………このページの内容……… |
---|
▼1. 結婚祝いのお返しとは |
▼2. 結婚祝のお返しマナー(のしの書き方、相手別・ケース別お返しと金額相場) |
▼3. 結婚祝お返しランキング |
▼4. 結婚祝のお礼状書き方文例 |
1.結婚祝いのお返しとは
結婚祝いのお返しとは、結婚を祝福するお祝いの品やご祝儀をいただいた相手に対し、お礼の気持ちをこめてする返礼品のことをさします。
結婚祝いのお返しの意味 |
|
結婚祝いのお返しには以下の意味があります。 | |
結婚祝いのお礼 | 結婚式のお礼 |
具体的には結婚祝いとしてご祝儀の形で現金を頂いたり、食器や家電品その他のお祝い品を頂いたお返しをするものです。 この返礼品について、このページで解説します。 |
結婚式や披露宴に出席していただいたり祝辞を頂いたりしたことに対するお礼は、後日、結婚の報告や挨拶を兼ねてお礼状を出すようにします。 |
2.結婚祝のお返し
会社関係者、親族親戚、友人など、お祝いを頂いた相手の大半は披露宴招待者となります。
しかし、結婚披露宴にお招きできなかった方に結婚のお祝いを頂くこともあります。
ここでは、お祝いを頂いた相手別・頂いたタイミング、ケース別のお返しと、金額相場を紹介します。
結婚祝のお返し(相手別・ケース別) |
|||
お祝いを頂いたタイミング・時期 いつお祝いを頂いた? | |||
お祝いを 頂いた相手 |
お返しのしかた |
内祝いを贈る以外のお返しのしかた | |
結婚式よりも前に結婚祝いを頂いた | ◆媒酌人・親族・友人に ・新居にお招きする。 ◆媒酌人・親族・友人・職場に ・ 新婚旅行のお土産を買ってくる |
||
① 披露宴に招待できなかった人 | ・お返しとお礼のしるしとして、 お礼状を添え「内祝い」を差し上げます。 |
||
② 披露宴に招待した人 | ・披露宴に招待し、お料理でおもてなしをし、引出物をお渡しすることがお返しになりますので基本的にお返しは不要です。 ・ただし、用意した引出物以上にお祝いを頂いた場合 (想定以上の金額のお祝いを頂いた場合) にも「内祝い」を贈るようにします。 |
||
結婚式当日に結婚祝を頂いた | |||
③ 披露宴に招待した人 | |||
結婚式より後で 結婚祝いを頂いた | |||
④ 披露宴に招待した人 | |||
⑤ 披露宴に招待できなかった人 | ・お返しとお礼のしるしとして、 お礼状を添え「内祝い」を差し上げます。 |
||
タイミング問わず | |||
⑥ 披露宴に招待できなかった人で、 「お返し不要」と言われた方 |
・ごく親しい方であればお返し不要と言われることもあります。必ず手書きで丁寧なお礼状を出しましょう。 ・お近くにお住まいの相手であれば、感謝の気持ちとして新婚旅行のお土産を届けたり 、新居にお招きすることもあります。 |
スポンサードリンク
結婚祝いのお返しのマナー |
|
のしの書き方 | |
お返しの金額相場は頂いた結婚祝いの金額の1/2〜1/3程度 のしの表書きは「内祝」。結婚後なら「内祝」「結婚内祝」などです。 書き方の見本をご覧下さい。 |
|
結婚祝いのお返しののしの書き方 |
結婚式より前にお返しをする場合 |
![]() |
![]() |
[通常のお返しののしの書き方] 通常は結婚後一ケ月以内にお返しをします。 上段は内祝。下段は二人の名前を書きます。結婚後なので、姓は一つだけ/名前は2名の連名となります。 |
[結婚式より前にお返しをする場合] お招きできない方へのお返しが3ケ月以上先になってしまうことがはっきりわかっている場合には、お礼状を添えて3ケ月以内にお返しをします。 結婚式後に挨拶状を忘れずに送ります。 |
