………このページの内容……… |
---|
▼1. お餞別・餞別とは |
意味、使い方、餞別の読み方、書き方、手本 |
▼2. 餞別の書き方(ケース別) |
(1)転居・引越し…遠方への引越しなどに (2)異動・転勤…遠方への転勤などに (3)退職…定年退職や退職後の独立・起業などに (4)旅行…遠方や海外などに数日間〜数週間旅行する (5)出張(海外出張、海外赴任)…数週間〜数ヶ月出張する (6)留学…海外などに数ヶ月〜数年間留学する |
▼3. のし袋の下段の書き方(連名、職場ほか) |
▼4. 餞別の品物 |
その他(参考ページ) |
◆ 餞別(せんべつ) |
・餞別の金額相場(新婚旅行,海外赴任, 留学)別ページ>> |
・餞別の金額相場(退職, 異動・転勤,引越し)別ページ>> |
・餞別(自己都合退職の餞別)>>> |
・餞別に包むお札は新札が良いの?>> |
・餞別の言葉 別ページ>> |
・餞別のお返し 別ページ>> |
… 個人でもらった餞別のお返し>>> |
… 餞別プレゼント 別ページ>> |
・餞別プレゼント 別ページ>> |
・餞別 のし袋 書き方,裏側,水引 種類 >>> |
・御餞別 のし袋 お金の入れ方,中袋の書き方 >>> |
・引っ越しのお餞別 >>> |
・餞別 現金(金額は?退職、転勤、異動)>>> |
◆ はなむけの言葉 |
・はなむけの言葉 退職する方へ >>> |
・はなむけの言葉 転職する方へ >>> |
・はなむけの言葉 転勤する方へ >>> |
・結婚式の はなむけの言葉 >>> |
・卒業 はなむけの言葉 >>> |
・はなむけの言葉 贈る言葉・名言(退職,転職,異動,結婚,卒業,英語)>>> |
・退職, 定年退職者に贈る言葉 名言>>> |
・はなむけの言葉 由来(動物) >>> |
1.お餞別・餞別とは
現代では転居、異動、退職、旅行する相手に贈る金品を表す餞別という言葉について解説します。
(1)お餞別の意味 |
お餞別とは転居・引越し、異動・転勤、退職、旅行などをする相手に贈る金品をさす言葉です。餞別の餞という文字には「はなむけ」及び「別れの宴」という意味があります。昔の旅行…旅には様々な危険や困難がつきものでした。旅立ちに際し、家族や友人知人が集まって旅の安全を願う宴を開いたり旅費の足しにするための金品を渡したりしました。 ※お餞別(餞別)とおはなむけ(はなむけ) 会社職場において自分より目上の相手に対して個人の名前でお餞別を贈るのは失礼にあたります。部署名で贈るならOK。 もし個人で贈るなら「おはなむけ」という表書きが使えます。 なお餞別の代わりに「御祝」「御礼」などという表書きの中から目的に合うものを贈る場合には餞別は省略されることもあります。 |
(2)餞別の使い方・どんな時に使う?(のしの表書き「餞別」が使える例) |
●転居・引越し…遠方への引越しなどに |
●異動・転勤…遠方への転勤などに |
●退職…定年退職や退職後の独立・起業などに |
●旅行…遠方や海外などに数日間〜数週間旅行する |
●出張(海外出張、海外赴任)…遠方や海外などに数週間〜数ヶ月出張する |
●留学…海外などに数ヶ月〜数年間留学する |
(3)餞別の読み方、書き方 につづく |
スポンサードリンク |
|
(3)餞別の読み方、書き方 | ||
●餞別の書き方 …右の画像をご覧下さい。代表的な書体を見やすいサイズでご用意しました。 手書きの場合に最も近いのは楷書体です。 餞別の餞という漢字の左側の偏(へん)の部分は、飯、飼、飲などの左側に使う偏とは違い旧字体の偏を書きます。 ただし、筆で行書体で書く場合には、偏の部分は右の見本のように新旧いずれの偏を使ってもOKのようです。 |
2.餞別の書き方(ケース別) |
