………このページの内容……… |
---|
▼1. ご祝儀袋と中袋・中包み |
▼2. 中袋の書き方 |
2-1)毛筆、筆ペン、ボールペン、万年筆、サインペン |
2-2)中袋 表側・表面の書き方(金額の書き方・金額欄の書き方) |
2-3)中袋 裏側・裏面の書き方(住所、氏名・名前の書き方) |
2-4)中袋 連名の場合の書き方 |
▼3. 中袋 お金の入れ方 |
3-1)祝儀袋と中袋とお金の向き |
3-2)お札の表と裏 |
3-3)祝儀袋の糊(のり)と封 |
……………………… |
※祝儀袋の表書き(書き方、連名の場合など)>>祝儀袋の書き方へ |
※祝儀袋の書き方>>結婚式のご祝儀の書き方へ |
1.ご祝儀袋と中袋・中包み
結婚祝いや出産祝いなどの時にお祝いの気持ちを表わすお祝い金を包む袋をご祝儀袋と言います。 ご祝儀袋のうち、のし袋のタイプは一般的には「お祝い用のし袋」「お祝いのし袋」などと呼ばれます。
祝儀袋は「のし袋」だけに限定されるものではなく、丁寧にする場合には奉書紙で作ることもありますが、現代では気軽に使えるのし袋のタイプが多く市販されています。
水引きがついているものには、赤白・紅白の「結び切り」のものと「蝶結び」の ものがあり、用途によって使い分けるのがマナーです。
・結び切りの水引き…結婚に関するお祝いごとに用いる
・蝶結びの水引き…結婚ん祝いのお祝いごとや挨拶、お礼に用いる。
これらの祝儀袋には中袋(下記)がついているタイプがあります。
祝儀袋と中袋、祝儀袋と中包み | |
ご祝儀袋や熨斗袋には、表の袋の中に中袋がついているものがあり、現金を直接つつむのではなく、中袋や中包みで包んでから祝儀袋に入れます。 | |
①祝儀袋+中包みの場合 | ②祝儀袋+中袋の場合 |
![]() |
![]() |
中袋を書くときの筆記具・筆記用具 |
・毛筆または筆ペンを使い、濃墨(薄墨ではなく真っ黒な墨)で書きます。 ・ 正式には外の袋と同じ筆記具を使うのが正しいマナーです。中袋に金額や住所を書く欄があるものは、その中に記入します。 中袋に印刷されている枠(住所や金額の記入欄)が狭い場合に、黒ボールペンを使う方がいらっしゃいますが、できれば毛筆または筆ペンで書きます(年配の方の中には気にする方もいらっしゃいますので、どうしても書きにくければサインペン、万年筆で)。 |
スポンサードリンク
2-2)中袋 表側・表面の書き方
(金額の書き方・金額欄の書き方)
金額欄や住所氏名欄の定めのない真っ白な中袋の場合には、表側に金額を、裏側に住所氏名を書くのがマナーです。
ご祝儀袋の中袋の金額の書き方(中袋のおもて側) |
・下記は、中袋に書く漢数字の表記のしかたです。 |
祝儀袋の中袋の表側/ 金額を書く |
[金額の例 30,000円] |
[金額の例 100,000円] |
・中袋に書く金額の書き方の例 下記は縦書きの場合の数字の描き方礼です。 (最近は結婚式の御祝儀袋に横書き用の金額記入欄が印刷されているものもあり、アラビア数字で書くケースも増えているようです(横書きの金額欄の場合には、アラビア数字0,1,2,3…を使い、30,000円、50,000円などと書くようにします)。 |
||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6789 | 10 |
![]() |
![]() |
![]() |
四 | ![]() |
六 七 八 九 |
![]() |
1000 | 10000 | 円 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
スポンサードリンク
2-3)中袋 裏側・裏面の書き方 (住所,氏名・名前の書き方)
金額欄や住所氏名欄の定めのない真っ白な中袋の場合には、表側に金額を、裏側に住所氏名を書きます。
中袋の裏面の書き方(中袋のうら側) | |
祝儀袋の中袋の裏側 / 氏名を書く | 祝儀袋の中袋の裏側 / 住所氏名を書く |
お祝い事の場合には、裏面も濃い墨で。 表側を縦書きで書いた場合には、裏面も縦書で書きます。 |
裏面には住所と氏名(名前)を書きます。 表面と同様、裏面も濃墨で。 表側を縦書きで書いた場合には、裏面も縦書で書きます。 住所を書くのはお礼状を書く時に配慮するものです。 ※(地方によっては)金額も裏面に書く地域もあります。 |
