1.ご祝儀袋の用途と種類
結婚祝いや出産祝いなど、お祝い金を包む袋をご祝儀袋と言います。
ご祝儀袋は、「お祝い用のし袋」「お祝いのし袋」などと呼ばれることもあります。
御祝儀袋(お祝い用のし袋)は、大きく分けると以下の2つの種類に分かれます。
代表的なものは、赤白のヒモが結ばれているか、もしくは印刷されています。このヒモの部分を水引きと言います。
祝儀袋の用途と種類 | |||
A.蝶結び |
B1.結び切り |
B2.あわじ結び |
|
主な用途/結婚以外のお祝い・お礼全般 | 主な用途/ 結婚式関係 |
||
蝶結びは、簡単に水引きを結んだりほどいたりすることができるため、出産祝いや長寿祝いなど、人生に繰り返し何度もあると嬉しいお祝いごとに使います。 | 結び切りは、水引きを固く結んであり、解くのが難しいため、結婚祝いのように人生に一度きりにしたいお祝いに使います。 あわじ結びは結び切りの一種で、あわび結びとも言います。 |
(1)結び切りのご祝儀袋 | |||||
|
|||||
No. | 用途 |
解説 |
|||
1 | 結納金・結納飾り | 結婚に関するお祝いは一度だけで良いもの。むしろ何度もあっては困りますよね。 結婚式・婚儀に関するお祝い、お礼、お返しはすべて結び切りのご祝儀袋となります。 |
|||
2 | 婚約祝い | ||||
3 | 結婚祝い・結婚式お祝い | ||||
4 | 結婚式の引出物 | ||||
5 | 結婚祝いのお返し | ||||
6 | 結婚に関するお礼 | ||||
7 | 御見舞 | 病気や怪我を繰り返さないようにという願いから結び切りを用います(弔事用は亡くなった場合に使うものなのでうっかり使わないよう注意して下さい。 御見舞の際に、どうしても赤白の水引きを使うのは違和感があるという場合には、白封筒を使うと良いでしょう。 |
|||
8 | 快気祝い | ||||
※御祝儀袋の水引きについての詳しい解説は「祝儀袋のマナー」へ>>> | |||||
※結婚式関係・結び切りの祝儀袋を使う場合の書き方については別ページ「祝儀袋の書き方」へ>>> |
スポンサードリンク
(2)蝶結びのご祝儀袋 | ||||||
|
||||||
N0. | 用途 |
解説 |
||||
1 | 子供の誕生のお祝い | 出産祝い | 子供の誕生のお祝いは何度でもお祝いしたいものです。 | |||
2 | 出産祝いのお返し | |||||
3 | 子供の成長のお祝い | 子供のお祝い(お宮参り、七五三など) | 子供の成長のお祝いは何度でもお祝いしたいものです。 | |||
4 | 入園祝い、入学祝い、卒業祝い | |||||
5 | 合格祝い、就職祝い | |||||
6 | 長寿のお祝い | 長寿祝い(還暦祝、古稀祝、喜寿祝ほか)※長寿祝いへ>> | 長寿のお祝いは何度でもお祝いしたいものです。 | |||
7 | 長寿の内祝い、長寿祝いのお返し | |||||
8 | 一般的なお祝い | 優勝祝、受賞祝、定年退職祝、当選祝、引越祝、栄転祝、昇進祝、新築祝 | 一般的なお祝いは繰り返しお祝いしたいものです。 | |||
9 | お礼 | 婚礼以外の御礼全般やお返しの内祝関係など。 | おつき合いに欠かせないお礼やご挨拶は何度も使います。 | |||
10 | ご挨拶 | お中元、お歳暮、暑中見舞い、残暑見舞い、お年賀など | ||||
11 | 神社や神職へのお礼 | 祈祷(きとう)や祝詞(のりと)、婚礼以外のお祝に関するの神社や神職へのお礼全般 。御神饌料、初穂料、玉串料など。 | ||||
12 | その他 | お年玉、心づけ・チップ、お餞別
、おはなむけ、御車代。 神事や祈祷の際の御酒肴料、お祭りの時の御祝儀など |
お祝いやお付き合い関係の用途です。 | |||
※御祝儀袋の水引きについての詳しい解説は「祝儀袋のマナー」へ>>> |
スポンサードリンク
2.ご祝儀袋の表書きと書き方
それでは早速、用途別の表書きと書き方を解説します。
(1)書き方のマナー |
a. 毛筆で書く |
ボールペンや、サインペンで表書きを書くのはNG。毛筆で書くのが正式なマナーです。 どうしても苦手な場合には、(略式になりますが)筆ペンでも良いでしょう。 |
b. 濃い墨で書く |
慶事(お祝い事)、お礼、御祝儀などは、濃い墨で書きます。 (※参考情報/弔事の場合には薄墨で書きます) |
(2)目的別・用途別の表書きの書き方 | ||
[結び切りの御祝儀袋を使うグループ] |
||
※結び切りの祝儀袋を使う場合の書き方については別ページ「祝儀袋の書き方1」へ>>> |
[蝶結びの御祝儀袋を使うグループ] |
子供の誕生のお祝い | ||||||||
|
||||||||
出産祝い | ||||||||
上段 |
下段 |
|||||||
御祝、 祝御出産、 御出産御祝、 御安産御祝 |
贈り主の姓、またはフルネーム。友人と連名で出す場合は並べて書く | |||||||
出産祝いのお返し | ||||||||
内祝 | 赤ちゃんの名前のみ 姓は不要。 難しい字の場合にはよみがなを。 |
[蝶結びの御祝儀袋を使うグループ] つづき | ||||||||