のし袋や封筒に入れてわたす場合の餞別の書き方を解説します。 現金の代わりに商品券などにのし紙をかける場合も同様となります。 |
【ワンポイント】 数人で少しずつ出し合ってお餞別を包む場合、三人までならのし袋に氏名を並べて書きます。人数が多く代表者名やグループ名しか表に書けない場合には、もらった人がお礼状を出しやすいように出資者の名前を書いた紙を入れることをおすすめします。 (個人情報保護の観点から各自の住所を書く事に関しては一考を要します。メンバーの了承を得る必要があります) |
お餞別の書き方 | |
(1)転居・引越しの場合のお餞別の書き方 | |
のし袋の書き方 |
補足説明 |
なお、熨斗袋がない場合には白い封筒でも構いません。 |
自分より目上・年長・年上の相手に対して個人の名前でお餞別を贈るのは失礼にあたる。 グループで送るならOKだが「 御礼」「おはなむけ」が無難。 |
上段には、「御餞別」「御礼」「おはなむけ」など。 |
スポンサードリンク
お餞別の書き方 | |||
(2)異動・転勤…遠方への転勤などに | |||
のし袋の書き方 |
補足説明 |
||
なお、熨斗袋がない場合には白い封筒でも構いません。 |
会社職場において自分より目上の相手に対して個人の名前でお餞別を贈るのは失礼にあたります。 部署名で贈るならOK。個人で贈るなら「おはなむけ」という表書きにしましょう。 |
||
のし袋・白封筒の表書きは 「御餞別」「御礼」「おはなむけ」など。 下段には贈り主の氏名または姓を書きます。職場でまとめる場合には下段に部署名を書きます。同じ会社内の場合には社名は省略される場合が多いようです。 栄転祝い、昇進祝いの形で別途お祝いを贈る場合にはお餞別は省略されます。 |
お餞別の書き方 | |||
(3)退職…定年退職や退職後の独立・起業などに | |||
のし袋の書き方 |
補足説明 |
||
なお、熨斗袋がない場合には白い封筒でも構いません。 |
御餞別という表書きは部署全体や職場一同もしくは上司から贈る場合にはNGではありませんが、定年まで勤め上げた相手に対する敬意をあらわす意味では上記の方がベター(もともと自分より目上の相手に対して個人の名前でお餞別を贈るのは失礼にあたる)。部署名で贈るならOK。 退職後にリタイアせず、新しい道に進む場合や起業する場合等は「おはなむけ」という表書きでも良い。 |
||
上段には、御礼、御退職御祝など。
1)個人が贈る場合 右に学校名 中央に「教員一同」あるいは「職員一同」など |
スポンサードリンク
お餞別の書き方 | |
(4-1)旅行…遠方や海外などに数日間〜数週間旅行する | |
のし袋の書き方 |
補足説明 |
なお、熨斗袋がない場合には白い封筒でも構いません。 |
自分より目上の相手に対して個人の名前でお餞別を贈るのは失礼にあたる)。 部署名で贈るならOK。目上の相手に個人で贈るなら「おはなむけ」と書く。 |
上段には、御餞別など。 |
お餞別の書き方 | |||
(4-2)新婚旅行に行く相手へ | |||
のし袋の書き方 |
補足説明 |
||
|
結婚は一度だけで良いので結び切りの熨斗袋を使います。 蝶結びのものは結んだりほどいたりがすぐにできるので、何度でも繰り返して良いお祝いに使います。 |
||
のし袋・白封筒の表書きは 「御餞別」「おはなむけ」など。 下段には贈り主の氏名または姓を書きます。職場でまとめる場合には下段に部署名を書きます。同じ会社内の場合には社名は省略される場合が多いようです。 別途結婚祝いを贈った場合にはお餞別は省略されます。 |
お餞別の書き方 | ||||
(5)出張(海外出張、海外赴任)…数週間〜数ヶ月出張する | ||||
のし袋の書き方 |
補足説明 |
|||
なお、熨斗袋がない場合には白い封筒でも構いません。 |
