………このページの内容……… |
---|
▼1. お餞別・餞別とは |
▼2. 餞別の書き方と金額相場(のし袋の書き方、封筒の書き方) |
・定年退職する相手へ 書き方と金額相場 |
・退職する相手へ 書き方と金額相場 |
・転勤・異動する相手へ 書き方と金額相場 |
・転居・引越しする相手へ 書き方と金額相場 |
▼3. その他の餞別(遠方へ旅行, 新婚旅行, 留学)別ページ>> |
【参考ページ】 |
◆ 餞別(せんべつ) |
・餞別のお札は新札が良い?>>> |
・餞別品、餞別プレゼント>>> |
・餞別 のし袋 書き方,裏側,水引 種類>>> |
・御餞別 のし袋 お金の入れ方,中袋の書き方>>> |
・引っ越しのお餞別 >>> |
・餞別 現金(金額は?退職、転勤、異動)>>> |
・餞別(自己都合退職の餞別)>>> |
…個人でもらった餞別のお返し>>> |
…退職の餞別のお返し>>> |
◆ はなむけの言葉 |
・はなむけの言葉 退職する方へ >>> |
・はなむけの言葉 転職する方へ >>> |
・はなむけの言葉 転勤する方へ >>> |
・結婚式の はなむけの言葉 >>> |
・卒業 はなむけの言葉 >>> |
・はなむけの言葉 贈る言葉・名言(退職,転職,異動,結婚,卒業,英語)>>> |
・退職, 定年退職者に贈る言葉 名言>>> |
・はなむけの言葉 由来(動物) >>> |
1.お餞別・餞別とは
現代では転居、異動、退職、旅行する相手に贈る金品を表す餞別という言葉について解説します。
(1)お餞別の意味 |
お餞別とは転居・引越し、異動・転勤、退職、旅行などをする相手に贈る金品をさす言葉です。餞別の餞という文字には「はなむけ」及び「別れの宴」という意味があります。昔の旅行…旅には様々な危険や困難がつきものでした。旅立ちに際し、家族や友人知人が集まって旅の安全を願う宴を開いたり旅費の足しにするための金品を渡したりしました。 ※お餞別(餞別)とおはなむけ(はなむけ) 会社職場において自分より目上の相手に対して個人の名前でお餞別を贈るのは失礼にあたります。部署名で贈るならOK。 もし個人で贈るなら「おはなむけ」という表書きが使えます。 なお餞別の代わりに「御祝」「御礼」などという表書きの中から目的に合うものを贈る場合には餞別は省略されることもあります。 |
(2)餞別の使い方・どんな時に使う?(のしの表書き「餞別」が使える例) |
●転居・引越し…遠方への引越しなどに |
●異動・転勤…遠方への転勤などに |
●退職…定年退職や退職後の独立・起業などに |
●旅行…遠方や海外などに数日間〜数週間旅行する |
●出張(海外出張、海外赴任)…遠方や海外などに数週間〜数ヶ月出張する |
●留学…海外などに数ヶ月〜数年間留学する |
スポンサードリンク
2.餞別の書き方と金額相場
(のし袋の書き方、封筒の書き方)
下記にお餞別を包む熨斗袋・のし袋の書き方や封筒の書き方を紹介します。
※注意…一般的なお祝いのお餞別を渡す場合には水引きが紅白の蝶結びのものまたは白い無地の封筒を使いますが、新婚旅行のお餞別の場合には水引きが紅白の結び切りのものを使います。
お餞別の書き方 |
(1)定年退職する相手へ 書き方と金額相場 |
のし袋の書き方 |
なお、熨斗袋がない場合には白い封筒でも構いません。 上段には、御礼、御退職御祝など。 御餞別という表書きは部署全体や職場一同もしくは上司から贈る場合にはNGではありませんが、定年まで勤め上げた相手に対する敬意をあらわす意味では上記の方がベター(もともと自分より目上の相手に対して個人の名前でお餞別を贈るのは失礼にあたる)。部署名で贈るならOK。 退職後にリタイアせず、新しい道に進む場合や起業する場合等は「おはなむけ」という表書きでも良い。 |
お餞別の金額の相場 |
定年退職する方へのお餞別の金額 ●職場単位で渡す(数人でお金を出し合う場合)には、一人当たり @1,000〜@5,000円程度(新入社員は@1,000〜3,000円程度) (組合などで基準額を決めている職場や会社もあります。パート社員などは無理の無い範囲で、強制しないことが大切です)。 ●個人で渡す場合には、5,000円〜30,000円程度。 退職する人との関係や、あなたの役職によっても変わります。 |