お返しをする時期(いつ・いつまでにお返しをする?) | |
結婚前にお祝いを頂いた場合には、披露宴にお招きするか、結婚報告の挨拶を兼ねたお礼状を添えて遅くとも結婚式後一ケ月以内までに内祝いでお返しをします。 但し、お招きできない方へのお返しが3ケ月以上先になってしまう場合には、頂いてから3ケ月以内に一旦お礼状を添えてお返しをし、結婚後に挨拶状を送ります。 |
|
お返しのしかた | |
できれば二人でお礼の品を持参するのがベストです。遠方の方など、やむを得ない場合や、どうしても日程がとれない場合には、お礼状を添えて宅配便で送ります。 手紙の同封が難しい場合には、お礼状だけ郵送し「お礼の品を別便で送りました」の一文を。 (お礼状の例文は、このページの別項4で掲載) |
|
結婚祝いのお返しにはどんなものを選ぶ? | |
結婚祝を頂いたお返しには、実用品や消えものを選びます。消えものとは、食べたり使ったりして消費してしまうものという意味です。 インテリアなど、相手方によっては使い道に困ってしまうようなものはできれば避けるようにします。食べ物や実用品を選ぶのが一般的ですが、最近はカタログギフトも人気のようです(別項3.アンケート結果参照)> 現金でいただいたお祝いのお返しに商品券を差し上げるというのはあまりにも金額がわかり過ぎてしまうという点からふさわしくありません。 |
結婚祝いのお返しの金額相場 | |
お返しの種類 | お返しの金額相場 |
1.内祝いの品物でお返し | |
頂いた結婚祝いの金額の1/2〜1/3程度 | |
2.新婚旅行のお土産でお返し | |
A.高額な結婚祝を頂いた場合には、上記の内祝いの品物でお返しをしますが、それ以外にプラスアルファの品として新婚旅行のお土産を用意することがあります。特に旅行後に媒酌人宅にご挨拶に伺う場合などはお土産を用意する方が望ましいでしょう。 B 披露宴にお招きしない方たちから頂いたお祝いのお返しとして、例えば職場などで、お金を出し合って結婚祝いを頂いたり、祝電を頂いたりした場合には新婚旅行先でちょっとしたお土産を買って帰るのも良いでしょう。 品物を選ぶ際にガラクタ的な雑貨にならないように注意して下さい。 数百円の予算の場合や祝電のお返しの場合には、お菓子等で。 C.上記以外に、単純なお土産として親族や友人たちへ |
スポンサードリンク
3.結婚祝いお返し(ランキング)
結婚祝のお返しについて調査した結果を紹介します。
結婚祝いのお返し ランキング(人気ランキング) | ||
調査年度 平成19年 サンプル数 159名 調査対象の性別 女性 結婚時の年齢20代64.8%,30代以上35.2% |
||
順位 | 結婚祝いのお返し品 (複数回答) |
回答者のコメントより抜粋 |
1 | カタログギフト | ・引出物もカタログギフトにしたので、お招きできなかった方にもカタログギフトでお返しをした。 ・頂いた金額に応じていくつかのランクのカタログギフトを使い分けました。 |
2 | グルメカタログ | ・自分がもらった時に嬉しかったので。 ・相手の好みがわからなかったので、助かりました。 |
3 | 食品、果物、スイーツ | ・お米が縁起が良いと聞きこだわりのお米を贈りました。 ・地元の特産物を詰め合わせにして贈りました。 |
4 | 食器 | ・ホームパーティーなどに使いやすい大皿を贈りました。 |
番外 | ホテルの食事券 | ・ご夫婦で愉しんでいただけるように先方の近くのホテルで使える食事券を贈りました。 |
お酒 | ・お酒がお好きな方なので、迷わずお酒に決めました。 | |
ハンカチ | ・職場の人たちからお祝いを頂いたので、お返しには実用品をと思い、ハンカチを選びました。女性たちにはお揃いのデザインのものを渡し、結構好評でした。ハンカチを見ると思い出すそうです。 | |