自分より目上の相手に対して個人の名前でお餞別を贈るのは失礼にあたる)。部署名で贈るならOK。 もし目上の相手に個人で贈るなら「おはなむけ」と書く。 |
|||
上段には、御餞別など。 |
お餞別の書き方 | |
(6)留学…海外などに数ヶ月〜数年間留学する | |
のし袋の書き方 |
補足説明 |
なお、熨斗袋がない場合には白い封筒でも構いません。 |
自分より目上・年長・年上の相手に対して個人の名前でお餞別を贈るのは失礼にあたる。 グループで送るならOKだが年下や後輩が贈るなら「おはなむけ」が無難。 |
上段には、「御餞別」「おはなむけ」など。 |
スポンサードリンク
3.のし袋の下段の書き方(連名の場合、職場ほか) |
餞別を渡す際には下段に指名を書きます。職場でお金を出し合う場合や複数の人がお金を出し合う場合の下段の書き方を紹介します。 |
ご祝儀袋の下の段の書き方 | |
連名の場合(3名) | |
……中心、左、右に、対象になるようにバランスよく配置します。 |
……中心に最も格上もしくは年長者の氏名を書きます。二番目の人はその左に、三番目の人は最も左に書きます(左の見本では甲、乙、丙の順) |
連名の場合(4名以上) | |
受け取り手がお礼状を出せるように、メンバーの住所氏名を書いたリストを中に入れます(半紙や奉書紙に毛筆で書くのが正式ですが、便箋にペン書きの略式でも可)。全員が同額であれ金額の内訳は書きません。 |
|
その他のケースの書き方は「ご祝儀袋の書き方参照}>>> |
4.餞別の品物 |
餞別としては現金が最も多いのですが、品物を渡すこともあります。 ここでは餞別の品物の一般的な例をご紹介します。 |
餞別の品物・はなむけの品物 | |
---|---|
餞別の品の例 | 説明 |
現金 | |
最も一般的なお餞別は現金です。 新札があれば新札がベター。新札がない場合でもOKですが、できるだけきれいなお札を用います。 |
|
商品券 | |
現金に代わるものとして人気です。 学生に贈るのなら、図書カードや文具券なども良いでしょう。 |
|
花(花束) | |
退職(定年退職、寿退職)、異動、海外赴任、海外留学などの送別会で渡すものとして、定番です。 |
|
飲料 | |
運動部などの遠征・合宿・大会への出場などでは、飲料をケースでドーンと贈るのも喜ばれます。ただし、児童、生徒、学生の年齢や目的によっては甘いジュースよりもミネラルウォーターやスポーツドリンクが良いこともあります。また、ジュースの場合にはいろいろな種類を混ぜる方が喜ばれることもあります。 |
|
【その他のお餞別】 ひと昔前なら、時計、万年筆、クリスタルの灰皿、花器、食器なども餞別として使われました。現代では「人それぞれ好みが異なるから」という理由で、あまり用いられなくなってきています。 |
|
【餞別のお返し】 お餞別を頂いたら落ち着いた頃にお礼状を出しますが、ハンカチなどの品物でお返しをすることもあります。参考ページ「お餞別のお返し」>>> |
5.その他
【餞別の金額相場】
遠方や海外などに旅行・赴任・留学する親しい相手(会社上司部下,同僚、友人、親族)に対し、激励のために(または親しい相手ならお土産代の足しに)お餞別を渡すことがあります。詳細は別ページで解説します。
餞別の金額相場(旅行、留学)へ>>>
退職または異動・転勤、引越しする相手(会社上司部下,同僚、友人、親族)に対し、これまでのお礼や激励のためにお餞別を渡すことがあります。詳細は別ページで解説します。
餞別(旅行、留学)へ>>>
【餞別の言葉】
退職、異動・転勤、海外旅行、海外留学、引越しする相手に贈る餞別の言葉の文例・例文>>>
【餞別のお返し】
餞別を頂いた場合のお返しのマナーと、お礼状の文例・例文>>>