3. 御祝儀袋の下段の書き方(個人、夫婦、連名、ビジネスの場合など)
ご祝儀袋の下段には差出人の名前を書きます。代表的な書き方を下記にご紹介します。
ご祝儀袋の差出人の書き方 | |
姓またはフルネームを書くとき | 夫婦連名のとき |
フルネームの場合も同様です。 |
夫の名前の左側に妻の名前をやや控えめに書きます。 |
ご祝儀袋の下の段の書き方 | |
連名の場合(2名) |
|
……対象になるようにバランスよく配置します。 |
……中心に最も格上もしくは年長者の氏名を書きます。二番目の人はその左に書きます(左の見本では甲、乙の順) |
連名の場合(3名) |
|
……中心、左、右に、対象になるようにバランスよく配置します。 |
……中心に最も格上もしくは年長者の氏名を書きます。二番目の人はその左に、三番目の人は最も左に書きます(左の見本では甲、乙、丙の順) |
連名の場合(4名以上) |
|
相手先がお礼状を出せるように、メンバーの住所氏名を書いたリストを中に入れます(半紙や奉書紙に毛筆で書くのが正式だが、便箋にペン書きの略式でも可)。全員が同額であれ金額の内訳は書きません。 |
受け手がお礼状を出せるように、メンバーの住所氏名を書いたリストを中に入れます(半紙や奉書紙に毛筆で書くのが正式だが、便箋にペン書きの略式でも可)。全員が同額であれ金額の内訳は書きません。 |
スポンサードリンク
ご祝儀袋の下段の書き方(ビジネスの場合) | |
ビジネスの場合 |
|
会社名や肩書を書き添える場合には、氏名が中心に来るように書き、社名は右側に小さく書き添えます。 社名が長くなる場合には、株式会社を(株)などと省略しても可。 |
しかしビジネスの場合には、(略式ですが)慣例的に、名刺を貼ることもあります(営業関係の取引先のパーティーなど) 名刺を貼る時には左下に貼ります。 |
連名の場合(4名以上) |
|
相手先がお礼状を出せるように、メンバーの住所氏名を書いたリストを中に入れます(半紙や奉書紙に毛筆で書くのが正式ですが、便箋にペン書きの略式でも可)。 メンバーリストは、必ず目上の人の氏名から順に書きます。 なお、 毎日会う間柄の場合には住所は省略されることもあります。 また、 全員が同額であれ金額の内訳は書きません。 ※3名までの連名の場合には、個人の場合と同様に上司や目上の人があれば中心から左へと順番に書いていきます。対等な関係の3名の場合には、センター、右、左、というように左右対称になります。 |
4.中袋の包み方
ご祝儀袋の中袋の包み方について説明します。
金額の書き方は別ページ「中袋の書き方」へ>>>
お札の表と裏 (お札はどっちがおもて?) |
人物がある方がおもて。人物がない方が裏です。 祝儀袋に入れる時にお札の表と裏が必要になってくるのでこの機会に覚えておきましょう。 |
祝儀袋と中袋とお札の向き | |
祝儀袋+中包みの場合 |
祝儀袋と中包み(または中袋)とお札は、表=おもての面が揃うように入れます。 |
![]() |
|
祝儀袋+中袋の場合 |
祝儀袋のみの場合 |
![]() |
![]() |
スポンサードリンク
上包みがあるタイプの祝儀袋のうしろ側 |
←水引きをはずし中包みを入れたら、まず上を折ってから下を折ります。最後に水引きをかけます。 |
中包みのお金の包み方 |
まず最初にお金を置く位置を決めるためのガイドラインを作ります。 右の見本のように下から上に折り目をつけます。 |
お札が二枚以上の場合には、お札の向きを揃えます。結婚のお祝いの時にはお札は新札を用いるのが慣例となっています。 また最終的に表側(人物の顔のある側)がのし袋の表側に来るように包むのが正式とされています |
これにより、下の⑤ではこれまで下を向いていた面が出たことになります。 |
人物のある側がおもてに出ることになります。 |
||||
祝儀袋と中包み(または中袋でもOK)とお札は、表=おもての面が揃うようになります。 ※中包みを上包みで包む時の包み方はこちら「中包みの書き方」へ>>> |
スポンサードリンク