穂料では水引きが紅白の蝶結びのものまたは白い無地の封筒を使いますが、神前結婚式の際の初穂料の場合には水引きが紅白の結び切りのものを使います。

初穂料の書き方
(1)安産祈願の初穂料 書き方と相場

安産祈願
参拝するのは氏神様(産土神)あるいは安産祈願の御利益があるとされる神社など。戌の日(いぬのひ)に行います。

のし袋の書き方

上段には、御初穂料、御礼、御玉串料など。

下段は姓のみ、もしくは夫婦連名とします。

紅白の蝶結びの水引きがついた熨斗袋を使います。

なお、熨斗袋がない場合には白い封筒でも構いません。

初穂料の金額の相場

・安産祈願はお産の軽い犬にあやかって、戌の日に行います。事前に神社の社務所に問い合わせ、申込をしておきます。このとき、料金も確認しておくと良いでしょう。
予約不要の神社もあります。

料金については、お気持ちでと言われた場合には、およその相場は5,000円〜10,000円くらい。
神社によっては、腹帯や安産のお守りをはじめ、お札などをお下がりとして下さることがあります。
初穂料の書き方
(2)お宮参りの初穂料 書き方と相場
お宮参り
参拝するのは氏神様(産土神)あるいは安産祈願の御利益があるとされる神社など。
事務局のある福岡県では、安産祈願をした同じ神社(例えば水天宮など)にお礼参りを兼ねてお宮参りを行う慣習もあります。

※お宮参りの初穂料はいつ渡す?
お宮参りの際には神社に電話をします。予約が必要かどうかと、初穂料はおいくらですかと尋ねると良いでしょう? 当日社務所(受付)に声をかけ、お宮参りに来た旨を伝えて初穂料をお渡しします。

※お宮参りの初穂料は誰が払う?
地方のしきたりに従うのが一般的です。最近では赤ちゃんの両親が出す例が増えていますが、赤ちゃんの健やかな成長を祈る気持ちから祖父母が出したいと言われた場合には甘えるのも良いと思います。

※お宮参りの参考ページはこちら
◆お宮参り」>>>
◆お宮参りの服装>>>
◆お宮参りの初穂料とは >>>
◆お宮参りの初穂料 書き方>>>
◆お宮参りのお金 初穂料 金額相場>>>

のし袋の書き方

●神社で赤ちゃんがお祓いを受け祝詞(のりと)をあげて頂いた場合には、神社に謝礼を支払います。
神社への謝礼は現金を紅白の蝶結びの水引きの熨斗袋または白封筒に入れます。

のし袋・白封筒の表書きは
「御初穂料」「御礼」「御神饌料」「御玉串料」など。

下段には赤ちゃんの名前を書きます。
読み方が難しい場合には名前にふりがなをふっても良いでしょう。

地方によっては、右の見本画像のように下段にお父さんの氏名と赤ちゃんの名前を並べて書く地域も あります。

初穂料の金額の相場

・中に入れる金額は神社によって異なります。目安は五千円程度でしょう。
お祓いを受けたあとで縁起物などを頂く場合には10,000円という神社もあります。予約の際に神社に確認しましょう。

・お祓いを受け祝詞をあげて頂くと、神社からお守りやお札などを頂くことがあります。
このお守りやお札は七五三参りの時などを利用して神社に納めるのが良いとされます。
※七五三参りに限らず、誕生一年のお礼参りやお正月などのお参りの際でも良いとのことです。

スポンサードリンク

初穂料の書き方
(3)厄払いの初穂料 書き方と相場
●厄年とは…人生の中で何回か「身体的、精神的、社会的に節目を迎える年」があるという考え方に基づいています。その節目の歳を厄年として、身を慎み精神を安定させた状態で過ごすことにより健康で無事に過ごすことができるとされます。最近では境内に厄年を紹介する掲示がされている神社も増えてきています。生まれ年や年齢と性別によって厄年が異なります。厄除けとは厄年を迎えた人が「厄年祓い」を行うことをさします。

※参拝するのは氏神様(産土神)あるいは厄除けの御利益があるとされる神社など。

のし袋の書き方

●神社で厄払いを受ける場合には、神社に謝礼を支払います。

神社への謝礼は現金を紅白の蝶結びの水引きの熨斗袋または白封筒に入れます。

のし袋・白封筒の表書きは
「御初穂料」「御神饌料」「御玉串料」など。

下段には厄払いを受ける人の姓または、フルネームを書きます。

初穂料の金額の相場

・中に入れる金額は神社によって異なります。目安は5,000円程度でしょう。
お祓いを受けたあとでお守りなどを頂く場合には10,000円という神社もあります。予約の際に神社に確認しましょう。