子供の成長のお祝い | ||||||||
|
||||||||
用途 | 上段 |
下段 |
お宮参り | 贈り主の姓、または フルネーム、 夫婦連名もOK。 |
|
御祝、祝初参宮、御初参宮御祝、祝初宮参り など | ||
お食い初め | ||
御祝、御初膳御祝 など | ||
初節句 | ||
御祝、御初節句御祝、祝初節句、初節句御祝 | ||
七五三など | ||
御祝、もしくは 三歳なら 「賀御髪置」「御髪置御祝」 五歳なら 「賀御袴着」「御袴着御祝」 七歳なら 「賀御帯解」「御帯解御祝」 と言う書き方もあります。 |
||
十三参り | ||
御祝 | ||
入園祝い、入学祝い、卒業祝い | ||
御祝、もしくは 入園御祝、御入園祝、祝御入園、御入園御祝、入園おめでとう 入学御祝、御入学祝、祝御入園、御入学御祝。 入学おめでとう 卒業御祝、御卒業祝、祝御卒業、御卒業御祝。 など。 |
||
合格祝い、 就職祝い | ||
御祝、もしくは 合格祝、合格御祝、御合格御祝、祝合格 就職御祝、御就職祝、祝御就職、御就職御祝 など。 |
||
成人式、成人祝い | ||
御祝、もしくは 祝成人、祝御成人、御成人御祝 など。 |
スポンサードリンク
[蝶結びの御祝儀袋を使うグループ] つづき | |||
用途 | 上段 / 下段 / 見本 |
長寿のお祝い | ||||
長寿祝い (還暦祝、古稀祝、 喜寿祝 ほか) | ||||
|
||||
上段★ | 下段 | |||
「御祝」「御長寿御祝」「寿福」もしくは 60歳なら「祝還暦」「御還暦御祝」 70歳なら「祝古稀」「御古稀御祝」 77歳なら「祝喜寿」「御喜寿御祝」 80歳なら「祝傘寿」「御傘寿御祝」 88歳なら「祝米寿」「御米寿御祝」 90歳なら「祝卒寿」「御卒寿御祝」 99歳なら「祝白寿」「御白寿御祝」 など ※参考ページ…長寿祝いへ>>> |
贈り主の姓、またはフルネーム、 兄弟連名もOK。 人数が多い場合は子供一同、孫一同など。 |
|||
長寿の内祝い、長寿祝いのお返し | ||||
内祝、寿など | 長寿祝いを頂いた本人のフルネーム |
結婚記念日のお祝い | ||||
結婚記念日のお祝い | ||||
|
||||
上段★★ | 下段 | |||
御祝はいずれの場合もOK。 他には、たとえば 結婚25周年 「祝銀婚式」「御銀婚式御祝」 結婚30周年 「祝真珠婚式」「御真珠婚式御祝」 結婚50周年 「祝金婚式」「御金婚式御祝」など |
贈り主の姓、またはフルネーム、 兄弟連名もOK。 人数が多い場合は子供一同、孫一同など |
|||
結婚記念日のお祝いのお返し | ||||
内祝、寿など | 結婚記念日のお祝いを頂いた夫婦の連名で |
スポンサードリンク
[蝶結びの御祝儀袋を使うグループ] つづき | |||
用途 |
上段 |
下段 |
|
一般的なお祝い | |||
優勝祝、 受賞祝、 定年退職祝、 当選祝、 栄転祝、 昇進祝、 新築祝 |
御祝はいずれの場合も使える。 他にもある書き方としては以下のとおり ・優勝、受賞、当選、栄転、昇進、新築などの場合には、下記の ◯◯に入れる書き方もある。 「祝御◯◯」「御◯◯御祝」 例えば新築の場合には/ 「祝御新築」「御新築御祝」など。 ・定年退職の場合には、「御祝」のほかにも「御礼」や「御退官記念」「祝定年御退職」など。 |
贈り主の姓、またはフルネーム、 兄弟連名もOK。 人数が多い場合は子供一同、孫一同など ビジネスの場合の書き方は別項目3にて |
|
お礼 | |||
婚礼以外の御礼全般やお返しの内祝関係など。 | お祝いのお返しの場合には「内祝」が多い。 それ以外の純粋なお礼には「御礼」 |
贈り主の姓、 またはフルネーム |
|
ご挨拶 | |||
お中元、お歳暮、 暑中見舞い、 残暑見舞い、 お年賀など |
御中元、お中元 暑中御見舞、暑中御伺 残暑御見舞、残暑御伺 御歳暮、お歳暮 御年賀、賀正 寒中御見舞、寒中御伺 など |
贈り主の姓、またはフルネーム ビジネスの場合の書き方は、別項目3にて。 |
[蝶結びの御祝儀袋を使うグループ] つづき | ||||
神社や神職へのお礼 | ||||
祈祷(=きとう)や祝詞(=のりと)、 婚礼以外のお祝に関するの神社や神職へのお礼全般。御神饌料、初穂料、玉串料など。 |
||||
|
||||
上段 ☆ |
下段 |
|||
御神饌料、
御初穂料、 御玉串料、または御礼 |
施主の姓、またはフルネーム ビジネスの場合の書き方は、別項目3にて。 |
[蝶結びの御祝儀袋を使うグループ] つづき | ||
用途 |
上段 |
下段 |
その他 | ||
お年玉 | お年玉、おとしだま、おめでとう | 贈り主の姓またはフルネーム |
新築や購入ではない単なる引越し | 御餞別、おはなむけ | |
ゲストへのお車代 | お車代、御車代 | |
心づけ・チップ | 御祝儀(場合によっては御礼) | |
神事や祈祷の際の御酒肴料、お祭りの時の御祝儀など | 御酒肴料、御祝儀 | 贈り主の姓、またはフルネーム |
ビジネスの場合の書き方は、別項目3にて。 |