高級タオル | ・タオルは定番ですが、こだわりの高級タオルをチョイスしました。自分が使ってみてすごく良いと思ったので。 |
4. 結婚祝のお礼状書き方文例
それでは、結婚祝いを頂いた相手へのお礼状について説明します。
正式なお礼状は手紙(便箋を使って手書きをする)形式が基本ですが、親しい相手ならハガキでもOKです。
(1)お礼状に盛り込む内容 | |
項目 | 例 |
1.時候の挨拶(季節の言葉) | ・紅葉が美しい季節となりました ・初夏の候 ・薫風の候 |
2.お礼の言葉 | ・お心遣いを頂きましてありがとうございました。 ・可愛いペアのカップをありがとうございました。 |
3.二人について述べる言葉 | ・二人での生活にもようやく慣れてきたところです。 ・夫も大変喜んでおりました。 |
4.結婚についての抱負など | ・二人で笑顔があふれる家庭を築いていきたいと思っています。 ・幸せな家族になります。 |
5.先方へのメッセージや、支援をお願いする言葉 | ・これからもご指導のほどよろしくお願いします。 |
スポンサードリンク
(2)お礼状の文例・例文 |
a. 披露宴に出席できなかった友人・友達に |
拝啓 桜の開花が待ち遠しい季節となりました。お変わりなくお過ごしでしょうか?
先日は心のこもったお祝いの品を、ありがとうございました。先輩主婦のチョイスはさすがで、毎日とても活躍しています。夫からもくれぐれも愛子さんに宜しくとのことでした。機会があればぜひ新居へも遊びに来て下さい。
別便で心ばかりのお礼をお送りします。これからも夫婦ともども宜しくお願いします。季節の変わり目につきご自愛下さい。
敬具
|
b. 部下からもと上司に(現在は遠方にいる) |
上司や恩師などに対して部下や教え子が御礼をする場合、本来はお礼の品を持参し、直接ご挨拶に伺うのが正式なマナーです。お礼状はそれをふまえた内容にします。 |
拝啓 新緑の候 鈴木様におかれましては益々ご清栄のことと心よりお慶び申し上げます。
さて先日は過分なお心づかいを頂きましてありがとうございました。おかげさまで式も無事に済み、新生活にもようやく少しずつ慣れてきたところです。これからは二人で助け合って明るい家庭を築いていきたいと思っております。
別便で心ばかりのお礼をお送りします。本来であれば拝眉の上御礼を申し上げるべきところではございますが、遠方につき略儀ながら書中にて失礼いたします。これからも夫婦ともども宜しくお願いします。
敬具
|
c. 親族にお礼(想定したよりも沢山のお祝いを頂いた身内など) |
拝啓 梅雨明けから厳しい暑さが続いていますがお元気でお過ごしでしょうか?
さて先日はお忙しい中を私たちの結婚式に出席していただき、また沢山のお心遣いを頂きまして有難うございました。当日は行き届かぬ点も多く伯父さん達にもご迷惑をおかけしたことと思いますが、皆さんのおかげでなんとか無事に式を挙げることができ、とても嬉しく思っています。両親も大変喜んでくれました。ありがとうございました。○○日に新婚旅行を済ませ、ようやく新生活をスタートさせたところです。
私たちは夫婦としては、免許を取ったばかりの新米ドライバーのようなものですが、これからの道のりを二人で助け合いながら、明るい家庭を築いていきたいと思っています。どうかこれからもご指導のほど宜しくお願いします。
同封のものは、ほんの心ばかりですが、新婚旅行のお土産です。伯母さんのバッグは妻の陽子が選びました。気に入っていただけると嬉しいです。本来であればご挨拶に伺うべきところですが、略儀ながら書中にてご挨拶申し上げます。ありがとうございました。
敬具
|
スポンサードリンク