・頂いたお札は翌年の初詣でなどの際を利用して神社に納めます。
初穂料の書き方
(4)祈願の初穂料 書き方と相場
※参拝するのは氏神様(産土神)あるいは商売繁昌、家運隆盛の御利益があるとされる神社など。

のし袋の書き方

●商売繁昌、家運隆盛などの祈願をし、神社で祝詞をあげて頂いた場合には、神社に謝礼を支払います。
神社への謝礼は現金を紅白の蝶結びの水引きの熨斗袋または白封筒に入れます。

のし袋・白封筒の表書きは
「御初穂料」「御神饌料」「御玉串料」など。

・会社の場合には、下段には企業の名前と代表者の氏名を書きます。
・個人の場合にはフルネームを書きます。

初穂料の金額の相場

のし袋・白封筒の表書きは
「御初穂料」「御神饌料」「御玉串料」など。

・会社の場合には、下段には企業の名前と代表者の氏名を書きます。
・個人の場合にはフルネームを書きます。

スポンサードリンク

初穂料の書き方

(5)神前結婚式の初穂料 書き方と相場
※結婚式場やホテルでの挙式の場合には神職への謝礼も「挙式費用一式」に含まれている場合があります。予約時に確認して下さい。。

のし袋の書き方

●神社での挙式(神前結婚式)や、ホテルや結婚式場での神前結婚式では神職に支払う謝礼として初穂料、玉串料などを渡します。

※結婚式の初穂料の注意点としては、紅白の水引きが蝶結びではなく結び切りのものを使うことです。右の見本画像を参照して下さい

のし袋・白封筒の表書きは
「御初穂料」「御神饌料」「御礼」「御玉串料」など。

・下段には新郎新婦の姓を書きます。。

初穂料の金額の相場
・中に入れる金額は神社によって異なります。およその目安は100,000円〜となります。

ホテルや結婚式場で神前式の結婚式を挙げる場合には、初穂料は式場側で設定しているケースもあるようです。

3.初穂料のお金の包み方

現代ではお金の向きや包み方について、あまり気にしない方も増えてきています。参考情報としてご紹介します。

お札の表と裏 (お札はどっちがおもて?)

お札の表と裏

←お札にも表と裏があります。
人物がある方がおもて。人物がない方が裏です。
のし袋に入れる時にお札の表と裏が必要になってくるので覚えておきましょう。
のし袋と中袋とお札の向き
のし袋と中包み(または中袋)とお札は、表=おもての面が揃うように入れます。
のし袋の中には正式な包み方として上包みもあります。
祝儀袋のみの場合

祝儀袋+中包みの場合

祝儀袋+中袋の場合

・中包みの包み方については、中袋のページで>>>

・上の見本画像では、のし袋の水引きが紅白の蝶結びになっています。これは一般的な初穂料を包む際に使えるタイプです。結婚式に関わる初穂料のお金や品物を包む場合には水引きが結び切りのタイプののし袋やのし紙(熨斗紙)を使います。

スポンサードリンク

初穂料は新札を包む?
初穂料として包むお金は必ずしも新札でなくても構いません。
しかし、神様に捧げる稲穂の代わりとしてのお金ですからシワシワのお札や汚れたお札はNG。こうしたことから新札はマストではありませんがベターな選択の一つと言えるでしょう。新札でない場合にもなるべくきれいなお札を使うようにします。

4.初穂料の経理処理(仕訳・勘定科目・消費税)

初穂料の経理処理や経理上の仕訳について解説します。
一般的な仕訳の例ですので詳しくは税理士等の専門家に確認して下さい。

初穂料の経理処理
1)初穂料の勘定課目は?(勘定科目・仕訳)

解説

補足説明など

●会社で、神社に安全祈願や商売繁昌の祈祷をしてもらう場合の初穂料の経理上の仕訳は、寄付金となります。

●地元の神社にお祭り等の際に納める初穂料は一般的には寄付金となります。
◎税理士の考え方によっては、(本来の仕訳のしかたとは異なるものの)金額がごく少ない場合で、年間のトータル金額も少額の場合には雑費とするケースも多いようです。

国税庁「交際費と寄付金(寄附金)」…>>
2)初穂料の消費税は?

解説

補足説明など

●初穂料は消費税の課税対象にならない(対象外)として不課税 【国税庁のページより課税の対象とならないもの(不課税)】
消費税は、国内において事業者が事業として対価を得て行う資産の譲渡や貸付け、役務の提供が課税の対象となります。従って、次のような取引は、課税の対象となりません。
(1)給与・賃金
(2)寄付金、祝金、見舞金、補助金等
(以下略)
詳細は国税庁タックスアンサー>消費税>…>>
パソコン表示スマホ表示