●定年退職の場合には、現金という形にこだわらず記念の品を贈ることもあります。 |
お餞別の書き方 つづき | ||||
(2)退職する相手へ 書き方と金額相場 | ||||
のし袋の書き方 |
||||
ただし寿退社(結婚のための退職)の場合に「結婚祝」を贈るなら紅白の結び切りの水引がついた熨斗袋を使います。 なお、熨斗袋がない場合には白い封筒でも構いません。 のし袋・白封筒の表書きは 「御餞別」「御礼」「おはなむけ」など。 会社職場において自分より目上の相手に対して個人の名前でお餞別を贈るのは失礼にあたります。部署名で贈るならOK。個人で贈るなら「おはなむけ」という表書きにしましょう。 下段には贈り主の氏名または姓を書きます。職場でまとめる場合には下段に部署名を書きます。同じ会社内の場合には社名は省略される場合が多いようです。 結婚祝いを贈る場合にはお餞別は省略されます。 |
お餞別の金額の相場 |
退職する相手へのお餞別 |
●現金にこだわらず花束や品物を贈ることもあります。 |
スポンサードリンク
お餞別の書き方 つづき | ||
(3)転勤・異動する相手へ 書き方と金額相場 | ||
のし袋の書き方 |
||
なお、熨斗袋がない場合には白い封筒でも構いません。 会社職場において自分より目上の相手に対して個人の名前でお餞別を贈るのは失礼にあたります。部署名で贈るならOK。個人で贈るなら「おはなむけ」という表書きにしましょう。 のし袋・白封筒の表書きは 「御餞別」「御礼」「おはなむけ」など。 下段には贈り主の氏名または姓を書きます。職場でまとめる場合には下段に部署名を書きます。同じ会社内の場合には社名は省略される場合が多いようです。 栄転祝い、昇進祝いの形で別途お祝いを贈る場合にはお餞別は省略されます。 |
お餞別の金額の相場 |
転勤する方、異動する方へのお餞別 ●職場単位で渡す(数人でお金を出し合う場合)には、一人当たり @1,000〜@3,000円程度(新入社員は@500〜1,000円程度) パート社員などは無理の無い範囲で、強制しないことが大切です。 ●個人で渡す場合には、3,000円〜5,000円程度。 転勤や異動する人との関係や、あなたの役職によっても変わります。 ●単なる異動だけではお餞別を渡さず、送別会を開くという職場も多いようです。 |
●現金にこだわらず花束や品物を贈ることもあります。 |
スポンサードリンク
お餞別の書き方 つづき |
(4)転居・引越し・引っ越しする相手へ 書き方と金額相場 |
のし袋の書き方 |
なお、熨斗袋がない場合には白い封筒でも構いません。 上段には、「御餞別」「御礼」「おはなむけ」など。 但し新築住居に移る場合には、「新築祝い」とした方が喜ばれます。マンションを購入した場合には「御祝」「御引越御祝」等を使います。なお、引越し祝い(引越祝・引っ越し祝い)や、新築祝いを贈る場合には餞別は省略されます。 自分より目上・年長・年上の相手に対して個人の名前でお餞別を贈るのは失礼にあたります。グループで送るならOKですが「 御礼」「おはなむけ」が無難です。 |
お餞別の金額の相場 |
●職場単位で渡す場合(数人でお金を出し合う場合)には、一人当たり @500〜@3,000円程度 ●友人やグループで渡す(数人でお金を出し合う場合)には、一人当たり @300〜@3,000円程度 ●個人で渡す場合には、1,000円〜30,000円程度。(家族の新築祝いならもっと高額になります) 引越しする人との関係や、あなたの年齢によっても変わります。 ●会社職場で引越しに際して個人がお餞別を渡すケースは少ないですが、もし渡すなら1,000円〜5,000円程度。引越しする人との関係や、あなたの役職によっても変わります。新居への移転は引越し祝いや新築祝いとした方が喜ばれます。 |
スポンサードリンク