ワンポイント |
2-4)中袋 連名の場合の書き方
職場などで数千円ずつお金を出し合って連名でご祝儀を包むことがあります。連名の場合の中包についてご紹介します。
連名の場合の中袋の書き方 |
[中袋の裏面の書き方]3名の場合 …中心の袋の合わせ目にかからないように、中心から左に書きます。一番右に年長の人または、肩書が上の人がくるようにします。 同じ立場の弾人の場合には記載順は自由です。 4名以上の場合にはこの見本のように中袋の裏面に書かずに、中袋の中に紙幣と一緒に紙を入れる場合もあります。 |
スポンサードリンク
ご祝儀袋の下段の書き方(連名の場合) 4名以上 |
外袋は、3名までの連名の場合には、個人の場合と同様に上司や目上の人があれば中心から左へと順番に書いていきます。対等な関係の3名の場合には、センター、右、左、というように左右対称になります。 下記に4名以上の場合の書き方を解説します。 |
連名の場合(4名以上) |
グループ名がない場合には、代表者の氏名を中央に書き、その左に控えめにその他の人の人数を書き添えます。 中袋には表側の面に金額を書きます。 受け取り手がお礼状を出せるように、メンバーの住所氏名を書いたリストを中に入れます(半紙や奉書紙に毛筆で書くのが正式ですが、便箋にペン書きの略式でも可)。全員が同額であれば金額の内訳は書きません。 このメンバー名と住所を書いた便箋などは、中袋の中に現金と一緒に入れます。 中袋の裏面については(★4名以上の場合の中袋の裏面>>>)へ |
連名で御祝儀を渡す場合、そのメンバーに部署名やグループ名があればグループ名が中心に来るように書きます。 「○○部一同」「○○課一同」「○○部有志一同」など。 中袋には表側の面に金額を書きます。 相手先がお礼状を出せるように、メンバーの住所氏名を書いたリストを中に入れます(半紙や奉書紙に毛筆で書くのが正式ですが、便箋にペン書きの略式でも可)。 メンバーリストは、必ず目上の人の氏名から順に書きます。 なお、 毎日会う間柄の場合には住所は省略されることもあります。 また、 全員が同額であれ金額の内訳は書きません。 このメンバー名と住所を書いたリストは、中袋の中に現金と一緒に入れます。 中袋の裏面については(★4名以上の場合の中袋の裏面>>>)へ |
|
スポンサードリンク
祝儀袋と中袋とお札の向き | |
祝儀袋と中包み(または中袋)とお札は、表=おもての面が揃うように入れます。 祝儀袋は、お祝い用の熨斗袋のことです。また正式な包み方として上包みもあります。 代表的な例として、①〜③をご紹介します。 |
|
①祝儀袋+中包みの場合 | ②祝儀袋+中袋の場合 |
![]() |
![]() |
③祝儀袋のみの場合 | ・①〜③の見本画像では、のし袋の紅白の水引きが蝶結びになっています。これは長寿祝い、出産祝い、新築祝いなどの一般的なお祝い事に使えるタイプです。 ・もし結婚式に関わるお祝いのお金や品物を包む場合には水引きが結び切りのタイプののし袋やのし紙(熨斗紙)を使います。結び切りタイプの水引きの見本イラストはこちら>>> |
![]() |
3-2)お札の表と裏
お札・紙幣は人物の肖像が描かれている方が表(おもて)です。
お札の表と裏 (お札はどっちがおもて?) | |
人物がある方がおもて。人物がない方が裏です。 祝儀袋に入れる時にお札の表と裏が必要になってくるので覚えておきましょう。 |
3-3)祝儀袋の糊(のり)と封
外袋のタイプによって、糊付けや封が不要なものがあります。下記に種類別に紹介します。
祝儀袋の糊と封 (祝儀袋は糊付けするの?) | |
上包み…上包みはi一番外側の包みをさします。糊付けは不要です。 中包み…中包みも糊付けなしでも失礼にはあたりません。しかし金額が多い時には糊付けすることもあります。糊付けするのなら、下記の拡大図図の◯の部分。封の〆の字を書きます。 下記は中包みを裏から見た図です。なお中包みの包み方の詳細はこのページの別項2.にて説明します。
|
|
のし袋・祝儀袋…のし袋・祝儀袋の開口部は糊付けする必要はありません。 最近の祝儀袋には封のシールがついているものも市販されています。シールなら簡単にはがせるので、使っても良いでしょう。 中袋…中袋も開口部を糊付けしなくても失礼には当たりません。 |
スポンサードリンク